ブログ
2023年 11月 17日 ポジティブ人間からの助言
こんにちは!
2年担任助手の横田です!
最近はとても寒くなってきて
体調管理が難しいと思いますが
元気に頑張ってきましょう!
昨日、山口担任助手から
「自分が生徒の時に、担任助手から言われて元気になったこと」
を聞かれました。
生徒時代はかなり尖っていて
担任助手の人とあまり話してなかったのですが
受付で「明日も頑張ろう!」
と毎日声をかけてくれたことが
自分にとってはとても元気になった言葉でした。
僕もいつも心がけるようにしていますが
明るい言葉をかけられると
自然と元気が出ると思います
特に受験生は
これから苦しい時期が来ると思うので
一緒に乗り越えていきましょう!
さて前置きが長くなりました
今回のテーマである
「メンタルの保ち方」です!
僕は超ポジティブ人間なので
この手の質問を待っていました!(笑)
僕の考え方を取り入れれば
必ずポジティブにいられると思います!
①目標のその先を見る
皆さんには目標があると思います
それは第一志望校合格などであると思います
目標を持つことはかなり大事なことですが
目標を見すぎてしまうと
それに届かないかもとか
達成できなかったらどうしようとか
マイナスな感情ばかりが浮き上がってきます
しかし目標のその先を見ることで
自分がそれを達成していることを
前提にしてその先を考えることができます
何が言いたいかというと
目標に対して達成したことを前提とすること
が大事だということです!
目標の先には必ず楽しいことが
待っているのは確実なので
それしか見ないで
行動すると常にポジティブでいられます
②くだらないことで喜ぶ
本当にくだらないことで
喜ぶようにしてみてください!
例えば
過去問で3点前より上がったとか
前解けなかった問題が解けたとか
本当に何でもいいです!
とにかく喜ぶことです!
ポジティブでいられない人の特徴として
自分をほめることが苦手な人が多いと思います
とにかく少しのことで自分をほめて
ポジティブに過ごすようにしてみましょう!
とにかく笑顔で明るく日々を過ごそう!
受験生は泣いても笑っても
残り約3か月です!
最後まで頑張り切ろう!
応援してます!
本日のブログは以上です!
明日のブログはいつもクール吉福担任助手です!
そんな吉福くんには
「いつもクールな秘訣」
を聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2023年 11月 16日 プラスにプラスに
こんにちは!山口です!
いよいよ寒さが厳しい時期となってきました…
冬が嫌いな自分としては、ここからが正念場なので、
気合を入れて生活します!
皆さんもここからが受験の正念場なので、
再度気合を入れていきましょう!
昨日村上(ひ)担任助手から
「この季節ならではの山口宗兼あるある」
を教えてほしいというパスが来ました…
参りましたね~
強いて言うなら、手袋と靴下を着て眠ってしまうことですかね
寒さを感じるのは遅いのですが、
感じたとたんに完全な寒さ対策をします!
冬は大嫌いです。
早く夏になってほしいですね~
ではここから本題に入ります!
今回のお題は「メンタルの保ち方」です!
究極のプラス思考を取り入れることですね!
例えば、模試で点数が悪かったとします。
その時に本番でこの問題が初見じゃなくてよかったなと思ってください!
そして、その問題を完璧に復習してください。
解けるようになったという自信につながります!
また、受かった後のことを考えてみてください!
大学生活は楽しいことがたくさんあります!(本当に)
そして、喜んでいる人の顔を思い浮かべてみましょう。
自分が頑張ればみんなが笑顔になる、そして自分も笑顔になる、
素晴らしいですね✨
受験なんて、こんなもんで乗り越えられます。
思い悩んでいる時間も惜しい…
あなたはやることがわかっているはずです!
全力で本番まで走り切りましょう!
本日のブログは以上です!
明日のブログはいつでも明るい横田担任助手です!
明るさで元気にしてくれる横田さんですが、逆に
「自分が生徒のときに、担任助手から言われて元気になったこと」
を教えてください!
明日のブログもお楽しみに!
2023年 11月 15日 ひなたの道を歩く
こんにちは!村上大起です!
最近はいい天気の日が多く、昼は雲一つない青空、夜は星が一面に広がっていて心地よいですね。
国立市で暮らしていて思ったのですが、夜の星は実家の近くよりも、くっきりと綺麗に見えます!
多分、高い建物が少ないからですね。
勉強に疲れた時は、帰り道にぜひ星を見てほしいです。
すたすた歩いていくのもいいですが、
少し余裕をもってゆっくりと歩いて綺麗な夜空を見るとリラックスできると思いますよ!
さて、昨日は村上あ担任助手から「この季節ならではの一橋大学あるある」について聞かれました。
これはもう一択しかありません!
前回のブログでも言いましたが、ずばり「銀杏の量がすごい」です!
一橋大学は西東京の国立市にあるのですが、
実は関東大震災を機に国立市にキャンパスを移転したという経緯があり、防災意識が強いようです。
そのため、他の木より水分が多く、木全体が燃えにくく火事に強いことで知られる銀杏が大学のキャンパス、
それから大学通りと呼ばれる大通りにたくさん植えられています!
