ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 81

ブログ 

2024年 9月 19日 歩く

こんにちは!

担任助手1年の平戸です🐕

 

銀杏が落ちていることで秋の到来を感じています

季節の変わり目なので体調にはお気をつけて!

 

 

昨日野尻担任助手から「この夏はじめたこと」を聞かれました。

ずばり散歩です!

自転車が壊れたことをきっかけに始めた散歩ですが、今ではすっかり習慣になっています。

自転車で通っていた時には気づかなかったことに気づくので、気持ちのリフレッシュにもなっています!

自分のやるべきことを整理したり自分の好きな音楽を聴きながら歩くのもおすすめです!

これから気温も落ち着いてきて外出しやすくなると思うので皆さんもぜひ!散歩してみてくださいね~

 

 

 

さて本題に入ります!

今回のお題は「共テ対策の小技」です!

 

今回は全教科に通ずるであろう小技を教えちゃいます!

 

①大問ごとに時間を設定する

特にリーディングにいえることですが、文章量に対して時間がかなりシビアに設定されています。

そのまま時間設定をせず、わからないところで詰まっていると後ろの解けたはずの問題まで落としてしまいます。

大問ごとに何分かけるという時間設定をして最後の大問までしっかり取りきれるようにしましょう!

 

 

②問題用紙にメモをする

自分なりに問題の意味を砕いてメモをしてみましょう!

自分も「ここの段落はこういうことを伝えようとしている」「この図は○○と関連付ける」など自分でわかりやすい言葉でメモを残しておいていました!

また時には相関図などの簡単な図も書いていました。

メモを残しておくことでその問題や文章を見返す際に見やすくなります!そのため探す手間が省け、時間短縮にもつながります!

 

 

③自信を持つ

小技といえるかは怪しいですが「自身をもつ」ことがやはり一番だと思います。

やはり本番は異様な雰囲気ですし緊張はもちろんすると思いますが、それはみんな同じです。

「自分は誰よりも勉強してきたから大丈夫」と自分に言い聞かせて気分を落ち着かせましょう

 

そのためには当たり前ですが誰よりも勉強する必要があります。

誰よりも勉強して誰よりも自信をもって本番に挑みましょう!

 

あくまでも自分との闘いなので周りに臆せず自分のベストを出せるように頑張りましょう!

 

 

今日のブログはここまでです。

最後まで読んでくれてありがとうございました!

明日のブログは藤本担任助手です。

藤本には「この秋買いたいもの」について

聞いてみましょう!

明日のブログもお楽しみに!

次回もお楽しみに!

 

2024年 9月 18日 海水注意報

 

こんにちは!

先日はじめてシュノーケリング体験をした時に魚に触ろうと潜りすぎて海水をがぶ飲みしてしまった野尻です😢😢

かなり厳しい戦いでした。。。リベンジに向けた特訓のためにシュノーケリングの手練れがいたら是非紹介してください👀👀👀

 

さて、昨日中山担任助手から

「秋といえば?」

について聞かれました!

 

むずかしいですが、

今年の夏も日焼け止め塗らなかったなぁ、今からでも塗るか?でも日焼け止めって占いみたいなものだよなぁ(使ったことがない人による個人的な感想です、許してください)、まぁ涼しくなってきたしもういっか!

の季節です!来年こそは塗りたいと思います!

 

どうやら前置きが終わったようなので本題にはいっていきます!

今回のテーマは

「共通テストの小技」

です!

 

僕からは科目を絞って具体的な対策方法をお伝えしたいと思います!!

 

まずは英語Rですが、

・設問を先に読んでおく

・本文のなかで大事な部分をスキャニングする(あまり関係なさそうなところは何の話をしているのかだけおおまかにおさえてほんとに軽く目を通すイメージがいいとおもいます~)

とかですかね、全文じっくり読んでから問題にはじめて目を通すのは絶対に時間が余分にかかるので改善してみては!

 

英語Lは先読みが命です、どんなにリスニングに自信がある人でも万が一に備えて先読みに命をかけましょう。選択肢までがっつり見なくとも設問を1回読んでおくだけでかなり点数が安定すると思います!!

 

数学は自分の得意な分野を1つはもっておくことが大事です!共通テスト全科目に言えることですがまだ満点を狙える実力がない人が取るべき最善の戦略は取れる部分で点数をこぼさないことです💪

他の問題が解けなくても海水を急に飲んでしまっても体調が悪くても絶対この大問は落とさない!という分野があれば安心できると思います😚もしできなくても他の人もできていないと思いましょう!!!

 

今日のブログはここまで!

明日は平戸担任助手です~、彼には

「この夏からはじめたこと(なかったら秋からはじめたいことで🙆‍♂️)」

を聞いてみましょう!!

 

明日のブログもお楽しみに~~😊

2024年 9月 17日 共テも秋もスピード勝負!

 

こんにちは!

担任助手二年の中山夏芽です🐱

 

秋の風になってきましたね!

季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけてください🍂

 

昨日東峰担任助手から中山にとっての〇〇の秋は??と聞かれました。

 

やっぱり「睡眠の秋」です!

