ブログ
2023年 12月 3日 朝型最強
こんにちは!
担任助手3年の田中です。
昨日のブログで
「忘れられない冬の思い出」
について聞かれました!
ズバリ
受験期の冬です⛄️
3年前に遡ってしまいますが
実は私も皆さんと同じように
受験生として勉強していました。
肉体的にも精神的にも
かなりキツかったですが
友達と助け合ったり
担任助手の助けを借りて
何とか乗り切ることができました!
今となっては良い思い出です!
皆さんも1人で受験勉強を
している訳では無いので
周りの人に頼りながら
受験勉強を乗り切って欲しい
と思います!
本日のテーマは
「共テ直前にやるべき事」
です!
ずばり
「朝型の体に変えること」
です。
共通テストを含め
ほとんどの試験は
朝早くから行われます。
また、模試などに比べ
移動の時間も長いので
普段起きる時間よりも早い時間に
起きなければいけません。
その時間帯に慣れておかないと
本番中、眠気に襲われ
本来の力が発揮できない
なんてこともあるでしょう。
そのため
今から朝型の体を作れるように
心がけていきましょう!
具体的には
・学校のある日は登校時間より1時間ほど早く学校へ行き、教室で勉強する
・学校のない日は開館前から家やカフェなとで勉強する
・夜家に帰ったらすぐに寝る準備をして、軽く勉強してから早い時間に寝る
などを意識していました。
本番に自分の最大限の力を出せるように
今から「朝型」拘っていきましょう!
以上です。
明日のブログは中山担任助手です。
あまり緊張したことがなさそうな彼女に
「本番に緊張しない方法」
を聞いてみましょう。
2023年 12月 2日 本番シミュレーション!!
こんにちは!
外の空気もかなり寒くなって冬になってきましたね!
最近何かと気分がいい
担任助手1年の竹村です!
昨日武井担任助手から
「クリスマスの予定」
について聞かれました。
クリスマスまで残り23日となりましたが、
未だに定まらない
です、、、、、、、
今回のテーマは
「共通テスト前にやっておきたいこと」
についてです!
唐突ですが皆さん、
共通テスト本番の時間割、把握できていますか!?
共通テストまであと41日です!
勉強系の話はほかの担任助手の方々が
話してくれていると思うので、
ここで私が勧めることはただ一つ!
それは、
「本番のシミュレーションをする」
ことです!!
ここではタイマーなどは使用せずに
時計だけを見て科目ごとの時間配分
(具体的に何時何分に大門6まで解き切るなどなど)
を決めていきましょう!
私も受験生時代に土日や休日を利用して
本番通りの時間で過去問を解いてました。
お昼に何を食べるかなど考えてみて
作戦だてるのも面白いと思います!!
また、このシミュレーションの中には
時間通りに解くことのほかにも
「会場に行ってみる」
ということも
含まれています!
是非、朝の時間を活用して、
同じ時間に共通テストの会場に足を運んでみてください!
乗り換えが大変だったり、
満員電車だったり、
色々気づけることがあると思います!
このシミュレーションをするということは
本番前になるべく本番のイメージをする
ということで
「当日の緊張をなるべく取り除いておくこと」
につながると思います。
たくさんの時間をかけて準備してきた
入試本番で緊張に負けて
最大限の力を出し切れなかったら
もったいないですよね!
是非、1度「シミュレーション」という言葉を
忘れずに、あと41日頑張っていきましょう!
明日のブログは、
担任助手3年生の
田中担任助手です!
「忘れられない冬の思い出」
について聞いてみましょう!
それでは!お楽しみに!
2023年 12月 1日 今すぐ始めよう!
こんにちは!!
武井です!
ついに12月に入りましたね。
もう寒すぎて色々とやばいです、、
昨日須田担任助手から
「自分がなりたい理想の人物像」
について聞かれました!
実はこれについては高校卒業してからよく考えていて、
将来的には「かっこいい」大人になりたいと思ってます!
かっこいいについては色んな意味を込めてます。
例えばお金をめっちゃ稼いだりだとか、
多くの経験を積んで大人の余裕を見せたり、
仕事をテキパキとこなしたり、、、などなど
魅力のある人になりたいなと思っています!
今は担任助手をしていてすごい先輩方がいて自分はまだまだと感じさせられる一方なので、
憧れの先輩達を超えていけるように精進していきたいと思います!!
さてさて本題に入りましょう!!
テーマは
「共通テスト前にやっていた方がいいこと」
です!!
ズバリ知識の総復習です!!
受験生の皆さんはこの時期2次試験対策や共通テスト対策に励んでいると思います。
ですが、インプットは足りているでしょうか?
2次試験対策や共通テスト対策などのアウトプットのみで終わらせていないでしょうか?
