ブログ
2022年 7月 27日 集中モードの保ち方
こんにちは!
担任助手1年の
吉福です!!
最近初めて
長年の憧れであった生シラス丼を食べました。
しかし、
正直茹でてあるシラス丼の方が好きでした。
ずっと食べたいなーとめちゃめちゃ楽しみにしていた分少しショックでした。
何事も期待しすぎには注意です。。。
さて、
昨日のブログで吉田担任助手に
夏成し遂げたいことは何か
という質問をもらいました。
それはズバリ
資格を取るために頑張ることです!
とは言ったものの、
資格の名前は
普通自動車免許です。
かっこいい風に言いましたが
夏は教習所に行って、
免許をゲットしようと思います!
受験期からずっと車乗ってみたい願望があったので
教習所に行っている今からもうウキウキしています。
さて、
それではブログの本題です
今回のブログテーマは
夏のルーティーン
です。
僕が受験期意識していた夏休みのルーティーンは
休憩時間をうまく使うことです。
具体的にどういうことかというと、
お昼ご飯や休憩のタイミングで
参考書や英語の音声を聞いたりして完全に休みにしないということです。
この方法は僕が生徒時代に仙波担任助手のブログを見て
取り入れたルーティーンです。
メリット①
副教科などの勉強時間が確保しやすい。
机に向かわなくてもできる勉強は机に座っていると疎かになりがちです。
僕はこの休憩時間を使って共通テスト用の社会科目のインプットを毎日やっていました。
国立志望の場合は多くの教科を両立しなければいけないので、
隙間時間にやる教科を作ってメイン科目の勉強時間を確保していました。
メリット②
休憩時間の名残でだらけづらくなる。
休憩していったん気が抜けたら、
集中モードに戻れなくなったという経験がある人がいるのではないでしょうか。
昼ごはんの時などに完全にオフにするのではなく、
軽い勉強を挟むことで逆に集中モードに復帰しやすくなります。
こういった努力は自分の自信にもつながります。
7月終わり自分のやり方、頑張りを見つめ直してみましょう!
明日のブログは
脇谷担任助手
です!
脇谷担任助手には
夏のソウルフード
を聞いてみましょう!

2022年 7月 26日 切り替えが命

こんにちは!
担任助手3年の吉田充希です!
最近は本当に暑すぎるほどに暑いですね
この時期気を付けたいのは勉強時の温度調節です
皆さんいつも冷房の効いた部屋で勉強していますが
人それぞれの体感温度が違いで
空調が自分に合わない時があると思います
基本この時期の空調は一番暑さを感じやすい人用に
涼しめに設定されがちなので
相当な暑がりさん以外は
温度調節ができるよう上着等を常備しておきましょう!
ここで昨日の横田君のブログに回答していきましょう
高校時代の思い出はなにかということですが
やっぱり一番の思い出は部活です
理由も横田君と同じです。
最高の仲間と1つのことに3年間熱中できるのは
ほとんどに人にとって
高校の部活が最後だと思います
あとは文化祭もとてもいい思い出になりました
準備をしていく中でクラスの団結力がどんどん強まり
みんなで心を一つにして一つの劇を完成させるのは
とっても楽しく充実したものでした
さてここで、本題に入りたいと思います
今回のブログのテーマは
「夏のルーティン」です!
僕の場合は夏は夏休みのほとんどが
部活(朝練)→文化祭準備→勉強(東進)
という毎日で毎日平均5時間くらいしか
勉強時間を確保できていませんでした。
その中でできるだけ勉強時間を確保し
効率化するために意識していたことは
切り替え≒毎日登校
です
朝から部活して文化祭準備をした後は
本当に疲れます。
それで家に帰ってしまうと
自分の意志で切り替えて勉強するのは
非常に困難です
そこで強制的に切り替えさせてくれるのは
環境(校舎)です
どんなに疲れていても校舎に来れば
自然と勉強する気が起きます
結論、僕のルーティンは非常にシンプルですが
毎日登校
です
これから部活や文化祭で忙しい人いると思いますが
とにかく毎日登校しましょう!
それが夏休み攻略の一番の近道です!
さて!明日のブログは吉福担任助手です!
彼には夏成し遂げたいこと
を聞いてみましょう!

2022年 7月 25日 一日のやることを明確に!!