夏の朝は暑くて暑くてすぐ起きてしまいますが、秋は涼しくていつまでも寝られます😴

ちょうどいい気温で日中も夜もすぐ眠くなりますねー

日本に四季があるからこそ秋の過ごしやすさが際立ちますね💐 一瞬の秋楽しみましょう!

 

 

さて本題に入ります!

今回のお題は「共テ対策の小技」です!

 

全部は難しいので英語リーディング、リスニングを解くときの小技だけ教えちゃいます!

 

①問題文の文章中で、本文に書いてある単語と同じ単語が使われていたらその選択肢は誤り

全部ではないですが共テは大体違う言い回しで同じ意味の単語を表すことが多いです。本文と同じ単語の選択肢があるからこれが正解!ではなく、単語の意味がわかっていないと解けないので注意です。結局単語大事!

 

②最初の段落と最後の段落

 

共テ英語はとにかくスピード勝負!最後の大問になって時間がない、どうしよう、となってしまったら最初の段落(導入)と最後の段落(まとめ)さえ読めばその文章の大意はわかります。

全部読めるのが一番いいけど、問題を先に読みつつ本文の要所だけ読む省エネ法も過去問を解く中で時間がなさすぎる時に試してみてください!

 

③リスニングは最初の一音に集中

 

わからなかった問題で粘りたくても、とにかく最初の一音だけは聞くことが大事です!

最初の一音が「Why」なら次の応答は理由を話すはず、「How」なら次の応答は何かの手段を話すはず、と最初の一音さえ聞き取れれば会話の流れ、内容が掴めます。

逆に最初の一音が聞こえなければ次の一文から聞こえても何の話をしているか掴めないことが多いです。

リスニングはわからないものはわからない!わからなかった問題で無駄に粘らず、その問題は捨てて次の問題の先読み、一音目への集中を徹底するといいです🙆‍♀️

 

あとは全教科共通で、自分的時間配分を大問ごとに決めておくことが大事かなと思います!焦らないでね!!

 

 

今日のブログはここまでです。

最後まで読んでくれてありがとうございました!

明日のブログは野尻担任助手です。

野尻にとって「秋といえば」??

聞いてみましょう!

明日のブログもお楽しみに!

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

 

2024年 9月 16日 共テは事前準備が大事

 

こんにちは!

担任助手1年の東峰です🪻


私事ですが、先日19歳になりました!

たくさんの人が祝ってくれてとっても嬉しかったです🍎

 

もっともっと活躍できるように頑張ります✊🏻

 


さて、昨日竹村担任助手から

 

「この秋これだけは絶対に食べたいもの」

をきかれました!

 

秋の味覚と言えばお芋🍠や栗🌰ですかね、

美味しいスイートポテトやモンブランが食べたいです


私のおすすめスイーツは

セブンイレブンのスイートポテトです❤︎

ぜひ食べてみてください!

 


さて、今回のお題は


「共通テストの小技」

です

共通テストに限らずですが

試験直前まで見る参考書を1冊決めておく

ことがかなり重要だと思います!

 

試験直前に何冊も見るのは大変なので、

お気に入りの1冊を決めて

たくさん新情報を書き込むようにしましょう!

 


私は世界史選択でしたが

担任助手の方々に参考書にメッセージを書いてもらい

お守り代わりのお気に入りの1冊がありました!

(今どこにあるかな、)


いつも忘れがちな英単語や古文単語などを

わかりやすいように書き出しておいたりしても

いいかも!


その1冊がボロボロになるまで

がんばってください!!

 


今日のブログは以上です

明日は中山担任助手です🐱

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋など

秋はたくさん楽しいことがありますが

中山さんの

〇〇の秋をおしえてください!

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

 

2024年 9月 15日 本番の時間割意識!

 

こんにちは!

担任助手二年の竹村です!

 

暑さのピークが過ぎだんだん日が短くなってきて

夏の終わりを感じますね、、。

 

昨日須田担任助手から

「最近知った新常識」

について聞かれました。

 

常識ではないかもしれませんが、

最近知って驚いたことは、

日本全体では

コンビニの数よりも歯医者さんの数のほうが多いこと

です!

皆さん知ってましたか??

 


 

さて、今回のお題は

「共通テストの小技」

についてでしたね!!

 

私からは、昨日須田担任助手が書き上げたこと

「大門ごとに時間を決めて解くこと」

よりもさらに深い

「本番と同じ時間で訓練する」

ということをお勧めします!!

 

突然ですが皆さん、

自分が受験する共通テストの科目って

何時に始まって、

休憩がどのくらいあって、

何時に終わるか

把握できていますか??

 

把握してない方は必ず調べておきましょう!!

 

共通テスト型の模擬試験は時間の都合上1日で終わってしまうことが多いですが、

共つテストは2日間の日程に分かれています。

 

そこで比較的時間のある土日などを使って

本番と同じ時間で解いてみると、

より本番を意識した演習ができると思います!!

 

特に朝昼ごはんのタイミング

本番前の自習の時間で何をするのかなど

具体的なところまで突き詰めると

良いと思います!!

 

是非お試しあれ!!

 


 

今日のブログは以上!

明日は東峰担任助手です!!

 

もう秋は目前!

食欲の秋ということで

「この秋これだけは絶対に食べたいもの」

について聞いてみましょう!!

 

それでは!また!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!