ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 11

ブログ 

2025年 3月 13日 目の前に迫るものから!

こんにちは!

担任助手2年の山口です。

ほとんどの高校3年生が受験を終え、

新たな道に進んでいると思います。

まずは受験お疲れ様!

ここで学んだことは後の人生において

大きな経験となることでしょう。

この経験を忘れず、精進してください!

本当にお疲れ様!

 

昨日柳川担任助手から

「高校生活での1番の思い出」

というパスをもらいました。

帰宅部らしく帰宅時のエピソードを話しておきます。

 

自分の高校時代は勉強一筋でした。

そんな中での1つの休憩の時間は

友達と自転車で帰宅することでした。

あの道はもうほとんど通ることがないですし、

自転車をこいでいる時の風の心地よさ、

そして友達の存在はかなり心の回復になりました。

そんな意味でもこれが高校生活での思い出としておきます笑

 

いつも当たり前に感じている時間は

かけがえのないものになります。

ぜひ大切にしてみてください!

 


 

さて前置きが長くなりました。

今回のブログのお題は

「高1、高2生に伝えたいこと」です。

先取りすること、勉強量を確保することは

もちろんのことなので割愛します。

自分が思う一番大事なことは

期限意識をもって勉強する癖をつけることです!

 

なぜ期限意識をもつことが大事なのか。

それは受験は一種の期限だからです。

自分の都合で入試日程を移動できません。

1年前から明確に決まっている期限ととらえることができます。

 

受験という期限に間に合わない、

要するに受験までに第一志望校レベルの頭に達していない、

そのようであればどうなるでしょう。

もちろん合格をつかむことができないでしょう。

 

この受験という期限に間に合わせるために、

校舎で掲げている3末の掟など

受験という遠い期限よりも前の期限を守るようにしてみましょう。

そうすることで期限を守る癖がつきます。

 

期限を守るために勉強方法を改善したり、

勉強時間を増やさなければいけなかったりと

自分の中で解決策を見つける力もつきます!

 

期限を守ることで第一志望校合格をつかみましょう!

そして悔いのない受験生活を送るための

最大限の準備をこの春休みに!

 

 

本日のブログは以上です。

明日のブログは横田担任助手です。

横田さんには

「東進生活での一番の思い出」

を聞いてみましょう!

明日のブログもお楽しみに!

 

2025年 3月 12日 学習法は十人十色!

こんにちは!

担任助手1年の栁川です!

 

先日藤本担任助手から

「大学2年生で新たに挑戦したいこと」

を聞かれました!

 

それは

「スカイダイビング」

ですかね!

 

実は先日人生初めての

バンジージャンプ

を飛んできました!

 

絶叫はとても好きなので楽しみだったのですがいざ飛ぶとなると足がすくみ、震えました笑

それでも飛んでみるととても楽しくて次はもっと高いところから飛ぼうと友達と約束しました!

バンジーより高い絶叫はスカイダイビングしかないですよね!

 

海外でスカイダイビングのお勧めスポットある人はぜひぜひ教えてほしいです!


 

さて本日のお題は

「高1、高2生に伝えたいこと」

です!

 

それは

「考えて勉強する癖をつける」

ということでしょうか!

 

皆さんは普段考えて勉強していますか?

それとも特に

何も考えずに受講やマスターをやっていますか?

 

考えてない勉強を続けても考えてる人に比べて

成績の伸びは圧倒的に小さい

 

勉強の質が低いのだから当たり前ですよね!

 

例えばマスター

 

ただただ言われた通り早く終わらせることに注力し、

何も考えず空いている時間にひたすらマスターをやる。

 

これだと終了判定テストに向けての勉強になり、短期記憶となりがちです。

これだと何百個もの単語を短期記憶するので合格点に届くには少し時間がかかります。

 

それに対して考えて勉強している人

「苦手な問題に何回も触れることが重要だし選択問題だと答え覚えちゃうので、

間違えた問題は書き出して自分なりの単語帳を作りそれを用いて学習しよう」

とかマスター一つとっても

皆のやってる勉強ツールでも自分なりの活用法を考えて

成績向上にいかに早くつながるか

を考えてやっているわけです!

 

高1の人は同日体験受験まで、高2の人は共通テストまで

1年を切っています・・・

 

思ったより短いですよね?

この短い期間でみんな頑張っている中どうやってライバルと差をつけるか

それは

1つ1つの勉強に工夫をしてより質の高い学習をする

ことが大事です!

 

考える練習として

模試成績で自分の課題を分析し、受講、マスター、計算演習等何の分野をもう少し工夫すればいいのか

ぜひ今すぐ考えてみましょう!

 

勉強ツールの使用法、勉強法は十人十色

ぜひ今の自分にあった勉強を考えてみましょう!


今日のブログはここまで!

明日は山口担任助手です!

 

山口担任助手には

「高校生活で1番の思い出」

を聞いてみましょう!

