ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 93

ブログ 

2024年 6月 1日 魔法の20分

こんにちは!

担任助手2年の須田です!

もうみなさん

気づけば6月ですよ、、

流石に早すぎますね

いつになったら

時間経つの遅いなって感じれるんでしょうか

 

昨日、芝野担任助手から、

「最近の悲しかった出来事」

について聞かれました!

先述しましたが

気づいたら6月だった!

っていうのが最近で一番悲しいことです。

つまり逆に言うと

悲しい出来事は最近あまり無いです!

あっても忘れてしまいました!

 

さて、今回のお題は、

「受験勉強の休憩法」

についてです!

休憩法って難しいですよね

ちゃんとリラックスしたいけど

時間かけすぎたくない

って人にオススメの休憩法があります。

それは

友達タイマー20分睡眠

です!

 

北習志野校担任助手2年の

竹村とは高校が一緒で

受験生活を最初から最後まで

一緒に戦い抜いた仲なんです!

その竹村と

東進の教室で近くに座って

(教室で喋ることはありません)

ホントに眠くなった時に

「20分後に起こして」と

指でジェスチャーして

起こし合ってました!

スマホのアラームの何倍もの効果があります。

友達に起こしてもらうと

間違いなく起きます。

 

そんでもって確実に起こしてくれるので

不安になることもなく

短時間で質の高い休憩ができるわけです!

 

なんとお得なことか!

 

教室で眠くなっちゃって

気づいたら1時間経ってた!

って経験がある人は

友達と協力し合って

ぜひ

友達タイマー20分睡眠

実践してみてください!

 

結局

一個前の芝野も言ってましたが

友達の存在

は計り知れなかったですね

もし知り合いが東進にいないよーって人は

担任助手が

だれでも相手するので

休憩がてら話しかけに来てください!

私も

みんなが疲れていたら

一笑いしてもらって

勉強再開させるので

どしどしお話待ってます!

 

休憩法も工夫して

険しい受験生活を乗り越えましょう!!

 

今日のブログはここまでです!

明日はそんな昔からの仲の

竹村担任助手です!

「人にとって大切なスキル」

について聞いてみましょう!

ではまた!👋

2024年 5月 31日 受験で一番大事なのは友

こんにちは!

担任助手2年生の芝野です!

最近雨が多いですね。

自分は梅雨の時期が1年間で一番嫌いなので、

6月を迎えるのがすごく憂鬱です、、、

早く7月になって、本格的に夏が始まってほしいです!

夏はやりたいことがいっぱいあるので、今からとても待ち遠しいです!

 

昨日、鮫島担任助手から、

自分のプチ自慢

について聞かれました!

そうですね、とりあえず

人見知りせず、初対面の人でも臆せず話しかけれる

ことがパッと思い浮かびました!

自分としては誇らしいことではないのですが、

よく周りの人たちから言われるので、これをあげました。

東進の担任助手になってからはもっと初対面の人と

話すことに臆さなくなったような気がします。

生徒の皆さんがたくさん話してくれるおかげだと思います!

話題のMBTI診断では、

ESFP(エンターテイナー)でした!

皆さんのMBTIもぜひ知りたいです!

 

さて、今回のお題は、

受験勉強の休憩法

についてです!

そうですね、自分は受験生の時も東進に通っていたのですが、

たまたま同じ校舎に、同じ高校で同じクラスの子がいたので、

その人と毎日のようにご飯を食べていました!

辛い受験勉強の毎日も、そのお昼ご飯だけが唯一の楽しみとして

頑張れていました!

一緒にお昼ご飯を食べるときに、受験に対する不安を打ち明けあったり、

くだらない雑談をすることで、なんとかメンタルを保てていました。

あの時間がなければ、途中で挫折していたような気がします。

受験勉強において友達の存在はとても大きいです。

やはり、受験勉強は団体戦だと思いました!

皆さんも友達は大切にしましょう!

 

今日のブログはここまでです!

明日は生徒から大人気の

須田担任助手です!

最近の悲しかった出来事

を聞いてみましょう!

ではまた!

2024年 5月 30日 疲れたときは…

 

こんにちは!

担任助手1年の鮫島です!

最近大学の中間テストが近いことを知って焦りまくってます💧

最近に参考書を買い始めて勉強をする気は満タンです!

目標は1日12時間勉強です!

 

さて先日汲田担任助手から「高校生活で1番頑張ったこと」を聞かれました。

まぎれもなくそれは部活です!

私は部活をするために学校に行っていたと言っても過言ではありません。

部活こそ私の全てでした(笑)

まだ部活がある方はぜひ部活を本気で楽しんでほしいです!!

 

さて今回のお題は

受験期の休憩法です!!

私が実際行っていた休憩法は

➀音楽を聴く

②友達と話す

③ちょっと散歩をする

この3つです!!

