ブログ
2023年 9月 18日 今が勝負!
こんにちは!
担任助手一年の汲田です!
夏も終わりこれから受験まであっという間ですが、これからはメンタル面も気にしていくことが大事だと思います!
困った時はぜひ担任助手に相談してください!話し相手にもなるのでいつでもお待ちしております!
先日川越担任助手から
秋にしたいことを聞かれました。
それはずばり、、、
おしゃれ巡りです!
秋とは全く関係なく、完全に私事ですが、
先日二十歳の誕生日を迎えました。
大人の階段を上っていくためにも、何事にもおしゃれなことに挑戦していきたいです!
さて本題に入りましょう!
今回のテーマは
「高校1年生、2年生のうちにやっておくべきこと」
です!
いきなりなのですが
現高校二年生、高校一年生の皆さんは今なにを考えて勉強していますか?
難しい質問ですね。
それでは、もっと簡単に言うと
今の勉強は仕方なくやっているのですか?
それとも
自分から断固とした志を持って勉強をしていますか?
この質問に対していい回答はもちろん後者です。
しかし、現状前者の回答になってしまう人も多々いると思います。
事実自分も最初は前者のほうでした。
なぜ、後者の回答のほうがいいかというと
前者のままだとやはり受験勉強を行う中で限界を迎えてしまいます。
やる気が急にでなくなったり、そもそも受験をするのが嫌になってしまったり、、、
しかし後者だと強い意志を持った自分がいるのでそう簡単には
受験勉強を行っていく中で折れないと思います。
やはり受験勉強というのは長く、つらく、大変な道のりなので
それを乗り越えるための原動力となる志が必要になってくると思います。
それこそが今の間に身に着けていくことだと思います。
ぜひ強い受験生になることを応援しているので一緒に頑張っていきましょう🔥
明日のブログは古宮担任助手です。
今の僕に合う四字熟語を教えてください!
明日もお楽しみに!
2023年 9月 17日 学習習慣をつけておこう!
こんにちは!
担任助手2年の川越はなです🌻
最近涼しくなってきた!と思ったら
むしむし暑い日が続いていますね🌀
みなさんはいかがお過ごしでしょうか〜?
私は、天候に振り回されている日々が続いています💧
日中は暑く夜は肌寒い日々が続いていますので風邪などひかないように気をつけていきましょう!!
早く秋になると嬉しいですね🤍🎃
さて、本題に入りたいと思います!
今回のテーマは
「高校1年生・2年生のうちにやっておくべきこと」
です!
ズバリ🌟
学習習慣をつけることです!
高校3年生からいきなり15時間勉強しよう!!として
毎日継続できるでしょうか!?
余裕だよ!っていう人もいるかもしれませんが、
ほとんどの人はかなり大変だと思います😰
そのために高校1年生・2年生のうちに勉強する習慣をつけておくことが大切です!
「学習習慣をつける」というと難しいように思えますが、
・毎日英単語を続ける
・隙間時間を見つけて勉強する
少しでも机に向かって勉強する時間があるだけで受験生になってからが楽になります!
学校行事・テストや部活で忙しい毎日を送ってると思いますが
少しでも勉強を継続して勉強することが苦ではない状態で
受験生を迎えられるように頑張りましょう!!
今日のブログは以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!☺️
明日のブログは汲田担任助手です!
秋にしたいことを聞いてみましょう!
明日もお楽しみに〜🫶🏻
2023年 9月 16日 今は準備期間!!
こんにちは!金田浩樹です!!
楽しかった夏休みも終わってしまいましたが、
秋学期・2学期も頑張っていきましょう!
海東担任助手から
海東担任助手が将来どうなるかについて聞かれました!!
それは、、、
①めちゃくちゃ面白い人になる
②お金持ちになる
です!!
①はみんなも感じるように海東担任助手はめちゃくちゃ面白いですよね!?私には想像できないくらい面白くなるのではないかと思っています!みんなもたくさん話してみてください!
②はなんとなくです!でも、なんか雰囲気が出てます!期待大です!将来は旅行にでも連れて行ってもらおうかな、、、!!
さて、本題に入ります!!
今回のテーマは
『高1.2生でやるべきこと!』です!
それは、
①勉強習慣をつけること!
②全力で毎日を楽しむこと!
です!!
①は、受験生になってからつけるのではスタートダッシュに遅れてしまっています!早めの準備をしておくことが大切です!
逆に、多くの1.2年生はできていません!!
朝起きてから勉強することを決めて、夜にすることも決めて、移動時間でもマスターや単語帳開いてみたりと合間時間の使い方も早めから慣れておくことが大切です!
