ブログ
2024年 1月 30日 志を言葉にしてみる
こんにちは!
担任助手2年の馬屋原翔です!
早くも一月が終わろうとしていますね…
年明けからもう1ヶ月が経とうとしているなんて
にわかには信じ難いです
そうはいっても時間は止まってくれないので
一日一日を大切に過ごしていきたいと思う今日この頃です!
昨日、今西担任助手から
最近のトレンド
を聞かれました
ズバリ途中下車です!
都内の大学に通っていると
多くの駅を通過していきますが
途中駅の周りを散歩してみると面白そう
とふと思ってから
時間があれば途中下車をするようになりました
まだ降りたことのない駅がたくさんあるので
チャレンジを続けていきたいと思います!
さて本題に入りましょう!
今回のブログのお題は
「自分の志」
です!
志を決めること
もし決まっていなくてもそれについて考えること
は自分を高めていく上で大切なことです!
僕自身の経験からいって
自分が一番頑張れる時というのは
志を意識して
逆算的に今を生きている時だと思っています!
僕の志は
日本(または世界)の社会問題の解決・改善に貢献し続ける
ことです!
高校生の頃は
受験勉強で触れたり
メディアで頻繁に取り上げられていた
世界の貧困や格差などに問題意識を強く持っていましたが
大学に入って色々考えてみると
日本にも解決すべき問題はたくさんあるのでは?
と思うようになり
このような志になっています
のちのちは志を大きな規模で求めていけるように
仕事などをしていきたいと思っていますが
今からでもできることは多いと思っています
ボランティアや募金などが良い例かもしれません!
個人的な意見ですが
志と聞くと現在の自分とは離れたもの
と感じがちな一方で
意外と身近に取り組めるヒントがある
ものだとも思っています!
言葉に出していくことで志は形作られていくと思うので
少し恥ずかしく感じられるかもしれませんが
周りの人と志について話してみてほしいです!
僕自身
今回のブログを書くことで
志の解像度をまたひとつ上げられました!
本日のブログは以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日は奥村担任助手です!
3月の終わりまでまだ2ヶ月ほどありますが
春休みが近づいて大学生活の初めの1年が終わろうとしているこの時期に
どのようなことを感じているのか
大学一年生の感想
を聞いてみましょう!
お楽しみに!
2024年 1月 29日 単純な気持ちが大事
こんにちは!
担任助手3年の今西です!
先日綾野担任助手から
最近のイチオシ
について聞かれました!
そうですね…
芋けんぴですかね
甘いお菓子はだいたい好きなのですが
芋けんぴはここ最近リピートしてますね
なにかおすすめのお菓子があれば
ぜひ教えてください!
さて、今回のお題は
「自分の志」
です!
今、就職活動をしていますが
私の目指す姿は
幸せな家庭を築くことです!
ということは置いといて
私の高校生時代の志を紹介するので
一例にして考えてみてください
当時は
「お金持ちになりたい!」
これが志でした
単純だなと思う人もいるかもしれませんが
私は単純な気持ちはとても重要だと思います!
では実際今の大学をなぜ選んだのかというと
何をすればお金持ちになれるか
をひたすら考えました!
皆さんも一緒に考えてみましょう
将来像「お金持ち」から逆算してみましょう!
私の考えはこうです
お金持ちになる
↓
社会の需要があるものを発展させる
↓
日本貿易では半導体がキーポイント
↓
半導体を勉強できる大学にいこう
このような感じです
ちょっと文面だと味気ないかもしれませんが
大事なのは
こうなりたい!と単純に思うもの
と逆算で考えることです!
有名になりたい
人を助けたい
皆さんの将来像は何でしょうか
難しいという人がいたら
ぜひ相談に来てください!
本日のブログは以上です!
明日のブログは馬屋原担任助手です!
最近のトレンド
について聞いてみましょう!
お楽しみに!
2024年 1月 28日 ポジティブに!
こんにちは!
担任助手1年の綾野です!
先日脇谷担任助手から
苦手だけど克服したいこと
について聞かれました!
