ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 7

ブログ 

2025年 8月 4日 基礎固めは本当に重要

 

 

こんにちは!!

担任助手2年の

平戸です!!

 

セミも鳴くようになり本格的に夏が始まった感じがして嬉しいです!

とはいえ熱中症になってしまう人も多くなってきたので皆さん暑さ対策はやりすぎなくらいやって下さい!

 

 

 

さて、昨日豊田担任助手に

「夏休みに一番楽しみなこと」

を聞かれました!

 

 

 

僕は「静岡旅行」が待ちきれません!

大学の友達と避暑地にドライブしに行きます!

大学生になると自由度が増します!

みなさんも免許とってドライブぜひ楽しんでください!

 

 

 

 

さて、今回のお題は

「高1、2生のうちにやっておいた方が良い事」です!

 

 

これは間違いなく単語などの「キソ」を固めておくことだと思います!

 

 

自分は高3から東進に入り、本格的に勉強を始めました。

そのため基礎固めを高3から始めたのですが、これが本当に時間がかかります。

 

みんなが演習をしている時間にコツコツ基礎をやっている時間は辛かったです。

とはいえ本当に基礎がなければ何もできないです!

高1高2の時間がある時にできるだけ単語や文法などの基礎の基礎をしっかり理解することが高3の成績の伸びに直結すると思います!

 

 

高1高2のみなさんには自分みたいな思いをしてほしくないです。

低学年の時に頑張って受験生としての土台を作り上げましょう!

 

 

 

 

明日のブログは藤本担任助手です!

藤本には

「最強の暑さ対策」

でも聞いてみましょう!

それでは!!

2025年 8月 3日 オープンキャンパスに行こう!!

こんにちは!!

担任助手1年の豊田です!!

最近夏休みに入り気分がいいです!!

この夏休みで免許を取ったりTOEICの勉強をしようと思っていたのですが、今の所何もせずダラダラしてます笑

勉強を頑張っている皆さんを見習ってそろそろ頑張っていきたいです!!

 

さて、昨日戸川担任助手に

「夏に行きたいお祭り」

を聞かれました!

 

僕は隅田川花火大会に行きたいです!!

以前行ったときにとてもきれいで感動しました

特にライトアップされたスカイツリーと一緒に見れるのが最高です!!

残念ながら今年はいけませんでしたが、来年こそは絶対に行きたいです!!

ただ花火大会の中でも特に混んでいるので人込みが苦手な人にはお勧めできません、、

 

 

 

さて今回のお題は

「高1,2生の頃にやっといた方が良いこと」

です

 

それはズバリ、、

オープンキャンパスにたくさん行くことです!!

当たり前ですが勉強をたくさんすることもとても大切です!!

高1、2年の頃にしか差はつきません

 

ですがただぼんやりと受験勉強をするのって正直辛いですよね?

実際僕もそうでした

そういった時にこそ自分の志望する大学の雰囲気を肌で感じてみて

「ここに絶対通うんだ!!」

という気持ちを再確認して受験勉強のモチベーションにしてほしいです!!

 

また明確な志望校が決まっていない人にとってもこれは大切なことです

どこでなら自分が理想とする大学生活を送れそうか考え、志望校決定の機会にしましょう

 

またこれは僕の失敗なのですが僕は早稲田のオープンキャンパスしか行かなかったので

ほとんどの大学が受験当日になって初めてキャンパスに行くことになりました

前日に自分が受験をしている姿を想像できずとても不安な気持ちになりました

こういったことを避けるためにもできる限り興味のある大学のオープンキャンパスに行ってみてください!!

 

 

明日のブログは平戸担任助手です!

平戸さんには

「この夏一番楽しみなこと」

を聞いてみましょう!!

それでは!!

 

 

2025年 8月 2日 高1、2生のうちに!!

こんにちは!!

担任助手1年の

戸川貴仁です!!

この間フットサルをしたときに

最近運動していなさ過ぎて、

ペットボトル4本分飲んでいたのに

両足攣ってしまいました。

過激な運動は急にするものではないですね笑。

 

さて、昨日田澤担任助手に

「夏休み楽しみなこと」

を聞かれました!

 

僕は

花火大会に行くこと

が楽しみです!!

屋台で焼きそばやポテト

を買って食べたり、

射的などのミニゲームも

できたらやりたいなと、

とても楽しみにしています!!!

 

 

 

さて、今回のお題は

「高1、2生のうちにやっといた方が良い事」

です!

ズバリそれは、たくさんの演習です!

特に受験で数学を使う人は

今のうちにたくさん演習しましょう

なぜかというと数学は日ごろの勉強で

アウトプットができていないと

実際の模試で点数を取れないからです。

また、英語も毎日1長文を読むことで

速読できるようになっていき、

英語脳を鍛えることができます!

高1、2生のみんなには

特に共通テストレベルの問題を

解けるようにしてほしいですね!

 

さらに高1、2生は

志を高めるということも大切です!

自分の夢のための志望校を決めると、

夢を叶えるために勉強を頑張ろうとして、

無理やりやらされている勉強から

自発的な勉強に

代わっていきます!