こんにちは!
一年担任助手の横田です!
とても雑談なのですが
今年、家族で土地を借りて
農園を始めました!
その農園では
4.5月に種を植えて
6月に入ったころから収穫をし始めました
僕は種を植えに行ったのは一回だけで
特に農園や収穫物に愛着は
なかったのですが
最近になって農地の整備に行ったり
野菜を収穫するようになり
とれた野菜に
とても愛着を持つようになりました
(毎日きゅうり地獄なのですが笑)
あと農園に通うようになり
毎朝6時に起床できているので
毎日有意義な一日を
過ごすことができている気がします
すみません
少し長くなってしまいました笑
昨日山本担任助手から
高校時代の夏の思い出について聞かれました!
文化祭と言いたいところなんですが
ここは部活と言わせてください
なんで部活かというと
あんなに熱い戦いを
今までもこれからも
できる自信がないからです
大学生になって部活がなくなり
サッカーを真剣にやる機会が
少なくなりました
そのせいもあってか
高校時代の部活のサッカーが
今までで一番楽しかったなぁ
といつも感じてしまいます
だからこそまだ部活を続けている人は
つらいかもしれないけど
最後まで仲間と頑張ってほしいです!!
お待たせしました
今日の本題に入っていきます
今回のお題は
「夏のルーティーン」です
僕の夏のルーティーンは
メモ帳に一日の予定をを30分単位で書きだすことです
これは朝起きて一番にやっていました
これをすることによって
3ついいことがあります
1つ目は今やるべきことを把握できることです
例えば模試の結果が出た時など
この手帳を振り返ることで
どの科目の勉強時間が足りていないかや
重点を置く科目が分かつようになります
2つ目は勉強の効率化です
多分、皆さんは塾に行ってから
やることを決めていると思うのですが
その考えている時間や
必要のないことに手を出してしまう危険があると思います
なので、朝に細かく何時に何をやるかを決めることで
そういった無駄を省き
効率の良い勉強に
つなげられると思います
3つ目に達成感です
毎回達成するたびに
横棒などを引き
できたよっていうマークを
書き残します
そうすると
夜に見直したとき
頑張ったって思えます
そして
明日も頑張ろうと思えます
ぜひ皆さんも試してみてください!!
今日のブログはここまでです!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは
吉田担任です!!!!!
吉田担任にも
高校時代の思い出について聞いてみましょう
では、お楽しみに!!

2022年 7月 24日 最低限のノルマを決めよう!!

こんにちは!
担任助手2年の山本です!
最近は大学のテスト期間
ということもあり
教習所に通うことが
難しくなってしまい
非常に困ってます、、
昨日
山根担任助手から
「1学期にどんな大学生活を送ったか」
という質問が来ました!
今年の1学期は
新しいことにチャレンジした1学期
でした!
教習所に通い始めたり
TOEICの勉強を少し始めたり
と新しいことにトライした
1学期でした!
さて本日のテーマは
「夏のルーティン」
です!
夏と言えば
受験生が1番努力できる期間
ですね
僕の高校はそんな時期に
文化祭準備に没頭していたわけですが
その中で勉強するには
「最低限やることを決める」
を意識してました!
どんなに疲れた日でも
・マスターの単・熟・文の修判を受ける
・日本史のテキストを復習する
・数学の問題集を進める
・現代文の問題を1問解く
のように1日の最低ノルマを作って勉強するようにしてました
夏は少しでも油断したら置いてかれる時期
だと
分かっていたので
最低限のノルマを決め、
それは絶対に達成しようと決めていました
そのおかげで
ある程度の勉強量は維持できました
皆さんも真似してみてください!!
本日のブログは以上です!
明日は横田担任助手です!
「高校時代の夏の思い出」
について聞いてみましょう!
お楽しみに!

2022年 7月 23日 夏はGATSBY!

こんにちは!
担任助手2年の山根です!
最近の暑さには耐えきれず
クーラーつけて寝たら喉がやられました😇
体調管理気をつけましょう!!
さて、昨日山岡担任助手に
「夏の必須アイテム」
を聞かれました!
それはもちろん!
汗拭きシートですね!😅

まるで佐藤健ですね
さて、
ブログのお題ですが
『夏のルーティーン』
です!
今までのブログで
①朝早くに起きて勉強する!
②過去問をこのサイクルで解く!
という話はたくさんあったので
自分からは、
夏に忘れがちなルーティーンを紹介します!
それはずばり!
『基礎の徹底』
です!
例えば英語であれば
単語・熟語・文法
などなどです。
夏には
共通テストの過去問や
二次私大の過去問を解いて
復習に追われてる人がたくさんだと思います!
しかし、一番大切なのは
基礎の徹底であり
使い古し、完成したと勘違いしている
単語帳を勉強し続けることです!
数学では、
基礎である公式や解法の演習を
何回も繰り返し行うことが大切です!
共通テストなどでは、
単純な問題はでませんが
複雑な複合問題がたくさん出るので
簡単な公式は秒で繰り出せるように完成させましょう!
今日のブログはこれで以上です!
明日は山本担任助手です!
「1学期を振り返って
どんな大学生活を送ってきたか」
を聞きたいと思います!
お楽しみに!












