ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 31

ブログ 

2025年 5月 24日 休憩も有意義に!

こんにちは!

4年の汲田です!!!

新年度になり、

気づいたらもう5月下旬ですね。

最近は1日が短く感じるばかりです。

この短い1日をどう過ごすか、

何を学ぶのかが再認識される日々です!

共通テストまであと239日です!

この日数を少なく思うのか、多く思うのかで、

行動も変わってくると思います。

受験まで一瞬です!

一日一日を大切に過ごしていきましょう!!!

さて、先日担任助手から

『行きたい旅行先』

について聞かれました!

アメリカです。

大学生活残り1年となったので、

海外に挑戦してきます!

今回のお題は

「受験期の休憩法」

についてです!

人間だれしも、緊張の糸を解かずに

ずっとやり続けるって難しいですよね。

もちろん勉強時間に拘ってほしいですが、

体が資本なので、

体調を崩してしまったら意味がないです。

なのでリフレッシュする時間も大切です!

今回は私がどんなリフレッシュを行っていたかを紹介します!

1点目は、

息抜きとなる科目を作ること!

👉自分は休憩もしたかったですが、

勉強をしないということも嫌だったので

負担なく、楽しく勉強できる科目を

意図的に作っていました。

例えば、自分は日本史が好きだったので

過去問を解き終わって、

疲労した後は、絶対に

日本史のテキストをインプットして

息抜き&インプットを実現していました!

2点目は、

大学生活をイメージすることです。

👉勉強は確かに辛いことです。

しかし、その先に自分が目指す

夢、目標があるはずです!

大学で何を学ぶかもそうですが

大学で何を楽しみたいかを考えることも

モチベーションを保つことの1つだと思います!

ぜひ、実践してください!

今日はここまでです!

明日は倉林担任助手です!

『今熱中していること』

を聞いてみましょう!

明日もお楽しみに!

 

2025年 5月 23日 受験と友達

こんにちは!担任助手2年の窪🍑です!

先日二十歳を迎えました!

旧民法だと成人を迎えたことになります。

民法4条ですね!

 

さて、今回のテーマは

「受験期の休憩法」です

私の受験期の休憩法は

食べる!話す!です。

受験勉強というのは頭をフル回転させます。

ただ勉強に夢中になるあまりにイライラしてしまうことがありました。

人間はお腹がすくと集中力も切れるし悲観的になりやすくなると思います。

そういう時はとにかく食べて気分をリフレッシュさせていました。

もう一つは友達と話すことです。

勉強は一人で黙ってやることが多いと思います。

そんな時一緒に東進に通っていた友達と昼ご飯を食べながら他愛のない話をして、食べ終わったら切り替えて勉強するようにしていました。

そう考えると友だちの存在は受験生時代本当に偉大だったなあと感じます。

皆さんも受験期は食べたり話したりといった休憩法を試してみてください。

 

さて、先日桐田担任助手から

「今一番楽しい学校の授業」を聞かれました

私が一番楽しい授業は、沢山あって選ぶのが難しいのですが、しいて言うなら

民法(親族)です。

私は法学部なので法律科目を沢山学んでいます。

堅苦しい内容なのもあって理解しづらい授業が多いです。

そんな中で親族の授業は、

サザエさんの関係を例えに取りながら授業を進めてくれるので

とても分かりやすいんです。

その教授の口癖は

「勘違いがないと婚姻できない」

「家族法が必要になった時点でその家族は終わり」です。

いつか結婚しているのか、したことがあるのか聞いてみようと思っています。

 

次回の汲田担任助手には

「行きたい旅行先」

について聞いてみましょう

次回もお楽しみに!

2025年 5月 22日 受験期におすすめの休憩法

 

こんにちは!

担任助手2年目の桐田です!

 

まだ5月ですが暑くなってきましたね。

こまめに給水はしてください!

 

さて、前回キタ担任助手から

最近あったうれしいこと

について聞かれました。

 

それは、サッカーの試合で勝利したことです!

 

高校のOBでやっているチームがあるのですが、見事に1-0で勝利し準決勝に勝ち進みました。

 

非常に良い戦いだったので勝ちきれてうれしかったです。

 

 

この時期は部活もラストシーズンということで大会が多いですね。

 

皆さんも頑張ってください!応援してます!

 

 

 

それでは今回のお題に入っていきしょう!