自発的に勉強をした方が

成績が上がることは

間違いなしです!!!

 

もうすぐ

「大学学部研究会」の受講

が始まります!

いろいろな大学の教授の話を聞いて

志を高めましょう!!

 

 

 

明日のブログは豊田担任助手です!

豊田には

「夏に行きたいお祭り」

でも聞いてみましょう!

それでは!!

 

2025年 8月 1日 とにかく勉強習慣!

 

こんにちは!!!

担任助手1年の田澤波瑠斗です!!

 

もう7月も終わりですね!!

夏休み残り1か月有意義に過ごしていきましょう!

 

昨日須田担任助手から

「少年の日の思い出」を聞かれました。

 

残念ながら昆虫標本をあつめていた経験はありません笑

 

僕は少年時代ブレボーばかりしていたのですが、

ある日ブレボーが盗まれてしまいました、、

一時期友達はみんな乗っていたのに僕だけできなかったという

エーミールと張る苦い思い出があります!

皆さんは気を付けてください!

 

さてさて、今回のお題は

「高1.2生のうちにやっといた方がよいこと」

です

 

それは、とにかく勉強習慣をつける!

これにつきます!

 

おそらく普通の受験生は高3になって焦り始めてギアを上げてくると思います。

普通じゃ合格できないのは皆さんよくわかってると思うので

1.2年生のうちからとにかく勉強習慣をつけましょう!

 

長い勉強時間をとるのは部活や文化祭準備でやっぱり厳しいこともあると思いますが

たとえ短い時間でも、毎日勉強する習慣をつけた状態で3年生になると

めちゃめちゃ強い受験生になれます!!

これマジです!!!!

 

具体的に僕は高1のころから朝の会の30分前に学校について

英単語をやると決めてやっていました

単純に英語力が上がっただけでなく

毎日勉強する週間がつき、アドバンテージをもった状態で

3年になることができました

 

こうやってブログのお題にもなるくらい低学年は

合否に直結する大事な時期なので

今全力で頑張れている人は自信もってそのまま!

まだ低学年だからと言って甘えていたなって人は気持ち入れ替えて頑張りましょう!!!

 

今日は以上です!

 

明日のブログは

戸川担任助手です!

 

たかひとには

「夏休み楽しみなこと」を聞いてみましょう!

 

どんな予定があるのでしょうか!!!!

 

明日もお楽しみに!

 

 

 

 

2025年 7月 31日 君は将来どうなりたい?

おはこんばんにちは!

担任助手3年の須田です!

もうびっくりするくらい夏ですね

 

さて昨日須崎担任助手から

「今までで一番楽しかったお祭り」

について聞かれました

 

迷っちまうなー!!

 

小学生の頃から毎年2回以上

祭りに行くくらい好きなんですが

ずばり一番と言われたら

江戸川花火大会です!

祭りじゃないかもですが許してください

 

物凄い人の数でビックリしましたが

花火が打ちあがった途端

自分達含め周りのガヤガヤが無くなり

皆ただひたすらに空を眺めていました

 

花火の壮大さとあり得ない程の静けさ

その場にいた人だけが感じる

とてつもない感動がありました

 

懐かしい思い出です

 

日本の有数の花火大会は

誰しも1回は行くべきだと思います

受験を乗り越えて

是非行ってみてください!

 

さてさて今回のお題は

「高1.2生のうちにやっといた方が良い事」

です!

それは、

志を持つこと

です!

志ってなに?

って思ったそこのあなた!

 

簡単に言うと

“将来自分は何になって何をしたいか”

“どういう人になりたいか”

を細かく具体的にしたものが

志になります

 

なぜ今のうちに

持っといた方が良いのか?

 

志がいずれ

受験勉強の最大の原動力

になるからです

 

“勉強がなかなか身にならない”

“模試の点数が思うように上がらない”

 

そういった精神的なダメージが

受験生活にはどうしてもついてきます

 

そんな時

一歩踏ん張れる人は

必ず大学受験の先を見据えています

つまり

 

将来〇〇になって△△をしたいから

この大学に絶対に入学するんだ

 

と考えられるんです

大学受験をゴールにしない事

これが

本当に重要なんです

 

でも志というものは

すぐに決まるものではありません

たくさんの情報や知識を

自分の中に入れて自分でよく考えて

決まるものです

なので

高校1.2年生でこのブログを

読んでくださってる皆さんはラッキー

是非

この夏どこかの大学の

オープンキャンパスに行って

大学自体の知識をつけて

行きたい大学を見つけましょう!

 

志望校が早く決まるだけで

周りにアドバンテージを

取ることができますよ!

 

⇩有名大学のQR貼っときます⇩

 

また東進ハイスクール北習志野校には

1.2年前に大学受験を終えた

担任助手が沢山います!

 

当然、大学について詳しいので

たくさん聞いてほしいなと思います!

 

今日のブログはここまで!

 

明日のブログは田澤担任助手です!!

「少年の日の思い出」

聞いてみましょう…!

果たして彼はエーミールと同じように

昆虫標本を集めていたのでしょうか!?

 

どんな少年だったのか

気になりますねえ!

 

是非お楽しみに!!

ではまた👋

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!