ブログ
2025年 2月 24日 ガンバレ受験生!
こんにちは!
担任助手3年の吉福です!
私立入試はほぼ終わり
国立試験の直近になりましたね。
自分も国立受験したので、
友達が入試を終えても
勉強を続けるキツさを経験しました。
がんばれ受験生!!!
長かった受験生活もあと少し!!!
昨日、横田担任助手から
「最近のマイブーム」
を聞かれました。
最近は
筋トレにハマってます
最近は大学が春休みに入って
怠惰な生活になってしまいがちなので、
朝筋トレして走りに行くのにハマっています。
父親が筋トレ好きで家に器具が揃っているので
家で筋トレができてすごく恵まれてます。
適当な音楽を大きめにかけて家トレが最高です。
QOL爆あがりするので皆さんも春休みとかにぜひ!!
今回のブログのテーマは
「2次試験の勉強法」です
直前ということで、
直前にすべき勉強法を書きたいと思います。
やっている人も多いかもしれませんが、
夏に解いた過去問10年分の2周目がおすすめです。
理由は3点あります。
1点目は
過去問と似た問題が出やすいことです。
全く同じ問題でなくとも、解法やアプローチが似ている
問題が出やすい傾向にあります。
(同じ教授が問題を作成しているパターンもあるのかも。)
2点目は
自信をつけられることです。
夏に全然解けない問題も
今解いてみると成長を感じられると思います。
一回解答を見ているから尚更解けるかもしれません。
解けなくても今まで勉強してきた
ほんの1問できなかっただけなので、
過度に落ち込まないようにしましょう!
3点目は
映像が見れることです。
東進の過去問講座の映像は解法だけでなくて、
どういう意識でそれぞれの問題に向かうべきか
どういう傾向があるのかを解説してくれてます。
問題への解像度が高まった今だからこそ、
映像を確認して本番の戦略を立ててみるといいと思います!
本日のブログは以上です
明日のブログは今井担任助手です!
彼にも
「最近のマイブーム」
を聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2025年 2月 23日 敵を知る!
こんにちは!
担任助手3年の横田です!
私立入試を終えた受験生はお疲れさまでした!
そして、国立入試を受ける受験生FIGHT!!
昨日、山口担任助手から
「体を芯まで温める最善策」
を聞かれました
それはずばり
40℃以上のお湯に浸かる
ことです!
今年の冬から時間がある日は
20分ほど浸かるように
したところ
体の芯まで温まり
睡眠の質も上がったように感じているので
皆さんにもおすすめです!
まだまだ寒い冬が続いていますが
乗り切っていきましょう!
さて前置きが長くなりました
今回のブログのテーマは
「2次試験の勉強法」です
とにかく復習だと思います!
2次試験の問題は共通テストと異なり
大学学部ごとに対策が全く異なります
そのため、過去問演習を実施して
大学学部ごとの試験の特徴をつかむ必要があります
そこで大事になってくるのが
演習後の復習です
復習では、単に1問1問を解きなおして
その問題を解けるようにするだけでなく
自分なりに
どのような問題形式なのか
どのような範囲を重視しているか
を傾向的に把握することが大切です
それを知ることで
自分の勉強するべき範囲や
身に着けるべき知識を明確化でき
自ずと勉強法を見つけ出していけるのではないでしょうか
まずは敵を知る
ような感じで
自分が本番向き合う問題を知る
所から始めてみてください!
そして、どのような対策をしたら
その問題を解けるのか
全て逆算していけば
勉強法を見出せると思います!
頑張りましょう!
本日のブログは以上です
明日のブログは吉福担任助手です!
彼には
「最近のマイブーム」
を聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2025年 2月 22日 最初から最後まで!
こんにちは!
担任助手2年の山口です。
もうすぐ国立入試ですね!
最後の最後まで悔いのないように、
1分1秒を惜しんで努力してください!
そして自分の行きたい第一志望校合格を✨
昨日柳川担任助手から
「大学三年の抱負」
というパスをもらいました。
自分の大学三年の抱負は
何事も楽しむこと
です!!
三年生にもなると就活が始まったり、
勉強がさらに難しくなったりと様々な苦労があります…
その苦労すらも楽しんで、最高の大学生活にします!
さて、本日のブログのお題は
「二次試験の勉強法」です。
皆さんは二次試験の問題に対して
どのようなイメージがありますか?
