ブログ
2024年 9月 28日 妥協しない

皆さんこんにちは
担任助手一年の喜夛です
最近急に寒くなってきて夏の終わりが感じられてきましたよね🥶
最近寒くなってきてロングTシャツを着ることにはまっています。
ロングTシャツをたくさん着たいけどすぐにもっと寒くなって
ロンTだけだと寒すぎて足りなくなりそうですよね
今回の金田担任助手からのお題は
『一番好きな季節とその理由』
1つに決めるとなるとすごく難しいです
それぞれの季節に魅力的なところがあって本当に決められないです
強いて言うなら
秋
ですかね
・自分の誕生日が秋にあるから
・気温なども過ごしやすいから
・紅葉などがきれいな名所が多いから
などなどいろいろな理由があるからですね
他の季節も本当にいろいろな魅力がありますが一番の決め手は
自分の誕生日があるから
ですかね
本題に入りましょうか
今回のお題は
『受験期のこだわり』
受験期で意識していたこだわりは
・逃げない、妥協しない
・勉強中は試験本番の緊張感を作る
受験生の時に意識していたのはこの二つですかね
受験期において大事なのは自分の苦手なことに対して逃げてしまうと試験で出たときに解けなくなり、
苦手な問題に対して取り組もうとしないと試験での難しい問題に対して取り組もうとしなくなってしまうからです
そして普段勉強している雰囲気が試験を受けるときの雰囲気を違うと試験で100%を出し切れないからです
このこだわりは結構やろうとすると難しいし、毎日やろうとするときついかもしれないです
でもこれをあと4~5ヶ月頑張れば4年間の楽しい大学生活が待っています
だからこそ最後まで頑張りましょう!!
今回のブログはこれで以上です
次回のブログは桐田担任助手です
桐田担任助手には
「大学生活で楽しいこと」
について聞いてみましょう!
それでは次回もお楽しみに!!!
2024年 9月 27日 ちっちゃなこだわり

みなさん、こんにちは!
担任助手2年の金田浩樹です!
昨日、小島担任助手から
『季節の変わり目に気を付けていること』
について聞かれました!
気を付けていることはあまりありませんが、強いて言うなら
【+1をする】
です!!
例えば、いつもより1枚多く着てみる・1杯多く飲むとか。
こういう細かいことが自分を救ってくれるかなって思ってます!
これって勉強とかにも言うことができると思ってて、
帰宅前に【+1問やろうかな、+1分やろうかな】とかもあるかなと思います!
健康も勉強も、+1をすることがいつかの自分のためになります!
いつもの自分に+1して、健康も勉強も大切に頑張っていきましょう!
さて、本題に入っていきます!
今回のテーマは
『受験期のこだわり』
です!!
おそらく、他の担任助手の皆さんが勉強面についてのこだわりやポイントは教えてくれたと思います!
なので、僕からは勉強面以外で受験生時代に拘っていたことについて書いていきたいと思います!
こだわりといっても当たり前のことだし、皆さんも共感できるものもあるのでは??(笑)
ちなみにですが・・・
こだわりはめちゃくちゃ多かったです!
実際に自分の受験生時代を振り返ると、
①HC・地下自習室の座る座席
②勉強中に食べるお菓子
③移動中に聞く音楽
④シャープペンシルの種類
⑤起床後・睡眠前のルーティン学習
などなどあります!
みなさんは、どんなこだわりがありますでしょうか??
座席??食べるもの??休憩する時間??
いろいろあるかと思いますが、なにかこだわりもつのが良いかと思います!
正直、こだわり1つ1つに理由はありません!
ただこだわりがあるということが大事だと思います!
ぜひ、1つでもこだわりを作ってみてください!!
今日はここらへんまでにしておきます!!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
明日は喜夛担任助手です!
喜夛担任助手には、
『一番好きな季節とその理由』
を聞いてみましょう!!
それではまた明日!
2024年 9月 26日 自己分析!

👻こんにちは👻
担任助手一年
小島璃沙です☺️
前回ブログ担当
今井担任助手に
生まれ変わったら何になりたいか
のお題が出されましたー🤭
それは
自分
です🤣
今ある1度きりの人生じゃ物足りないほど
やりたいことがたくさんあるので
やり切りたいですねえー🫣
さてさて、
今回のブログのテーマは
受験期のこだわり
です🤩
こだわりというかルーティン化していたのは
予定を夜に立てることです!
校舎内に掲示してある
ちょこっとアドバイスの掲示
みてくれましたか?
その掲示には写真があるのですが
とにかく私はネガティブ思考で
少しでも自分の自信がつくように
記録をは始めたのがきっかけで
予定を書くようにしました
受験生の皆さんは
この夏休みを乗り越えたからこそ
1日の時間の進み方
が分かってきたのではないでしょうか
時間があるからこそやることを決めて時間通り動く
直前期で焦るからこそ計画を立てて
自分を見直してみてください
最後の最後まで
自分を分析し、受験を完走してください
明日のブログは
最近見ていません…
金田担任助手です!!
急に寒くなったので
金田担任助手の体調が心配です
季節の変わり目に意識していること(ジャンルを問わず)
を聞いてみたいと思います👂
🙌明日もお楽しみに🙌


2024年 9月 25日 矜持と書いてプライドと読む!!

