ブログ
2023年 9月 25日 低学年の時期が勝負!
こんにちは!
大学が始まり
ワクワクが止まらない田中です!
昨日竹村担任助手から、
「新学期の抱負」
について聞かれました。
時間を上手に使うことです!
今までの自分は
無駄な時間が多かったように感じます。
時間は有限です。
やるべき事を明確にして
やりたいことを全てやり切りたいです。
受験生の皆さんも
時間を大切に
過ごしていきましょう!!
さて、本題に入ります!
今回のブログテーマは、
「1.2年のうちにやっておくべきこと」
です!
それは、
学習の基盤を固める
ということです!
これからあげる
2つの基盤を意識してみて欲しいです。
1つ目は学力の基盤です。
低学年のうちに基礎を固めておく
ことは本当に大事で、
それが合否を分けると言っても
過言ではありません!!
学校で行われる小テスト、
高速基礎マスター、
受講の確認テストなどを
コツコツと頑張っていきましょう!
2つ目は
生活習慣の基盤です。
低学年のうちは
部活だったり遊びの予定などがあり
勉強に100%捧げられる
訳では無いと思います!
そのため意識して欲しいのは
無駄な時間をできる限り
少なくすることです。
何も無い時は
しっかり東進に来る!
電車の時間は
単語をやる!
など時間の使い方を変えるだけで
受験生へのワンステップを踏み出せると
思います!
小さいことから
始めて行きましょう!!
今日のブログは以上です!!
明日のブログは
中山担任助手です!
私、田中秀太を漢字一文字で
表してください。
それではお楽しみに!!👋👋
2023年 9月 24日 先を見据えよう!!
こんにちは!😆😆
先週から大学が始まり、
心機一転の竹村です!💪💪
昨日武井担任助手から、
「夏休み感動したこと」
について聞かれました。
先日、大学のサークルで長野県に行ったのですが、
その時の夜に見た星空が綺麗すぎて
久しぶりに言葉を失うくらい感動しました!
⭐️⭐️⭐️⭐️
夏の夜空も素敵ですが、
冬の澄んだ空気の中の夜空🌌
もかなり好きなので、
冬にもまた星を見に行きたいと思います!🚗🚗
さて、本題に入ります!
今回のブログテーマは、
「1,2年生のうちにやっておくべきこと」
です!
それは、、
早め早めから
受験を見据えた勉強の計画立てをする
ということです!
私は高校2年生の冬からこの東進ハイスクール北習志野校へ入学し勉強していたのですが、
もっと早く入学し、もっと受験を意識した勉強を早く始められていれば、、
と思うことが、何回もありました。
受験をゴールと設定して、
それまでにどんな勉強をしていくのか
を今のうちから考えて、
1年🗓️、1ヶ月🗓️、1週間🗓️、1日🗓️と細かい予定に落とし込んでいくのがすごく大切になってくると思います!
それができれば、、
今自分が何をすべきなのか
が、はっきりして勉強のモチベーションが上がって、
前向きになれると思うので是非実践してみましょう!!🔥🔥
今日のブログは以上です!!
明日のブログは3年生の
田中担任助手です!
「新学期の意気込み🔥🔥」
を聞いてみましょう!!
それではお楽しみに!!👋👋
2023年 9月 23日 基礎!
どうもベトナム帰りの武井です!
ベトナムの日差しは強かった、、
昨日須田担任助手から
「海外で感じた様々な違い」
について聞かれました。
ベトナムで一番感じた違いは
普段のオープンさ
です。
みんな家のドアを開けっぱなしで中身がめっちゃ見えていて面白かったです!
交通ルールとかもぶっ飛んでましたね~
話したいことはいっぱいあるのですが早速本題に入りましょう。
今回のお題は
「高校1.2年生のうちにやるべきこと」
です!
僕が一年生のころにやっていたのが
英単語と数学の解法暗記です。
英単語はみんなが知っているようにいつから始めても損はないと思います!
英語は誰でも使いますからね。
次に数学の解法暗記は数学の基礎になってきます。
3年になってから伸び悩むのを防ぐために絶対にやったほうがいいです。
結局応用問題を解くためにはたくさんの定石問題の解法を知っていなければならず
そのためにはたくさんの問題を解かなければありません。
僕は実は高校3年の夏休みは文化祭でほとんど勉強できなかったのですが、
高校1,2年の勉強の貯金で慶應義塾大学に受かったと思っています。
みんなも貯金を作っていきましょう!
