大学と学部 | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ

2020年 3月 10日 大学と学部

こんにちは!

担任助手の高橋です!

今日で国立前期の発表がほとんど終わったこともあり

新高校3年生は自分が受験生であることを

今一度再認識してください。

 

そこで今回は

勉強を始めるために必要となる

自分の志望校についてです。

まずこの時点でおそらく全員が

自分の志望校を確定させていると思います。

 

では聞きます。

 

なぜその大学なのですか?

なぜその学部なのですか?

他の大学じゃダメなの?

 

この質問に的確に応えることができますか?

 

この質問は自分の受験を4回見てきましたが

ほとんどの生徒は応えることができていません。

原因は

①大学に関する情報が少なすぎる

②そもそも調べる気力も努力もない

③自己分析ができていない

この3です。

 

①②に関してはほとんどの生徒が当てはまると思います。

大学を知らないのに決めるなんてことはできませんよ!

例えば、靴を買うときに

ネットと店頭販売の値段を比較したり、

履いてみたり、

友達や店員に相談してみたり、

情報を集めてから買いますよね

靴ですら情報を集めるのに

人生一度きりの4年間通う大学は調べないのは愚かです。

 

やり方がわからないという生徒がいますが

この情報社会で調べようと思えばいくらでも記事やYoutube

ましてや担任助手も多数いる中で

その言い訳は通用しませんね。

 

これに関しては難しいです。

ただ志望校を決められている生徒とそうでない生徒の違いは

ほとんどがここです。

自分が何が好きで嫌いか、何が得意か不得意か

自分の向き不向きを正しく理解している人は

将来やることが見えますが、

自分の得意なこと、やりたいことや

性格など細かく自分がどんな人間か説明できない人ほど

志望校ももちろん決められません。

 

じゃあそういった生徒はどうするべきか

3月23日に”志望校決定HR”を開催します。

そこでいかにしてより正確に志望校を決定するか

情報の入手の仕方など

志望校決定のすべてを伝えます。

ぜひ参加してください!

 

明日は髙橋担任助手です。

お楽しみに!

 


 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/