ブログ
2020年 10月 16日 失敗したくないなら
お疲れ様です!
担任助手1年の前田です😆
実は私、意外(?)な趣味があって
受験前は月イチは確実、時に毎週行ってしまっていたくらいの大のカラオケ好きです!
そんな私に
好きな歌手は誰か
という質問をななこ担任助手から頂きました!
ズバリ
あいみょん
Official髭男dism
backnumber
Mr.Children
YOASOBI
などなど
ミーハーの鏡みたいなラインナップになってしまいました
流行ってる歌、全部好きです!笑
コロナが収束したらいつかライブに行ってみたいなあと思っております
自分で稼いだお金でライブに行くって大学生っぽくてよきですよね!
前置きはこんな感じにして
今週のブログのテーマは
「受験期の失敗談」
ということですが
結論からいうと
今受験生活を振り返って
失敗したナーと思うことは
ありません爆笑
ただ、これは私が天才だった、とかいう訳ではなく
後悔、不安を残さない
ということを
常に念頭に置いて受験生活を送っていたからだと思います
ちょっくらアバウトすぎるので
①勉強量
②復習
の2点に絞って説明しようと思います
まずは①です
私は受検が終わったあとに
あの時やればよかったなーって思うのがいやだったので、
使える全ての時間、勉強しよう!!!
って思ってました
前に合格報告会で話したことがあるのですが
第1志望に行きたい
↓
沢山勉強する
↓
勉強した分がやらない間にムダになるのが怖いから、勉強を続ける
てかんじで、勉強すればすれるほど、勉強量が増えていくという最強のループに陥ることができます
みなさんも是非陥ってください
次に②です
復習っていうのは
受講や過去問、模試などのすべての復習です
不思議なもので
自分がよく分からないなあって不安に思っていたところや、逆に模試の前日に潰した不安なところって
直後の試験や模試で出題されることって
ほんとによくあります笑
そのときに、あーやればよかったーって思うの悔しいですよね?(;_;)
また
昨日やったやつだー!
って思うの嬉しいですよね?
だから自分が不安に思った部分は
その場で復習して
強みに変えてしまいましょう!!
余談ですが、こういう時にスマホってとても便利です
私は日本史の家系図などの覚えにくい部分は
〇〇家 覚え方
とか検索してました!
使いすぎはダメですが悩んで進まないときはスマホに頼っちゃいましょう!
明日のブログは森担任助手です。
森さんには
こちらが引いてしまうくらい
大大大好きな
アーティストがいらっしゃいます笑
そんな森さんに
ブログの前置きで彼らへの愛を伝えきるという無理難題をつきつけてみましょう!
お楽しみにー!