ブログ
2022年 6月 6日 夏に逃げない!

こんにちは!
担任助手1年の汲田です!
みなさん最近は雨が多くて大変ですよね。私は偏頭痛持ちなので、低気圧のせいで頭がずっと痛いです。みなさんは大丈夫ですか?
さて、昨日川越担任助手から
夏にしたいこと
を聞かれました!
それはもちろん
海に行くことです!
夏といえば海ですよね。海に行って、泳いで、海の家で、フランクフルトを頬張るのはいいですよね!
けど最近運動する機会がないのでお腹が出てきてしまってるのが心配です。
さて本題に入りましょう!
今回のテーマは
夏までにするべきこと
です!
タイトルにもある通り、私が思うことは
夏に逃げない!
ということです。
これはどういうことかというと、
夏には膨大な時間があるという考えから、単純な暗記、覚えずらい単語、完成してないといけない基礎などを夏に回してしまいがちです。
でも実際夏は一瞬で終わってしまいます。
なので夏に覚えようとしていたら痛い目見ること間違いなしです。
それに夏本当にやるべきことは演習なのです。自分の志望校の対策と傾向を掴むために、過去問研究をやったり、弱点を克服するために、苦手な範囲を演習で補わなければなりません。
つまり、今この瞬間!夏に入る前に!
基礎的な単語、覚えてないといけない公式などを完璧にして、夏から演習を行えるような土台をしっかり作ることが大事になってきます。
個人的には今の間に日本史の文化史をある程度頭に入れておくことをおすすめします。
めっちゃ有利になります笑笑
さて、明日は小谷担任助手です!
今までで1番印象のある夏の思い出
を聞いてみたいと思います!
お楽しみに!

2022年 6月 5日 やりきる!!!
川越はなです🌷
昨日は雷が鳴っていたり、雹が降ってきたり大変だったとニュースで見ましたが、
みなさん大丈夫でしたか???⚡️☃️
私はたまたま地下の食堂にいたため運よく雷を免れました!!!
暑かったり寒かったり気温の変化がすごいので
体調には気をつけて頑張っていきましょう❤️🔥❤️🔥❤️🔥
さて、昨日のブログで海東担任から
「大学に入ってから一番楽しかったこと」を聞かれました!
楽しかったことがありすぎて一番は決められないのですが、、、
友達とどこにご飯を食べに行くか
計画を立てている時が一番幸せです🕊🤍
私の通っている青山学院大学は立地が素晴らしく
空きコマに美味しいご飯を散策することがとても楽しいです🍓🫐
目標は4年間の間に表参道のご飯屋さんを全制覇することです!!🌟
さて、
本題に入りましょう!!
今回のテーマは
「夏までにやるべきこと」です!🍉
私が大切だと思うことは何事も「やりきる」ことです!
これには勉強はもちろん部活なども当てはまると思います!!
私からは、部活のことをお伝えしていきます♬
3年生の中には徐々に部活を引退した子も増えてきていると思います!
3年間お疲れ様でした🍎
一方、部活を続けながら勉強も頑張っている人もいると思います!
周りが勉強に集中し始めるこの時期は不安になることもあるかと思いますが
私は最後まで部活を続けたことを後悔していません!!🔥
私の所属していた船東吹奏楽部は8月のコンクールで仮引退であったため
コンクール前の夏休みは全ての時間を部活に費やしていて勉強時間が取れていませんでした、、、
しかし、
勉強できる時間が周りより少ない分短い時間でも集中して勉強したり、
合間時間を上手に使って勉強していました!
また、最後まで部活をやり切ることでどんな結果で部活が終わってしまったとしても
悔いなく終われることができ、勉強への気持ちの切り替えがすぐにできます!🐡
受験勉強において気持ちの切り替えはとても重要です😳💗
今回は部活の話だけになってしまいましたが、もちろん勉強もやりきってから夏を迎えましょう!!🎆
今日のブログは以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました🤎
明日のブログは汲田担任助手です!
「夏にしたいこと」を聞いてみましょう〜〜〜🍥💞
明日もお楽しみに!!