そうですね…
わさびが食べられるようになりたいです!
大学生になってから
美味しいお寿司屋さんに連れて行ってもらう機会が増えたので
わさび入りでも美味しく食べたいです🍣
さて、今回のお題は
「自分の志」です!
志というのは、
自分の心が向かうところ、目指すところです。
私の志は、
「後悔しない」です
生きていると選択の連続だと思います。
私は何か選ぶときに、
その選択をして将来自分が後悔しないか
を基準に考えています。
なので、もし失敗した時も
後悔しない道を選んだのだから、これでよかった!
と肯定することができ、
ポジティブ思考になることができます!
ぜひ参考にしてみてください!
最近とっても寒くなってきたので
温かい格好をして
風邪は引かないように
頑張りましょう!
高校2年生のみなさん、
4月からは高校3年生、受験生になります。
来年の今頃は本番の試験直前です。
高校3年生になると周りのみんなが勉強をやるようになります
では、いつ差をつけますか!?
今から、3月末です!!!
この期間にどれだけ本気になれたかが
合否に直結します。
今日から、1日でも早く行動してみましょう!
北習志野校では、招待講習を行なっております!
今日のブログはここまでです!
明日の今西担任助手には
「最近のイチオシ」について聞きましょう!
お楽しみに!
2024年 1月 27日 準備大事!
こんにちは!担任助手3年の脇谷です!
2024年が始まってもう1ヶ月が経とうとしています!!
時間が経つのもあっという間ですね!
先日吉福担任助手に
大学の面白かった授業
を聞かれたので話していこうと思います!
大学ではどの授業も専門的なため、どの授業も面白いです!
僕の通っている法政大学が他の大学とちょっと違って面白いなー思う部分は、
有名人がゲストスピーカーとして大学で講演してくれることです!!
今まで
・尾木ママ
・三崎優太(青汁王子)
・レペゼン社長
など数々の有名人か大学にきてくれました!
さて本日のブログは
2次私大で気をつけること!
です!
ズバリ
事前準備
だと僕はかんがえています!
共通テストなどは近場の大学で行われると思うのですが、私大になると都内や別の県に移動することがほとんどだと思います!
天候や自分のコンディションと相談しながら色々な想定をして準備しましょう!!
試験開始ギリギリについても焦って実力が出せないので、試験会場までのルート、どれくらい時間がかかるかは
絶対にチェックしておきましょう!!
本日のブログは以上です!
明日のブログは綾野担任助手です!
苦手だけど克服したいこと
を聞きたいです!お楽しみに!
2024年 1月 26日 二次私大で大切なのは、、、
こんにちは!
担任助手2年吉福です!
昨日のブログで、横田担任助手から
「最近のうれしかったこと」
を聞かれました。
最近の嬉しかったことは、
成人式です!
船橋市の中学校なので、
船橋アリーナで成人式があったのですが、
中学の時の友達や、昔のサッカークラブの友達と
何年かぶりに再会して嬉しかったです!
みんな昔と全然変わっていなかったので、
変わったと自分では思っても、
周りから見たらそんなことないんだなと思います笑
みなさんも数年後の成人式楽しんでください!
さて、前置きが長くなりました
今回のテーマである
「二次私大で気を付けること」です
それは部分点です!
共通テストと、二次私大の1番の
違いといえば部分点だと思います。
例えば、数学で言うと、
答えまで辿り着く計算の仕方はわからなくても、
回答までの方針を示すことができれば、
半分点をもらえたりします。
難しい問題であればあるほど、
完答者は少なくなるので、
部分点が大切になってきます。
部分点を取るために、
①方針を明確にして、解答に記しておく
②作問者のチェックポイントを意識する
③とにかく書いてみる
が個人的に重要だと思います。
また、これを意識して普段の演習をやってみると
問題がクリアに見えることもあると思います!
受験生はあと少しですが、
使えると感じたら参考にしてみてください!
今日のブログは以上です!
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは脇谷担任助手です
脇谷さんには「面白かった大学の授業」
について聞いてみましょう
次回のブログもお楽しみに!