ブログ
2023年 12月 8日 シミュレーションでスティミュレーション
こんにちは!村上(ひ)です!
最近は、大学通りがイルミネーションで装飾されています!
イルミって夜は綺麗で素敵なんですけど、昼間とか導線がむき出しで少し寂しい(?)気分になってしまいますよね。。。
なので、明るい時間帯はなるべくそうした部分に目を向けないようにして歩いています!
夜に遠くから眺めるのが一番良さそうです。。。
あと、クリスマスも近いので、今日のブログの配色はクリスマスカラーにしたいと思います!
みんなでクリスマス気分を味わいましょう!
さて、昨日は村上(あ)担任助手から、「好きなおでんの具」について聞かれました!
僕が好きなのは、王道ですが、
「大根」「こんにゃく」「たまご」「ちくわ」「はんぺん」です!
おでんを食べるときは基本的にこの5つがメインになりますね。🍢
みなさんは何の具が好きですか?
では本題ですが、今回のお題は「共通テスト前にやっていた方がいいこと」ですね!
これに関して僕が言いたいのは一つで、
「本番の時間割まできっちりと完全再現した演習を行う」です!
以下は今年の共通テスト本番の時間割ですが(日程・時間割 |2024年度 大学入学共通テスト:朝日新聞デジタル (asahi.com)
1日目:2024年1月13日(土)
試験教科・科目 | 試験時間 | |
---|---|---|
地理歴史 公民 |
|
2科目受験 9:30 – 11:40 1科目受験 10:40 – 11:40 |
国語 | 「国語」 | 13:00 – 14:20 |
外国語 |
|
筆記
|
試験教科・科目 | 試験時間 | |
---|---|---|
理科(1) |
|
9:30 – 10:30 |
数学(1) |
|
11:20 – 12:30 |
数学(2) |
|
13:50 – 14:50 |
理科(2) |
|
2科目受験 15:40 – 17:50 1科目受験 16:50 – 17:50 |
社会2科目の人は連続で社会を受けたり、各教科の間が一時間以上空いていたり。。。
というようにいつもの模試とは異なっている時間割になっています!
意外とこの時間に沿った演習をしている人って少ないんじゃないかなと思うのですが、
本番でいきなりこのような時間割をこなすのと、
演習段階でこの時間割を経験していて、休憩時間の使い方
(どれくらい復習に割いて、どれくらい休憩に充てるか。。。何を食べるか。。。etc.)まで
きっちり考えたうえで本番に臨むのとでは大違いです!
また、食後の眠くなる時間帯のテストなどにどう対処するかを考えるきっかけにもなるでしょう。
しかも、このように本番に合わせて演習をすることで、良い緊張感で勉強に取り組むこともできます!
つまり、シミュレーションすることはスティミュレーション(刺激)につながるということです!
直前期になり、共通テスト演習パックなどを購入される方も多いとは思いますが、
そうしたもので演習を行う際にはぜひ、本番の時間割通りに演習する、を意識してみてください!
今日のブログはここまでです!
明日は山口担任助手です!
「サンタクロースは実在するか」論争について、彼の見解を伺いましょう!
読んでいただきありがとうございました!
2023年 12月 7日 ルーティーン
こんにちは!担任助手1年の村上あきひさです!
そろそろお鍋の季節ですね!
僕は常夜鍋が大好きです!
さて昨日、野尻担任助手から
「こたつに関する格言」
を聞かれました。
それは、
「こたつの中で寝るべからず」
こたつにいると汗をかきやすいので、
「脱水症状」や「低温やけど」などを
引き起こしてしまう可能性があります。
心地いいものですが、
気をつけましょう!!
ということで、今回のテーマは
「共テ直前にやっておくこと」
です!!
それは、、、
「ルーティーンを作る」
です!
僕は2週間ほど前から
10曲ぐらいのプレイリストを毎朝きいて、
当日に緊張しないようにしていました!
特別な日ではあるけど、
あえていつも通り振る舞うのが大事です!
他にも勉強の流れ、朝の行動など、
ルーティーンにできるものは色々あります!
皆さんも
自分のルーティーン
を見つけてみてください!!
明日のブログは村上ひろき担任助手です!
「好きなおでんの具」
を聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!
2023年 12月 6日 NoこたつNoライフ
こんにちは、最近寒くなりすぎてお布団時間が長くなり続けている野尻です!
こたつが欲しい!!!!!!!!!!!!!!!!
昨日西担任助手から
「好きなおにぎりの具」
について聞かれました!
これは鮭一択です!当たり前です!!
理由なんて在りません。
鮭といえばおにぎり!おにぎりといえば鮭!
必要十分条件のようなものです(?)
さて、前おにぎりが長くなりましたが本題に入っていきます!!
今回のテーマは
「共テ直前にやっておくべきこと」
です!!
それはずばり、、
不安をできる限り潰す!
ということです
もちろん本番までにすべての不安要素をなくすことができる人なんていないわけですが、それでも直前期の行動で当日の不安量は相当変わってくると思います。
共テ本番まで残り1ヶ月と少しですが、今本番と言われも「この科目のこの範囲全然できてない、、」とか「ここの計算全然理解してない、、」などと不安要素がどんどん出てくるでしょう。
大事なのは逃げずに正面からひとつずつそういう不安にぶつかってそれらを潰していくことです。
頭ではみなさんこれが大事なのはわかっていると思いますが、
誰でも無意識的に苦手範囲を後回しにしてしまうものです。
もう少ししたら本格的に共テ対策を始めていくと思いますが、優先順位を最初に書き出すなどして可視化してから意識的、計画的に勉強していきましょう。
演習量をこなしていくのは言うまでもなく大切ですがそれと同じくらい質が重要な時期です。
自分も周りも残された時間は多くありません。取捨選択して効率的にラストスパートかけていきましょう!!!