 

今回のお題は「受験期の休憩法」です

 

僕のおすすめの休憩方法は

 

疲れてきたら勉強の科目を変えることです。

 

僕は国立志望だったので、

とにかく科目数が多く大変でしたが

その特徴を勉強に生かしました。

 

もちろん、一日でやりきる勉強をやりきるのは当たり前で

 

自分の好きな勉強だけに逃げるのはよくないことですが

 

集中力の低下や行き詰まりを感じてきたら

 

勉強の順番を変えてみてペースを上げてみるのは

 

いい方法だと思います。

 

 

僕は暗記科目のペースが落ちてきたら

 

数学や国語など集中力を必要とされる勉強にシフトしていました。

 

 

ただ、先ほども言いましたが注意点としては

 

自分の好きな勉強に逃げないようにする

 

ということです。

 

僕自身もよくあったのが

「疲れたから暗記科目を勉強する」

 

しかし、実際は暗記科目では数学や国語のようにやったかどうかはっきりしないので

勉強をやっている自分に満足して結局何もやっていない

 

ということがありました。

 

何事にもメリハリが大事ですね!

 

その日決めたことや範囲をやりきったかどうか

 

ここを毎日確認するのが大事なので

 

みなさんもうまく活用してください!

 

 

今回のブログはこれで終わりです

 

次回は窪担任助手です

 

窪担任助手には

一番楽しい学校の授業

について聞いてみましょう!

 

明日もお楽しみに!

 

 

 

2025年 5月 21日 外に出よう!!

皆さんこんにちは!

担任助手2年の喜夛です!

最近本当に暑いですよね🫠

半袖に衣替えしてきて夏服を着ています!

 

さて、前回完倉担任助手から「最近の嬉しかったこと」

について質問をいただきました

最近はアルティメット🥏で大会が続いているのですが、

自分のチームの主力として試合に出させてもらえるようになったこと

さらに大会で、準優勝🥈や3位🥉などと好成績を残せていることです。

最終目標は年間で一番大切な大会である学生選手権という大会で全国優勝🥇することです

この大会に向けて頑張っていきたいと思います!!

 

では本題にはいりましょう!

今回のブログのお題は

「受験期の休憩法」

自分の受験期の休憩法は意外と簡単で

・東進の周りを散歩する

・坂道をダッシュする

この二つです。

ずっと東進の中で勉強していると座っているだけなので体が固まってしまい眠くなったり、頭が働かなくなったりしていました。

今まで野球を毎日のように部活でやっていて動かないと体がむずむずしてしまいました。

なので外に出て日を浴びて歩いたり、坂道でダッシュをして汗をかいたりすると、とてもリフレッシュできました。なので自分は昼と夕方の二回外に出てご飯を食べるついでに外に出て体を動かしていました。

夏休みなど15時間勉強をしていくと思いますが、疲れると思うので是非やってみてください!!

 

今回のブログはここで終わりです!

次回のブログは桐田担任助手です

桐田担任助手にも

最近あったうれしいこと

について聞いてみましょう!!

次回もお楽しみに!!

 

 

 

 

 

2025年 5月 20日 リフレッシュして効率上げよう!!

 

こんにちは!!

 

完倉碧です!

先日岡田担任助手から

「受験期よく食べていたお菓子」を聞かれました。

 

それは、、圧倒的にキットカットです!!

特に直前期はいただくことが多くて

すべての受験会場に持っていきました。

 

『きっと勝つ。』に掛けて、

受験生といえばのお菓子ですが、

ここで質問です!

『きっと』の定義はどちらだと思いますか!?

①多分  ②必ず

 

正解は②の必ずです!!

普段は①の意味で使いがちですが

お守りとして一緒に受験を乗り越えてくれた

キットカットには買ってくれた人の②の思い

のっていたと思います!!

 

食べ過ぎると眠くなるのできをつけてくださいね!

 

 

さて、今回のテーマは

「受験期の休憩法」です!!

 

私のおすすめはとにかく立ち歩く!!

 

長時間しゃべらず席に座っていると

息が詰まりますよね。。。

 

そんなとき手や顔を洗いに行ったり🚰

お散歩したり🚶‍♀️、外の空気を吸ったりすると

眠気覚ましにもるし、

リフレッシュできます!!✨️

 

その後の効率向上間違いなし‼️

 

それに、受付を通ったら

担任助手と話すことで自然と笑顔

なれちゃったり、、?🤭

 

皆さんが疲れた時、

そんな存在でいれたらなと思ってます!!

 

 

 

ここまで読んでくれてありがとうございました!!

 

次回のブログは喜夛担任助手です!!

「最近の嬉しかったこと」を聞いてみましょう!

お楽しみに🎶

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!