2022年 6月 4日 志を固めよう!!
最近急激に暑くなってきましたねぇ。
つい昨日、今年年初そうめんを食べました。
今年の夏は例年に比べても熱いと言われているので、
熱中症には気を付けましょう。
昨日江尻担任助手に最近ときめいたことを聞かれました。
日々ときめき続けることを忘れずに生活を送っていますが、
最近では喜多居さんと記念写真を撮れたことです!!
昨日をもって北習志野校をやめてしまい悲しくてたまらないですが、
最後に思い出を作ることができてよかったです!!!
さて本題である『夏までにやるべきこと』について話したいと思います。
夏までに僕がやるべきだと感じることは、
『志を固める』ことです。
えっ?志なんで勉強と関係ないじゃん!
夏までにインプットを完璧にしたり共通テストをやり切るべきなんじゃないの?
確かに勉強面においては時期ごとに何をやるべきかなどはあると思います。
しかし、
長期的な勉強のモチベーションとなるものは結局志の部分だと思います。
志を固めるとは具体的には何をすればいいのでしょうか?
大きく2つあります。
1つ目は『将来どのように生きたいかを考える』ことです。
とても難しいように感じるかもしれませんが、
これは具体的な職業を考える必要はないです。
例えば『人の心を動かすような生き方をしたい』
『世界の困っている人を助けたい』
抽象的でもいいので、
どのように社会に貢献に貢献していきたいのかを、
今までの経験則から考えてみることで自然と志は考えられると思います。
2つ目は『志望校を決定する』ことです。
皆さん志望校へのこだわりはしっかりありますか?
ぐらついていないでしょうか?
志望校はもちろん成績面によっても変動はしてくると思いますが、
何となくで志望校を決めてしまっている人は
今一度考え直してみてください。
キャンパスはどこにあるのか?
大学入ったらどのようなことを学び、
生活の軸はどうなるのか?
など具体的なイメージを抱きつつ、
それが果たして自分の望んでいる大学生活なのかを考えてみることで、
志望校へのこだわりは一段と強くなると思います。
この夏でぜひこの2点を踏まえたうえで、
『志を固める』ことをしてみてください!!
さて明日は川越担任助手です!
大学生活が始まって2カ月がたちましたが、大学入って一番楽しかったことを聞いてみましょう!
お楽しみに!

2022年 6月 3日 夏までにおわらせたいこと!
担任助手一年の
江尻幸太です!
「大学生になったなー」
と思っていたら
もう6月ということで
時の流れる速さに追いつくことができません。
しかし、高校での月日も本当にあっという間です。。
特に夏を超えると本当に一瞬に感じるので、
今のうちから1日1日高校生活を噛み締めて生きていきましょう!!
前回馬屋原担任助手から
6月の抱負を聞かれました!
ずばり!
私の抱負は大学の授業においつく!
ということです。
最近、特に数学などで分からないことが溜まってきてしまっているので
6月中に整理したいな!
と思います!笑
今回のお題は
「夏までにやり切ること」
です!!
僕が1番この時期に1番やり切った方がいいと思うことは
英単語、熟語をかためきる!!
ということです。
ここから夏に長文問題を解いていくにあたって
単語、熟語がかたまっていると
爆発的なのび💥
が期待できます!
逆に固まっていないと長文問題をやることによる威力が半減してしまいます、、
理系の人は特にここから数学、物理にかけたくなってくると思うので
今のうちに文法の基本事項とともに
単語熟語は固め切りましょう!!
来週はみんな大好き😘
海東担任助手です!!
この前テレビをみていたら
大人になるにつれてときめきが少なくなるという
ニュースを見ました😭
ということで
海東担任助手には
最近ときめいたこと!!
を聞いてみたいと思います!
お楽しみに!!

2022年 6月 2日 充実した夏にするために
1年担任助手の馬屋原です
みなさん、夏は好きですか?
僕は大好きです!!!
暑さに負けないように
そして夏の熱気に勝るくらいに
勉強への熱意を上げていきましょう!
さて、昨日今西担任助手から
「夏に向けて準備していることがあるか」
と聞かれました!
僕が夏に向けて準備していること、
それはズバリ 生活習慣の見直し です!
大学生になって時間の使い方に自由が生まれた分、
有意義な時間を過ごせるかどうかは
自分の生活習慣にかかっていると実感しています
生活リズムが変則的になる夏に向けて
しっかり準備をして
いいスタートダッシュをきれるようにしたいです!
本題に入りましょう
今回のブログのお題は
「夏までにやり切ること」
です
受験生のみなさんには
妥協せずに高校生活を謳歌してほしいです!
思い返してみると
僕は去年の今頃
周りの人が続々と部活動を引退して
受験勉強を本格的に始めていくなか
部活動に全力で取り組んでいて
焦りを感じていました・・・
しかし、悔いのないように取り組んでいたため
7月末に部活を引退したあとは
スムーズに受験勉強にシフトしていくことができました
これは部活のみならず
文化祭などの行事にも言えることです!
全力で最後まで駆け抜けましょう!
高1生、高2生のみなさんには
夏の勉強計画を立ててほしいです!
時間がたっぷりある夏休み、
計画の有無によってその充実度が決まります
夏休みを終えて
自分はこの夏休みで成長できた
といえる夏休みにしたいですよね?
そのために自分の得意・不得意を見つけて
勉強計画を立てていきましょう!
6月にある全国統一高校生テストは
得意・不得意を発見するための
良い機会の一つになると思います!
積極的にチャレンジしてみてください!!
明日のブログは江尻担任助手です!
いよいよ6月が始まったということで
江尻担任助手には
6月の抱負について聞いてみましょう!
お楽しみに!!!
















