ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 82

ブログ 

2024年 9月 14日 共テ必勝法はこちらのQRから!

おはこんばんにちは!!

担任助手2年の須田です!

気付けば9月も半ばですねえ

大学ももうすぐ始まるのでね

気合い入れていかなきゃいかんとですね

高校生のみんなも

頑張ってください

いや、

一緒に頑張りましょう!

 

さて

鮫島担任助手から

「最近嬉しかった事」

について聞かれました。

最近の

嬉しい事と言えば

旅行先で食べる料理が

百発百中で美味しいってことですね

この夏休み何回か旅行に

行ったのですけども

どのご当地料理も美味しくて

テンション爆上がりでした

みんなの好きなご当地料理とか

あればぜひ教えて下さい!

 

さてさて

今回のお題は

「共通テスト対策の小技」

ずばり

大問ごとに時間を決めておくこと

です。

 

過去問を取り組むと

段々自分の解くスピードが

分かってくると思います。

 

5~10分は

見直しの時間として残す前提で

英語リーディングだったら

70~75分を各大問に

どのくらいの割合で分配

するのかを自分の中で

決めておくことで

段取り良く進めることが出来ます。

 

最初の問題で

予定していた時間より増えてしまったら

後半は少し急いで

解こうという意識が芽生えて

気付いたら時間終了

ってことにはなりにくないです。

 

これは英語リスニング以外の

全ての教科で使えます。

 

じゃあリスニングはというと

いかに先の問題を読めるかどうかに

かかってると思います。

 

大問1,2は

音声が2回読まれるので

その時に

後半の問題の事前知識を

入れておくことで

かなり落ち着いて

取り組むことが出来るはずです。

 

ぜひ意識してみてください!

 

今回は以上です

明日は竹村担任助手です

最近知った新常識

ても聞いてみましょう!

ではまた👋

2024年 9月 13日 戦略!

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の鮫島です!

もう9月の中盤なのにまだまだ暑いですよね💦

ですが来週から少しずつ涼しくなっていくらしいです!

この暑い夏ももう終わりと考えると少し寂しいですね…

まあ僕は寒いほうが好きなんですけどね(笑)

さて前回汲田担任から

「秋学期に向けての意気込み」

を聞かれました。

そうですね秋学期は毎日大学の授業の復習などをして、

期末テスト前日に慌てて勉強をすることがないようにしたいですね!

後期は履修した授業全部単位とります!!

 

さて本題です

本日のお題は

「共通テスト対策の小技」

です。

それは普段の過去問対策や、勉強から本番の戦略を立てるということです

自分の得意分野は何なのか、苦手分野は何なのか

これをあらかじめよく理解しておくと

本番でどこを飛ばして、どこをじっくりとやるのか

どの大問にどのくらいの時間をかけるのか

これをしっかりわかります。

共通テストは時間との勝負です。

試験中に解こうなど考える時間ははっきりないです。

なのであらかじめこの問題は後回し、この問題は先に解くなど

これを普段の演習から意識してみてください。

これらがしっかりと分かれば、時間勝負の共通テストも楽になると思います。

普段の演習から心がけてみてください!!

もう夏休みも終わってしまって、焦っている受験生も多いと思います。

ですが焦っているだけでは何も変わりません。

夏休み頑張りきれなかったなと思っている人でも、終わってしまったことはもう考えずにこれから毎日本番まで勉強頑張ってください!!

 

今回は以上です

明日は須田担任助手です。

最近うれしかったことでも聞いてみましょう。

2024年 9月 12日 負荷をかける

こんにちは担任の汲田です。

非常に私事ですが、

本日21歳の誕生日を迎えました。

この1年間は自分の将来に

大きな影響を与える期間なので、

1分1秒も無駄にせず、

精進していきたいと思います。

もちろん、楽しみながら!

さて、9月も中旬になりました。

学校によっては、文化祭などの

行事も終わった頃ではないでしょうか。

まずはお疲れ様です。

最後の高校行事、

絶対に忘れない思い出になると思います。

そして、ここからも大事です。

文化祭モードから

受験モードへの切り替えができるかどうか。

余韻にタプタプ漬かって、

本気で受験勉強に取り組めてない

なんてことありませんか?

気持ちはものすごくわかります。

しかし、その間ライバルはみんな前進しています。受験が終わった後いつでも思い出に浸ることはできます。

今やるべきことを!