とんでもなく難しい、応用問題がたくさん出てくる
などなどあるかもしれません。
ですが、自分は全部基礎からの応用だと思ってます。
二次試験の問題だとしても教科書以上のことから
問題を出題してはいけません。
そのため教科書に書いてあることを
いかに難しく、応用して出題するかを
出題者は考えていると思います。
そう考えると教科書に書いてあるような
基礎に立ち返ることが大事だと思います。
この時期、どうしても難しい問題を解くための
小手先のテクニックなどを覚えたくなります。
ですがその小手先のテクニックは
基礎があった中でのものになります。
それだけ覚えても意味を成しません。
そしてもう1つこの時期に大事なことは
復習をメインに勉強することです!
新しい問題を解いて、安心感を得たいのはわかります。
ですが、今まで間違えた問題にこそ、
自分の苦手が詰まっていて、
それを克服すれば苦手は減ります。
苦手が減ると、必然的に解ける問題が増えます!
合格に近づくこと間違いなしです!
基礎振り返り、復習を念頭に
国立入試まで残り3日。
行ってらっしゃい!!!
本日のブログは以上です。
明日のブログは横田担任助手です。
最近寒さがより厳しくなってきたので、
「体を芯まで温める最善策」
を聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2025年 2月 21日 環境変化にも対応できるようにしよう!
こんにちは!
担任助手1年の栁川です!
実は今北海道にいるのですが千葉では体験することのできない、氷点下が当たり前の世界で凍えながら生活をしています!
寒すぎて髪の毛が凍ってしまったり、吹雪で前見えなかったりと外を歩くだけでも一苦労です!
環境と気温の違いで風邪をひきそうなので常に防寒には気を使っています!
今後の試験で遠征をする人もいると思います!
試験で全力を出せるように
慣れない環境への対策
もしっかり行っていきましょう!
さて先日、藤本担任助手から
「平成の頃にタイムスリップしたらしたいこと」
を聞かれました!
斬新なお題ですね(笑)
ずばり
「テレビを見まくる!」
ということでしょうか!
今はテレビ離れをしてあまりテレビを見る機会が減りましたがまだ幼かった平成の頃はテレビをたくさん見ていた記憶があります!
思い出の教育番組や大ヒットしたドラマなどこの機会にもう一度見て懐かしみたいです!
皆さんも思い出のテレビ番組があれば教えてください!
今回のお題は
「二次試験の勉強法」
についてです!
それは・・・
「単ジャン、第一志望校演習を最大限使用する!」
ということです!
単ジャン、第一志望校演習はAIを用いて
一人一人にあった問題を出してくれるものです!
つまり
ここで演習、対策したものが試験で出る可能性が高い!
直前期に対策するには持ってこいのツールです!
併願校も第二志望までなら対策できるようになっています!
何か月も前に対策をしたものを再度やってみたり、過去問演習して対策したい部分が新たに出てきた人は問題を追加することができます!
まだまだ使い方はたくさんあります!
皆さん今までもたくさん使ってきたと思いますが直前期こそ是非活用してみてください!
長くなってしまいましたが本日のブログはここまでです!
明日のブログは山口担任助手です!
山口担任助手には
「大学三年生の抱負」
を聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2025年 2月 20日 新しい過去問にはさわらない
こんにちは!!
担任助手1年の藤本です🫧
先日平戸担任助手から
「行ってみたいお店」
について聞かれました!!
それは
「平成レトロカフェ」
です!!!
皆さん渋谷にあるこのお店ご存じですか??
まるで平成時代にタイムスリップしたような世界観のカフェで
懐かしのプロフィール帳を書いたりできるんです!!
制服で行ったら絶対映えると思うので是非行ってみてください😽
さて、今回のお題は
「二次試験に向けた勉強」
についてです!
私はこの時期
過去問の2周目
をやっていました!!
試験直前期に新しい過去問を解いて、思うように点数が取れなかったら
メンタルブレイクしてしまうからです。そのためわざと同じ過去問を解いていました!!
受験においてメンタルはとても重要です!
万全の状態で試験に挑むためにも
新しい過去問をこれから解き始めることは
私はお勧めしません!!!
メンタル面でも万全の状態で試験に挑みたい人は
良かったら参考にしてみてください^^
私立志望の方はそろそろ受験もラストスパートですね!!
皆さんの健闘を祈ってます!
頑張れ!!!🔥
明日のブログは柳川担任助手です!!
「平成時代にタイムスリップしたらしたいこと」
について聞いてみましょう!!
お楽しみに~!!♪