| 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ

2019年 4月 20日 

こんにちは、2年生の北村です。

4月は疲れが溜まりやすいですね。

僕の経験上、いくら休んでも疲れが取れないときは、部屋を掃除して過ごしやすくすると楽になりますよ。

 

 

新しいグループミーティングが発表されますね。高3生に至っては、受験終了まで同じグルミですね。

私立高校なら3学期は授業無いし、公立高校の中にも受験直前は授業がないところも少なくないですよね。

すなわち大抵の生徒にとって、受験目前においては毎日顔を合わせるのは高校の級友ではなくグルミの仲間なのですね。

 

高3生も今までは自分のやりたい科目だったり英語や数学をメインに、足し算的に勉強していたかもしれません。

しかし、もうそろそろ受験本番の完成度・各科目のバランスを意識して引き算的に勉強し始める時期だと思います。

引き算的に勉強する上で、確実に相対評価を意識すると思います。

具体的には、

第一に、同じ志望層の生徒との相対評価。

第二に、目標点に対しての現状得点の評価。

受験本番が近づくほど一→二に重点が移行すると思います。

現段階では各科目のアウトプットが満足には行えておらず、イマイチ得点による評価は具体性に欠けがちですからね。

そこで手っ取り早いのが友達との比較ですね。

 

 

後者の、同志望の友達との比較をピックアップしたいと思います。

 

”東進や高校の友達の中では数ⅠAの点数高い。”

”日本史のインプットが終わっていない子チラホラいるけど俺は全範囲終わっている”

 

こういった評価は簡単に行えるし、参考になり得ると思います。

グルミのメンバーもこういった評価の一基準として活用したら良いと思います。

こんなことは言われなくても勝手に行うと思うのですが、この評価方法には一点落とし穴があります。

周りの人たちの成績の平均に位置していたら、不合格になる可能性が高いということです。

当たり前といえば当たり前ですが、

単純に、大抵の大学が倍率3〜5倍くらいなので、受験者のうち上位2〜3割に入っていないとダメですよね。

このことを意識しないと、周りの平均値を基準に自らの立ち位置を考えてしまうと思います。

そうではなくて、同じ志望校の集団の中で上位に位置しないとほぼほぼ受からないのです。

 

グルミの話に戻りますが、

志望の共通した生徒同士で構成されていることが多いです。

その数人の小さな集団の中くらいでは、トップにいるつもりでいないとダメだと思います。

 

明日のブログは、”ヤナギ”の字を間違えられて凹みがちな小担任助手です。

 





 

過去の記事