共テ対策の小技集! | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 北習志野校 » ブログ » 共テ対策の小技集!

ブログ

2025年 9月 3日 共テ対策の小技集!

こんにちは!
担任助手1年の大澤翔です!
先日今井担任助手から
「か・け・る」で自己PRして、というパスをもらいました。
難しすぎますが、

か 滑舌が悪い
け 計算ミスをよくするけど力技で何とかするタイプの
る ルカリオ大好き大学生

といった所でしょうか。
これじゃあ自己PRよりただの自己紹介ですね。
自己PRと自己紹介の違いって何でしょう・・・







さて、今回のお題は

「共通テスト対策の小技」
です。


自分は推薦で共通テストの点数が合否に直結するタイプの入試だったので
こういう小技はたくさんもっています!
(ここに書いてある内容は個人の意見を含みます。あくまで参考程度にお願いします。)

①各教科の小技
②本番で使える小技
③その他ジョークレベルの小技
の3つについて話していきます!




①各教科の小技

・数学
数学を解く時のポイントは「損切り」ができるかどうかだと思います。
この問題は自分だと解けるのか、残りのテスト時間を割くのに値するのか
を見極めることです。
ちなみに私は大門の最後の問題はとどのつまり、時間がかかるので
ノールックで飛ばしで後で戻ってくるという戦術をとりました。

・英語
時間配分です。
数学などと違って一部読んでわかる問題は少ないので一発で読み切る意識が大事です。
事前に自分のペース配分を決めておくと当日焦らなくて安心です。

・物化
知識事項が多いので分からない問題でいつまでも悩まないこと!
慎重になりすぎると時間を失うので数学と同じく損切りが大事です。





②本番で使える小技

・ご飯
みなさんは昼ご飯を食べたら眠くなったことありますか?
私はしょっちゅうあります。

糖質を取ると血糖値スパイクを修正しようと
多量のインスリンが分泌され、

眠気を感じるようになります。

かといって血糖値スパイクを
抑える食べ物はというと、

餅、豆、蕎麦、と入試に持っていくには
向かないものばかりです。

この対策法はいろいろありますが、
私は家でお雑煮を食べてから行って、
昼ごはんをおにぎり1個にして
間食を食べることで
血糖値を緩やかに上げていきました。
みなさんも自分なりのやり方を見つけてみてください!

・トイレについて
共テの会場のトイレは本当によく混みます。
長蛇の列を作っており、計画的に行かないといけません。
かと言ってテスト終了直後に行くと、休憩時間は大体1時間弱ありますから
その間に行きたくならないとも限りません。

当日、朝行ってその会場のトイレの列の長さと
所要時間の関係を頭の片隅に入れておくとおススメです。





③その他ジョークレベルの小技


・みなさんもテストで、「時計を忘れたけど飴は持ってる!」という時ありましたか?

もちろん無いに越したことはないんですけどね。
大きさと個人差にもよりますが一般に普通の飴は約15分で舐め終わります。
このことをを知っておくと、だいたい試験開始と同時に舐め始めて15分後を図ることができます。
よって時計忘れても最低限の時間配分はできます。
本当に最低限ですけどね。




・マークについて

みなさんはわからない問題に当たったときどうしますか?

考えるのはもちろん、時には見当すらつかない問題だって
共テでも何問かあるとおもいます。

僕からのアドバイスは
「本当にわからなかった時に
何をマークするか決めておく」
です。

私は3が出やすいと信じきっていたので
当日わからない問題には全部3って書きました。
もともとわからなかった問題ですから
25%でも当たっていれば御の字です。

当日迷うよりも、
このように捨てる判断が
重要になるときもあります。

むしろ
プラシーボ効果で安心してほかの問題に挑めます。
特に緊張する共通テスト対策にはもってこいです





長いブログでしたがここまで読んでいただき本当にありがとうございました!
明日のブログは岡田担任助手です!
彼には「5・7・5」で自己紹介をしてもらいましょう!

それではまた!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!