全国のブログを読んでいるみなさん
こんにちは!こんにちは!こんにちは!
今井涼太
です!
前回の吉福さんからのブログで
北習志野のいいところ
について聞かれました!
5歳くらいから北習志野近辺に住んでたので
たくさん思い浮かびますが、
お昼ご飯に困らないこと
ですかね
焼肉🍖
すし🍣
ラーメン🍜
マック🍟
カフェ☕
などなどたくさんあって良い場所だと思います☆
ブログが一周したので今回から新しいお題になります!
今回は
受験期のこだわり
についてです!
私が特にこだわっていたのは
何においても絶対だれにも負けないという気持ち
です!
例えば
勉強時間や勉強量、勉強の質などでは
校舎で常にトップを目指していました!
なぜなら大学受験は高校受験での県内の規模とは違い、
日本全国の規模となるため、
千葉県船橋市の一つの校舎で中途半端な位置にいたら
到底全国レベルの人たちとは戦えないと思ったからです!
このことに気づいてから私は燃え始めました🔥🔥🔥
まず家から学校までと、学校から東進までの
移動時間がもったいないと感じ、
爆速で自転車をこぎ、🚴🚴
同じ学校の誰よりもはやく勉強しようと心がけていました!
今思えばかなり危険で、
根性論ですが、
ときには
がむしゃらにだれにも負けないという気持ち
が
必要だと思います!
受験生は共通テストまで
あと少しで100日を切ります!
1分1秒無駄にせず最後の最後まで
頑張ってください!!
応援してます🎉🎉
本日のブログは以上です
最後まで読んでいただきありがとうございまいた!!
明日のブログは
小島璃沙
担任助手です
生まれ変わったら何になりたいか
について聞いてみましょう!!
僕は鳥になって空でも飛びたいですねー🐧
明日のブログもお楽しみに〜!!👋
2024年 9月 24日 小技

こんにちは!
担任助手3年の吉福です
昨日、横田担任助手から
「この夏のやらかしてしまったこと」
を聞かれました
そんなに大きなやらかしはしなかったですが、
しいて言うなら
財布を無くしたことですね。
無くしていた期間は一日程度だったのですが、
当時はカードを止めたり、家の鍵を変えるかなど
大変な目に遭いました。
バスに置いてきてしまっていたようで、
誰かが拾ってくれてバス会社に届いていました。
誰が拾ってくれたかはわかりませんが
本当に優しい人でよかったです。
そこからは性善説を信じるようになりました。
自分もそんな人間になりたいと思います!
みなさんは受験まで
勉強以外のやらかしは本当に悔やまれるので注意していきましょう!
さて、前置きが長くなりました
今回のテーマは
「共通テスト対策の小技」
についてです
自分から伝えたい小技は
時間配分・解く順番です。
時間配分・解く順番を考えるとき、多くの人が
「解き終わるか」と言う観点で、
考えて作戦を練っていると思います。
一つ自分からアドバイスとして
「リスク」と「得点を最大にする」
ことも観点の一つに入れてみてください。
みなさんは共通テスト演習を
積み重ねてきて、時間内に全て解き終える力がついてきたので
あまり意識しなくなった人もいるかもしれないですが、
本番は解き終わらない可能性もあります。
例えば、英語Rで、
大門6番がまるまる解き終わらなかった場合、
24点分がない状態からスタートになります。
6番は時間もかかるので、
単純比較はできないですが、
共通テストには、
時間の割に点数が高い問題とそうでない問題があります。
自分の得意不得意によっても
人それぞれそういう問題はあると思います。
そういう問題を「リスク」を避けるためにも、
「得点を最大にする」ためにも、
絶対に解き終わる順番に配置しておくべきです。
確かにと思った人は、
一度自分の時間配分を見直す時間をとってみてください。
あとは、一度自分の時間配分を
目に見えるように紙にまとめておくのもおすすめです。
目でビジュアルとして記憶することで、
解いている間に、時間配分を考えるのに割く
脳のキャパを少なくすることが自分は出来た気がします!
本日のブログは以上です!
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは今井担任助手です
彼には「北習志野のいいところ」
を聞いてみましょう!
次回のブログもお楽しみに~

 














 
			 
			 
			 
			

 
       
			