1番使っていたのは音楽を聴くことですかね

自分の好きなアーティストの応援ソングを聴いたりして気分転換とモチベーションの向上を並行してやっていました。

音楽を聴くのは5分程度で終わるしイヤフォンを付けて聞けば周りに迷惑をかけることもないです!

ぜひ勉強に疲れたときはホームクラスでも自習室でもイヤフォンを付けて聴いてみてください!

次に多くやっていたことは友達と話すことです!

私は生徒時代東進にあまり知り合いがいなかったのでLineとかで友達と話していました。

受験期は孤独も感じがちです。そんな時に友達と話すとそんな孤独感も吹き飛びます!

しかし注意すべきはついつい話過ぎてしまうことです。友達と話すときは時間を決めて話すなどするといいと思います!

今回は以上です!

明日は芝野担任助手に

自分のプチ自慢を聞いてみましょう!

ではまた。

 

 

 

 

2024年 5月 29日 休憩しすぎも、、、

こんにちは!!!

 

担任助手三年の汲田です!

皆さん最近はいかがお忙しでしょうか、

私は最近朝早くに予定を入れるようになったため、

早起きができるようになりました。

という、どうでもいい近況報告でした!

『早起きは三文の徳』

このことわざを胸に今年を過ごそうと思います!

 

気温も上がってきたので、

皆さん体調に気を付けてください!

どんなに忙しくても健康的な食事をとること

を忘れないように!

自分が食べているものが頑張る自分を作り上げます!

 

先日窪担任助手から

「お気に入りの場所」を聞かれました。

それは、、

東進ハイスクール北習志野校です!

全員が夢に向かって努力をしていて

それを見ていると、

自分も頑張ろうと思えるような環境です!


さて今回のお題は

受験期の休憩方法

です!

私は休憩の限度を決めていました。

休憩は確かに、

自分が本気で努力を続けるためには必要なことです。

しかし、

その分、自分のサボりを正当化できてしまうので

ここまでは休憩。ここからは甘え。

と定義していました。

要は自分に妥協しないという意味です。

 

私が行っていた休憩方法を箇条書きします!

・20分寝る

・10分のスマホ

・大学でやりたいことを考える

おススメは、下2つです!

スマホはロックをかけていたため、

YouTubeは一日10分しかみることが

できなかったです。

その10分を夜お風呂入った後に

見ることが私の一日の至福の時間でした。

10分でも意外と満足できます笑笑

 

後は休憩中に大学でやりたいことを

考えることによって、

リラックスしながら、

勉強のモチベを上げることができる

一石二鳥な手段です!

こんなサークル入りたいなーとか、

こんなバイトをしたいなーとか

なんでも大丈夫です!

 

ぜひぜひ、皆さんも真似してください!

今日はここまでです!

明日は鮫島担任助手です!

高校生活で一番頑張った事

を聞いてみましょう!

 

2024年 5月 28日 メリハリ

こんにちは!!!!!!

先日19歳になりました、担任助手のです!!!

小さい頃は19歳なんてもう大人だと思っていましたが、まだまだ未熟者で考えが足りないことが多いです。

私が大人になれるのはいつでしょうか、、、。

 

 

 

さて、先日桐田担任助手から

夏に食べたいもの

を聞かれました。

私が夏に食べたいものは、、、

かぼすうどんです!!!

アイス!!と答えようと思ったのですが、よく考えるとアイスは年がら年中食べているので季節は関係ありませんでした、、、

皆さんはかぼすうどん、食べたことありますか?

かぼす大分県の特産品で酸味の強い果物ですが、

にしか売ってません。

そうめんは一年を通して食べられますが、

かぼすうどんは夏のみです。

皆さんも一度、ご賞味ください!!!

 

 

 

 

 

今回のお題は、

受験期の休憩方法

です!!!

 

私が受験期の時実際にやっていたのは、

食事睡眠

です!!

 

私は大体5~6時間おきにおなかがすいて集中力が切れていたので、

東進の下にあるコンビニや、

駅の近くにあるファミレスでお腹に栄養を入れてました。

 

しかし、食べると眠くて勉強に集中できなかったため、

20分弱寝てから勉強に戻っていました。

 

そのかわり、集中できる時間は絶対に勉強をすると決めていました。

 

受験生になると、寝たりだとか、そういった休憩がよくないと考える人も少なくないと思います。

 

一概には言えませんが、集中できないうえに何もせずだらだら過ごすよりも、

メリハリをつけて休憩するときは休憩する、

頑張るときは頑張る

としたほうが勉強の効率は格段に上がると思います。

今回のブログは以上です。

 

明日は汲田担任助手です!!!

汲田担任助手には、

お気に入りの場所

について聞きたいと思います!

それでは次回のブログもお楽しみに!!!!

 

 

 

 

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!