 

山口担任助手の高校時代気になります!

明日もお楽しみに!

 

2025年 3月 11日 基礎を固めよう!!


 

 

こんにちは!

担任助手1年の藤本です!🫧

 

昨日平戸担任助手から

「最近あったラッキーなこと」

を聞かれました。

それは

ディズニーランドに行ったときに最前列でパレードが見れたことです!★

他にもショーの抽選が当たったり、シンデレラ城のライトアップを前の列で見れたりと

良いことがたくさんありました✌

期間限定ヴァネロペのパルパル―ザめちゃくちゃ可愛かったので、

非皆さんも春休みにディズニーランドに行ってみてください♪

 

 

 

さて、

今回のお題は

「高校1,2年生に伝えたいこと」

です!

 

それは、、、

「英語と古文と社会科目の基礎を固めとけ!!」

です!!!

高校3年生になったら

過去問演習や志望校対策に力を入れるため

基礎を固める時間はありません!!

しかも過去問や志望校対策では応用問題が頻出されるため

基礎が固まっていないと、そもそも問題を解くこともできません!!!

 

部活も引退して勉強時間もとれる

高校3年生になったら頑張ろう、、、!!

と思っていては間に合わない可能性が高いです!!

 

私立文系は、高3から万全の状態で過去問演習をするために

英語の単語や熟語や文法、古文単語や文法、日本史や世界史の流れは

高3になる前に覚えておきましょう!!!

 

頑張るなら春休みがビッグチャンス!!🔥🔥

部活も遊びも勉強も充実した

高1・高2を過ごしてください!!!

 

 

明日のブログは柳川担任助手です!!

「大学2年生で新しく始めたいこと」

を聞いてみましょう!

 

それでは明日のブログもお楽しみに!✋

 

2025年 3月 10日 体力増強週間

 

こんにちは、担任助手1年の平戸です!

桜が花開いてきたと同時に花粉が襲ってきてかなりやられています…

 

さて、昨日野尻担任助手から

「おすすめの旅行先」

について聞かれました!

 

最近いった熱海がめちゃくちゃ良いところでした!

温泉もよし景色もよしプリンもよしだったので皆さんもぜひ行ってみてください!

 

さて、本題に入っていきますよ!

今回のテーマは

「高校1、2年生に伝えたいこと」

です!

ここで自分が一番伝えたいことは「学習のための体力をつけるべし」ということです。

これから春休みや夏休みといった長期休暇が立て続けにありますがここがやはり一番差がつきやすいです。

夏休みを15時間フルで40日間やった人と5時間しかできなかった人ではシンプルに400時間の差がついてしまいます。

 

なので今のうちから長時間学習ができるような体質にしておくことがこれからの受験勉強を左右するといっても過言ではありません。

これから春休みに入っていきますが、早帰りの日や春休みを有効活用して周りの人と差をつけていきましょう!

 

 

今日のブログはここまで!

明日のブログは藤本担任助手です!

彼には「最近あったラッキーなこと」を聞いてみましょう、

明日のブログもお楽しみに〜!!

 

 

2025年 3月 9日 レッツ思考

 

こんにちは、担任助手2年の野尻です!

最近花粉症に苦戦しております。。。皆さんもお気をつけを!

 

さて、昨日中山担任助手から

「この時期に食べたいもの」

について聞かれました!

 

たくさんありますがパッと思いついたのはおでんです!!!

大根が良いですよね☺️

皆さんもおでんでこの寒さを共に乗り越えましょう!

 

さて、本題に入っていきますよ!

今回のテーマは

「高校1、2年生に伝えたいこと」

です!

色々ありますが今回僕からは

「考え続けること」

について話したいと思います!

ここから先本格的に勉強に取り組んでいくと思いますが、成績を伸ばすには

自分で考える、ということが必須になってきます。

なぜ模試で良い点数が取れないのか

自分はどの分野で点数を落としているのか

じゃあ今後どのような勉強をすれば良いのか

 

受講や高速基礎マスターについても

なぜ今この時期にこの受講をやっているのか

確認テストを一回でSS取るためにはどんな工夫ができるのか

1日のスケジュールを見た時にどの時間を使えばマスターを期限通りに進められるのか

どうすれば計画通りに行動できるのか

 

などなど自分で自分の現状を整理し、分析し、改善していくポイントはそこらじゅうにあります!

これらのポイントを見つけた時に見て見ぬふりをしてそのままにしてしまうのか、

逃げずに真っ正面から向き合って本気で自分のマインドと行動を変えようとするのか

ここが大きな分かれ道になってくるのは間違いないです!

 

こうした経験は受験が終わってからも役に立つし、シンプルに人間としても成長できると思うので

ぜひ意識してみてください!

 

今日のブログはここまで!

明日のブログは平戸担任助手です!

彼には「おすすめの旅行先」を聞いてみましょう、

明日のブログもお楽しみに〜!!

 

 

\お申し込み受付中!/