これから頑張っていきましょう💪

ーーーーーーーーーーーーーー

さて本題です。

本日のお題は

『共通テスト対策の小技』

です。

難しいけど、

私がよく話しているのは

普段から本番以上の負荷をかける

ですね。

共通テストの問題を解くときに、

本番の雰囲気以下で解く意味はないです。

本番にどれくらい近い形で

日頃から訓練できるか。

本番にどれだけ再現性を高められるか。

この2つは大事です。

そしてそれ以上に

本番よりも負荷をかけることも

重要です。

共通テストはスピード勝負の一面もあります。

それなら、

本番よりも時間を短くして、

解く訓練をしよう。

共通テストは1日で文系科目理系科目

それぞれたくさんの科目を受けきります。

なら1日でもっとたくさんの科目を受けてみよう。

などなど。

本番の負荷と同じかそれ以上で

対策する!

っていうのは私は実践していました。

ぜひみんなもやってみてください!

今日はここまで!

明日は鮫島担任助手です。

秋学期に向けての意気込みを

お願いします!

2024年 9月 11日 責任感

こんにちは!

担任助手1年のです!!!

今年の浴衣を着損ねてしまいました、、、

昨日桐田担任助手から

『大学と高校の違い』

について聞かれました。

大学と高校の違いは…

やることが多いところ

です!

例えば、履修登録

高校までは受験科目の中から選び、先生が締切までしっかり声をかけてくれていたので忘れることがありません。

ですが、大学では先生からの情報ではなく大学の先輩や大学院生のサポートの下、膨大な単位の中から自分の受けたい授業を選ぶことになります。

成人したことで、親や学校は庇ってくれません。もちろん庇ってもらうようなことをしたことはありませんが、より一層気を引き締めて頑張っていこう、となるのが大学です。

さて、今回のお題は

『共通テスト対策の小技』

です!!!

私がやっていた共通テストの小技は、、、

タイムアタック

です!!!

東進の大問別演習という、

その名の通り大問ごとに問題を解けるコンテンツをフル活用し、

英語でタイムアタックをやっていました。

『英語を解くときに時間がない!!』と悩んでいる人は多いと思います。

そういう時は、問題を大問ごとに解いて自分がどの大問に時間をかけているのかを確認し、そこを演習していくと

時間で悩むことが減るだけでなく、効率のいい解き方も身に着けられます。

インプット重視になってしまうことが多い社会科目も、アウトプットをすることができます!

次回、汲田担任助手には

『秋の醍醐味』

について聞いてみます

明日もお楽しみに!

2024年 9月 10日 リスニング対策でできること


こんにちは!

 

担任助手1年目の桐田です!

 

あっという間に夏休みが終わってしまいましたね。

夏が終わってしまうのは少し寂しいですが、

これからは秋の季節なので過ごしやすい気温になるのはうれしいです!

 

 

ところで前回、キタ担任助手から

今年の冬に楽しみなこと

について質問を受けました!

 

 

僕が楽しみなのはスノーボードをすることです!

 

 

去年は受験でできなかったので今年は久しぶりに楽しみたいと思います!

 

 

 

さて、それでは今回のお題に入っていきましょう!

 

今回のお題は

 

共テ対策の小技

 

です!

 

僕が紹介するのは

 

共通テストリスニング

 

で活用できることです。

 

それは何かというと、

 

 

試験前に過去問や問題集、アプリなどで耳を慣らすことです。

 

 

皆さんは普段の模試の時、休憩時間に何をしていますか?

 

 

もちろん、音楽を聴いたりしてリラックスするのはとても大事なことです。

 

 

緊張しないためにも自分を落ち着かせるのは受験で勝ち抜くために必須でしょう!

 

 

ただ、今回僕がお勧めしたいのは

 

 

「休憩時間中にリスニングをやって次の試験に備えること」

 

でこれはとても大切なことだと思います。

 

模試が終わって、成績が返ってきてリスニングができていなかったとき

 

「集中できなかった」「最初のほうが聞き取れなかった」

 

といった反省で終わらせてしまってはいませんか?

 

残念ながらそれでは次も同じ結果になってしまうでしょう。

 

一方、試験で集中するためにどうしたらよいか。どうしたら最初のほうを聞き逃さないか。

 

としっかり考えて

 

「リスニングのテストの前に耳を慣らせばいいのだ」

 

と実際に行動に移せたら結果は変わってくると思いませんか?

 

僕自身、これを徹底するようになってから

 

リスニングの点数が安定するようになりました!

 

ですから、リスニングで伸び悩みを感じていたり安定しないという人は

 

ぜひ、参考にしてみてください!

 

 

次回のブログは窪担任助手です!

 

窪担任助手には

 

「大学と高校の違い」

 

について聞いてみましょう!

 

明日もお楽しみに!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!