今日のブログはここまで!
明日はあきひさ担任助手です!
彼には「こたつに関する格言」を聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに~!!
2023年 12月 5日 共通テスト直前期やるべきこと3選!
こんにちは!
担任助手2年の西康介です。
インフルなどのワクチンは打ちましたか??
本番に向けて、体調はしっかり整えていきましょう!
去年の冬の思い出
昨日、中山担任助手から去年の冬の思い出を聞かれました!
それは、満天の星🌟を見たことです!
場所は、福島県の裏磐梯というところだったのですが、周りに街灯が一つもなく、空気も澄んでいたため、写真で見るような景色を見ることができました!
今年も行ってみたいと考えています、、✨
共通テスト直前にやるべきこと
さて、本題に入っていきます!
今回のお題は、「共通テスト直前にやるべきこと」です!
共通テストまで残り1か月と少しになりました。
そんな直前期にやるべきことを3つ紹介します!
1つ目:うる覚えの暗記科目に取り組む!
暗記科目は、暗記したものだけ得点につながりやすいといわれています。そのため、世界史や倫理・政経などで、まだしっかりと暗記できていない部分があれば、それは大きな得点につながる可能性があります!
ただし、ただ覚えるだけではなく、それを引き出す練習もする必要があります。
なので、
うる覚えの分野を復習→実際に演習に取り組む→再度復習→・・・
といった形で学習を進めていくのがおすすめです!
2つ目:基礎を確認する!
成績がなかなか伸び悩んでいる人ほど、受験の最後の最後までしっかりと基礎の定着を図りましょう!
勉強には2種類あり、
1.伸ばす勉強
2.維持する勉強
があります。過去問演習や受講などは①に該当し、高速基礎マスターは②に該当します。成績を正しく伸ばすには、どちらの要素も必要になりますが、②をあまりできていない生徒が多いと感じます!最後まで手を抜かず、維持する勉強を行っていきましょう!
3つ目:朝型の生活に変える
受験の多くは朝9時頃から始まります。受験会場は自宅から離れている場合が多く、移動時間などを考慮すると、朝5~6時に起床しないといけません。受験期は生活リズムが乱れやすく、夜遅くまで勉強をして、朝なかなか起きられないと感じる生徒は多いんじゃないでしょうか。こういった習慣は1日ではつかないので、今から徐々に朝型の生活に切り替えていきましょう!
さいごに
本日のブログは以上です!
参考にしてもらえると嬉しいです。
受験生のみんな、最後の最後まで踏んばりきりましょう!
明日のブログは野尻担任助手です。
彼には「好きなおにぎりの具」を聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2023年 12月 4日 何事も基礎基本から!
こんにちは!
担任助手1年の中山夏芽です🐱
昨日田中担任助手から
「本番に緊張しない方法」を聞かれました。
緊張はしてもいいと思います!
今まで頑張ったからこそ、失敗したくない、という気持ちになるからです。
ただ緊張して本来の力を出せないことが問題だと思うので、緊張してるなー自分と思ったらまず周りを見渡してみてほしいです。
意外と皆ガチガチです😉
深呼吸一つして、今まで何度も解いてきた問題と同じ形式の問題と向き合いましょう。きっと解けるはず!
あとチョコを食べるのがいいらしいです!🍫
本題に入ります🙌
今回のテーマは
「共テ直前にやるべき事」です!
そろそろ共通テストの直前期に入ってきますね
受験生の皆は日々二次私大対策に奔走していると思いますが、共テ直前の時期こそ
「基礎の洗い直し」
がいちばんです!!
普段応用問題を多くやっていて意外と基礎を忘れている、というのはよくあることです。
共テは基礎がしっかりできていれば解ける問題が多いです。その基礎問題を一つ落とすだけで1000人以上と差が開くと思いましょう。
英語ならマスター単語1800レベルの単語や古文なら助動詞の活用など、洗い直せる基礎はたくさんあります。
例えば私が受験生の時は、
①塾に来てまず最初に英単語帳を20分やってから過去問演習に入る
②単元ごとに世界史の一問一答と年号帳を10日で一周
③家に帰って寝る前にマスター単熟語と音読を欠かさずやる
というルーティンを作っていました。
もちろん第一志望の過去問から離れることはなく、第一志望校対策と並行して基礎も忘れないように毎日触れられると土台がしっかりできると思います!
また、リスニング対策として音読と大問別演習がおすすめです
大問別演習は10分ぐらいでさくっとできるので、リスニングの問題大問一個分を印刷して家に持って帰って毎日やると耳が慣れます✔️
今日から共通テストまでやると決めたことは絶対に毎日継続してやりましょう!
続けようと決めたことを一つでもずっと続けることができたら自分の自信になります。
ここから一秒も無駄にしないように、常に考えて考えて勉強しましょう。
ラストスパート、がんばれ!!
明日のブログは西担任助手です!
西さんには
「去年の冬の思い出」について聞いてみましょう⛄️
明日のブログもお楽しみに!!