明日は竹村担任助手です!
お題は
「夏休み感動したこと」
について聞いてみましょう!
楽しみですね!
次回もお楽しみに!
2023年 9月 22日 全力ー!!
こんにちは!
担任助手1年でお馴染みの須田です!
気づけば夏休みも終わり大学の授業が
またスタートしました🎓
早いものですねぇ〜
さてさて
今回のテーマは
「高校1.2年生のうちにやるべきこと」
です!
僕は高校2年生の冬休みから
本格的に受験勉強を始めました
高校3年生になったときに
「1.2年生のうちにやっとくべきだったなー」
と感じたものが沢山ありました。
いくつか紹介したいと思います!
一つ目は
英単語の勉強
です!
文系理系かかわらず必要になってくるのが
英語
英文を読むにせよリスニングするにせよ
単語の意味知らないと
手も足も出ないと思います😭
周りの友達との差を少しでもつけたいなら
このブログを読んだ後すぐに
単語帳を開いてみては?📚
二つ目は
志望校と将来の夢を見つける事
です!
これが最も重要かもしれません。
将来の夢が明確な人は
受験へのモチベーションが維持できて
やる気が全然違います🔥
ですがそう簡単に将来の夢ややりたい事は
見つからないものです
見つかっているのなら
その夢に向かって突き進むべし!
見つかっていない人は
三つ目のやるべき事を
意識してみてください
三つ目は
大学について調べる事
です!
大学というのはどういう所なのか
何を学べて何のために行くのか
どんなサークルや部活動があるのか
キャンパスはどこにあるか
周りに美味しいラーメン屋さんはあるか…
何でも良いので
今より少しでも大学に詳しくなってみましょ!
調べ方も何でも良いです
もちろんネットで調べるのもそうですが
学校の先生や部活の先輩に
きいてみるのもオススメです
親身になって教えてくれますし
ネットには書かれないような
ウラ話や時事ネタが聞けちゃうかも👀
最後に四つ目は
高校生活をとにかく全力で楽しむ事
です!
友達と思いきり話して遊んで
部活を思いきり頑張って
行事ではクラスで一致団結して
限られた時間を
仲間と大切に過ごしてほしいです
「何事も全力に」
僕の好きな言葉で締めたいと思います!
次のブログは
最近まで短期留学中だった
武井担任助手です!
武井には
「海外で感じた様々な違い」
について聞いてみましょう!
最後まで読んでくれてありがとう!
それではまた👋
2023年 9月 20日 突き進め!
こんにちは!
担任助手1年生の芝野です!
ようやく夏休みも終わりに近づいてきて、大学が始まることに気分が落ち込んでいます。
皆さんは夏の思い出を作れましたか!?
自分は念願だった海に行ってビーチバレーをしたり普通に飛び込んだりしてめちゃくちゃ楽しみました!
海はやっぱり最高の青春スポットですね!
今度は秋と冬を満喫したいです!
昨日、古宮担任助手から、
「食べたい秋の味覚」
について聞かれました!
そうですね、それはやっぱり
栗です!
実は自分栗が結構好きでして、毎年食べるくらい好きです!
特に栗ご飯が好きです!
皆さんもぜひ食べてみてください!
本日のテーマは「高校1、2年生のうちにやっておくべきこと」です!
僕からお勧めするのは、断然英語と数学です。
私立文系志望で数学を使わない人は英語に全振りしてもいいですが、それ以外の人は英語と数学の両方に力を入れることを強くお勧めします!
受験勉強において大切になってくるのは、英語と数学です。
他の理科や社会系は比較的に短時間で伸びるのに対し、英語と数学は長い時間をかけないと成績は伸びません。
また、英語はどの大学も重視していて、英語だけ他の科目よりも配点が高いということがよくあります。
つまり、英語と数学を得意科目にすれば、受験に勝ったも同然なのです!
以上の点から、1、2年生の間は英語と数学に力を入れてみてください!
本日はここまでです!
明日は地引担任助手です!
「大学2年生になって一番楽しかったこと」を聞いてみましょう!
ではまた!