アウトプットのみでは今までやってきたことを忘れてきてしまいます。
例えば共通テストの英語のリーディングを多く解いているとなぜだか点が伸び悩むことがあります。
それは結局多くの文を読んではいるが、単語や文法などの基礎知識が抜け落ちているために
文章中のキーワードを読み飛ばしたり読み違いをしてしまい結果的に間違えるという事態が起こるのです。
上で話したことは全て僕の実体験です。
ぜひ僕のようにはならずにどんどん点数を伸ばしていって欲しいです!
今回は以上です!
次回は竹村担任助手です!
竹村には
「クリスマスの予定」
について聞いてみましょう!
それではまた今度!!
2023年 11月 30日 やり残したことはないかい?
こんにちは!
担任助手1年の須田です!
11月もラストになりました
早いものですねぇ〜
季節の変わり目
体調には気をつけてくださいね!
昨日芝野から
「人生で一番輝いていた瞬間」
について聞かれました!
人生で一番輝いていた瞬間は
ずばり
産まれた時です!
思いきり喚き泣いたら
たちまち周りの人たちを
感動の渦に巻き込んで
中には一緒に
泣いてくれた人もいました
あの時は
とても輝いていたと思います
というのは半分冗談で、、
いつ一番かは決められません
が
今が一番輝くように全力で生きています!
好きな歌に
「もうすぐ今日が終わる
やり残したことはないかい
一生忘れないような出来事に出会えたかい」
って歌詞があって
今日1日を後悔しないように
生きることが大切なんだなって思ってます
さて今回は
「共通テスト前にやっていた方がいいこと」
について話していきます!
共通テストまで43日
約6週間ですね
自分が実際に行っていた事の中で
文系理系問わず言えるのは
英語の音声を毎日聴くこと
です!
主にリスニング対策ですね
私大の過去問や対策中心の
時期になると
意外に音声聴く機会が無くて
自分で意識的に作らないといけません
やっぱり毎日聴いていれば
耳も慣れてリスニング力つきますし
反対に
毎日聴かなければ
聴こえないのも当然です
可能ならば
聴いたのに合わせて音読すると
速読力もつくのでオススメです
具体的に僕は
東進の英語の長文が載っているテキストと
単語帳を例文込みで
音読していました
東進のテキストは実際に
音声をダウンロードできて
いつでも聴けるのでオススメです
直前期の勉強って
何をやれば良いか迷うし
慢性的な不安で
色々なものに手を出しがちです
しかし
勉強の軸はずらしてはいけません
目的を持って勉強する
そしてそれを継続して行う
どの学習もこの二つに尽きます
残りの日を全力で頑張って下さい
今日も後悔しない1日を送りましょう!
それでは今日はこの辺で!
明日は武井担任助手です!
武井には
「自分がなりたい理想の人物像」
について聞いてみましょう!
ではまた!👋
2023年 11月 29日 不安に打ち勝て!
こんにちは!担任助手1年の芝野です!
最近本格的に寒くなってきましたね、、、
個人的には冬より夏の方が好きなんですけど、
街が段々ライトアップしていく様子や、クリスマスツリーが飾られるのを見ると、
冬のロマンチックさも悪くないなって思いました!
昨日古宮担任助手から、
「受験期のこの時期の思い出」
について聞かれました!
自分実は今日が誕生日でして、昨年の誕生日を振り返ってみると、
やはり受験生だったので、普段と変わらない日常でした。
でも、高校の周りの友達とかが休み時間にお菓子を自分の教室まで届けてくれたり、
受験の応援メッセージをくれたりして、すごく嬉しかったのを覚えています!
正直この時期はメンタルも沈んでいて、勉強に対するモチベーションも
今までよりは高くなかったんですけど、
自分の周りにこんなに応援してくれている人がいるんだと思って、
自分のためにも、応援してくれる人のためにも頑張らなきゃと思いました!
受験において友達はすごく大切です!皆さんも今いる友達を大切にしてくださいね!
さて、今回のテーマは、
「共通テスト前にやっていた方がいいこと」
です!
それは、不安を和らげる方法を自分で見つけるというのが大切だと思います!
共通テストがおそらく皆さんにとって人生で一番大きい試験だと思います。
まだ試験なれをしていないので、必ず不安が襲ってきます。
その時にどう和らげるかという方法を自分で見つけないといけないと思います。
ちなみに自分は、受験勉強をしてて一番使い込んだ日本史のテキストを持っていきました。
それを見たらどんな不安が来ても、「これくらいやったんだから大丈夫だろう」
って思うことができました!
皆さんも自分流の不安に打ち勝つ方法を探してみてください!
明日のブログはとても面白い
須田担任助手です!
「人生で一番輝いていた瞬間」
を聞いてみましょう!
ではまた!