しっかりと勉強習慣を身につけて一歩リードした状態で高3を迎えましょう!!
②は、全力で毎日を楽しもうということです!
高3になると第一志望合格のために多くのことを我慢しなくてはならないです。
部活の引退、行事の参加を少し控えたり、土日に友達と遊んだりできなかったり、、、。
今のうちに楽しめることは最大限楽しんだいた方が受験生になってから思いっきり勉強に打ち込むことができます!
①.②と2つあげましたが総じて言えることは、
受験生になってからのことを常に考えておくということが重要でます!
高1.2年生は受験生のための準備期間だと思って過ごしてください!
そのような過ごし方をできた人が、最後に笑います!😂
みんなで最後笑って卒業できるように、毎日を楽しみながら頑張りましょう!!
明日は川越担任助手です!
金田浩樹が将来どんな人になりそうか聞いてみましょう!!
それではまた明日!!
2023年 9月 15日 財布を無くした時にすべきこと
どうも、海東航です。
最近災難が続いています、、、
昨日も財布を無くしちゃって、とても気持ちがブルーです。。
でも何事もポジティブにとらえることが大切だと気づきました!
さて財布を無くしていい事って何だと思いますか??
それは『次財布を無くした時焦らないようになる!』ことです!!!
財布を無くしたらやるべきことがわかったのは大きいです!
①交番に紛失依頼を出す、②クレジットカード、キャッシュカードなどを止める、③免許証、学生証の再発行手続きをする
この3点をやれば大丈夫です!!
財布を次無くしてもあせらないことで、一つまた大人に慣れてよかったです!
1つ気がかりなことは、せっかく30スタンプ貯めた
麺珍という早稲田の油そば屋さんのスタンプカードがなくなっちゃったことです。。
無料トッピングできなくなったの痛いです、、、
さて本題の『高1,2年生でやるべきこと』に移りましょう。
高1,2年生でやるべきことは『志について考えることです』
ここで重要なことは、志を『決める』ではなく『考える』ということです。
志とは正解がありません。
受験は①志望校を決める、②その志望校に受かるの2つのゴールがあります。
②にばかり気を取られがちですが、
①が固まっていないと目標がなくモチベを維持することが難しいです。
そして①を固めるには、その根本となる志について考えないと自信を持って決められません。
ただ先ほど話した通り志は正解がないです。
そのため『考える』ことで、
志を最終決定するための判断材料をできるだけコツコツ考えることが大事です。
大学のブランド力が欲しいのか、
立地が重要なのか、設備(研究室など)が重要なのか、
何を大切にしたいのか、
そしてその大学には何が備わっているのかを『考える』ようにしましょう!!
さて明日のブログは金田担任助手です。
彼には次は海東は将来どうなると思うか聞いてみましょう。
お楽しみに!!
2023年 9月 14日 勉強への意識を高めよう!
こんにちは!
1年担任助手の奥村怜果です!
私もそろそろ夏休みが終わろうとしています。
友達とたくさん遊びたくさん話し、とっても楽しかったです!
ある時は、友達と5時間カフェで話し続けていました、、
初めての大学生の夏休みを自己満足ではありますが充実して過ごすことができました!!
皆さんは夏休みが終わりどのような心境ですか?
人生で一番努力した夏となりましたか?
どんな夏休みを過ごしたにせよ突き進むしかありません!
共通テストまであと4か月です。
後悔のないように精一杯頑張りましょう!!
それでは本題に入ります。
今回のお題は
「高1、2年生でやるべきこと」
です。
私は2つ紹介します。
1つ目は、学校の授業を大切にすることです!
高1、2の時期は部活動や行事などで忙しく
学校の授業以外の時間に勉強時間を確保するのが難しい人もいると思います。
だからこそ、誰もが平等に与えられている勉強時間である授業を誰よりも集中することができれば
自然と基礎が固まり学力アップにつながると思います。
基礎が固まっていると受験生になったときにとても役立ちます!!
2つ目は、勉強への意識を早いうちに高めることです。
誰かの言葉が響いたり、自分の目標や志が見つかったりときかっけは人それぞれだと思いますが、
自分から意識を高めていくこともできると思います。
私は学校で志望校を書く機会に毎回勉強への意識が高まっていました。
どんな些細な隙間時間も勉強にあてられるほどの高い意識を持てるように頑張りましょう!!
今日のブログは以上です。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
明日は海東担任助手です。
海東担任助手には
「秋に向けての意気込み」
について聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!