駅のホームから街を一望したりするととても綺麗なのですが、銀杏は匂いがキツイのが難点ですね。。。
では、今回のテーマですが「メンタルの保ち方」ですね。
僕からは、実践的な観点からのアプローチを紹介したいと思います!
それは何かと言うと、タイトルにもある通り、「ひなたの道を歩く」です!
これは本当に字義通り受け取ってほしいのですが、
健全なメンタルを維持するにあたって、
太陽の光を浴びること
歩いて気分転換すること
はとても重要です!
特に関東に住んでいれば冬はすっきりとした青空が広がっている日が多いので、これが可能だと思います!
自然光の当たらない部屋に一日中籠って勉強をしていると、心もどうしても暗くなってきてしまいます。
そして暗い気持ちのまま勉強をしていると、頭は冴えないし、勉強も身に入らない、ということになりかねません。
そのため、受験期であっても、いや、受験期だからこそ、気分転換を忘れずに、定期的に外に出てお散歩してみましょう!
これは受験当日になっても同じだと思っていて、
特に科目と科目の間が長い場合などは、少しでもいいので外に出てリラックスしてみるといいかもしれません。
緊張もほぐれるし、仮に前の科目で思うようにできなかったなと思っても、切り替えることが出来ます!
「ひなたの道を歩く」
ぜひ実践してみてください!
今日のブログはここまでです!明日は山口担任助手です!
「この季節ならではの山口宗兼あるある」を聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!
2023年 11月 14日 軸を作れ!!
みなさんこんにちは!担任助手1年村上あきひさです!
つい先日インフルエンザにかかってしまいました🤒🤒
ワクチンを打っていてもなってしまったので、
皆さんも体調管理にはお気をつけください!
さて昨日、野尻担任助手から
「心を暖めるおすすめの方法」
というお題を頂きました!
僕のおすすめは、
「誰かの何かを褒めてみる」です!
抽象的ですが、
なんでも
誰でも
どんなに小さくてもいいので、
褒めてみましょう!
自然と心が温まるはずです!
ということで、
今回のテーマは
「モチベーションの保ち方」
ということで、
ほかの担任助手も言っていましたが、
もっと思いきって言うなら、
「自分の本当に行きたい第1志望校を見つける」
ということです!
勉強を続けるのがしんどい
第2志望に落とそうかな
ちょっとサボっちゃおっかな
そんな気持ちは
「自分の本当に行きたい第1志望校を見つける」
ことが出来れば、
一気に吹き飛ばすことが出来ます!
絶対○○大学にいきたい!
↓
今自分に何が足りてないかな?
↓
勉強しよう!
というサイクルを作りましょう!!!
特に勉強に慣れてくると、
勉強をやることが当たり前になってきて
「○○大学に受かりたい!」という
初心を忘れてしまう人も多いと思います!
初心忘れるべからず!
皆さんも勉強の動機の中心核
自分の本当に行きたい大学
を見つけてみて、
もしくは
見つめ直してみてください!
明日のブログは村上ひろき担任助手です!
「この季節ならではの一橋大学あるある」
を聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!
2023年 11月 13日 実はこんな秘密が、、
こんにちは、担任助手の野尻です!
最近急激に寒くなってきましたね、、、
みなさん、体調管理には気をつけてください!
絶賛僕は風邪を引いている最中です!😢
さて、昨日西担任助手から
「墓場まで持っていきたい秘密」
について聞かれました!
これはズバリ、、、
「小学校1年生から高校3年生までの12年間リレー選手だった!」
ことですかね!
あまりイメージないかもしれませんが実はそこそこ足が速かったです!笑
みなさんが思ってるような答えではなかったと思いますが、
これはこれで自慢として墓場まで持っていこうかなぁと思います😁
それでは本題に入っていきます!
今回のテーマは
「モチベーションを保つ方法」
です!
勉強に対するモチベーションを保ち続けるのは本当に難しいことで受験生は特にそうだと思います、、
受験直前のこの時期は模試の結果などでメンタルが大きく落ち込んでしまったり、まわりをみてあせったりすることも多いと思います。
結局一番メンタルが落ち着く方法は
自分を信じる
ことだと思います!
一言に自分を信じるといっても様々な意味があります!!
自分ならできる!という可能性を信じるのはもちろん、今までの自分も信じてあげてほしいです。
周りの人を見て新しい参考書や勉強法に手を出そうと思うこともあると思います。
でも1つ忘れないでほしいのは今まで自分がやってきた勉強は、それがどんなに非効率的でも自分の中で心残りがあったとしてもすべて合格に繋がっているということです。
周りが良く見えても、それは道が違うだけでたどり着くところは同じということです!!
残された時間を悔いのないように過ごしていきましょう~
今日のブログはここまで!
明日は
あきひさ担任助手です!
最近寒くなってきたということで、彼には
「心を暖めるおすすめの方法」
を聞いてみましょう~~~
明日もお楽しみに!