こんにちは!
担任助手1年の吉福です!
最近は寒すぎて起きるのが
なかなかきつい季節になってきたなと感じます。
みなさんも体調にはきをつけながら、朝登校がんばりましょう
昨日のブログで、
吉田担任助手に
「2023年にチャレンジしてみたいこと」
を聞かれました。
それはやはり、
「日本各地を旅行してみること」
です。
2022年で千葉や東京に遊びにいくことは
多かったのですが、
大阪や沖縄、北海道など
まだまだ行ったことがない場所が多いので
いろんな人と旅行に行って
たくさん思い出を作りたいです。
さて!
今回のブログは、
「出願校の選び方」についてです!
僕がこのテーマで最も伝えたいことは
『練習としての受験も大切』
ということです。
どういうことかというと
自分の行きたい志望校、併願校
よりもレベルを落とした大学、日程が早い大学を受験すること
が受験において大切ということです。
本当の志望校の前に練習として受験をする
メリットを二つお伝えします。
1つ目
受験会場や雰囲気に慣れる
受験をする上でみなさん不安なことは勉強面以外にも、
会場にたどり着けるか、本番の雰囲気はどうなのか。
と、「余計な心配事」
も多いかと思います。
そこで練習として志望校より早い日程での受験がとても効果的です。
2つ目
受験期間に合格がもらえる可能性がある
早い日程の受験では、合否発表の日程も早い大学が多く、
国公立の受験や、みなさんの第一志望の受験の前に
合否発表がある大学もあります。
もしかしたら、練習校には受かっても行かない
と考えているかも知れませんが、
受験期間中に合格という結果を得ることで
自信がついたり、
プレッシャーから解放されたりとメリットがたくさんあります。
ぜひ、練習校もうまく活用して、最大限力が発揮できる受験にしてください!
本日のブログは以上です!
最後まで読んでいただき
ありがとうございます!
明日のブログは、
脇谷担任助手です!
もうすぐ今年も終わるということで、
『2022年の印象深かったこと』を
聞きたいと思います!
みんな気になりますよね!?
お楽しみに!
前の記事へ | 次の記事へ
ページの先頭へ戻る
\お申し込み受付中!/