ブログ
2022年 9月 29日 高3になる前にやっておくべきこと!!

こんにちは!
今日も元気な石橋真奈美です!!
私の通う上智大学は
ついに長い長い夏休みが明け、
ついに今週から大学が始まりました!
2か月ぶりに大学で
フランス語の勉強に励んでいます✐💦
気づいたら、陽気も秋らしくなってきましたね🍁
勉強の秋ともいわれるこの時期に、
受験本番に向けて
さらに努力量を上げていきましょう⤴⤴
昨日、池田担任助手から
マイブームは何か
という質問が来ました
私のマイブームは
タイドラマをみることです!
タイドラマ?!とよく不思議がられるのですが、
韓ドラと対して差はなく、
面白くて、とても見ごたえがあります!!
俳優さんもかっこよく、女優さんもかわいいので
時間があるとき是非見てみてください👀🌟
さて、本題に入りましょう!
ブログのお題は
「受験生になる前にやっておいたほうがいいこと」
です
私が受験生になって、
1.2年生のうちにやっておけばよかったと
大後悔したことが一つあります。
それは、基礎固めです!!
基礎が大事、基礎固めが大事!と口すっぱく言われるけど、
基礎ってなんだ?!?と疑問に思う人がいると思います。
石橋的視点からの基礎固めとは、
英語:学校で配られるレベルの単語帳に乗っている単語すべて&単語帳に乗ってる派生語(名詞、形容詞、副詞もろもろ)を暗記する
国語:古典単語をとにかく覚える&頻出助動詞の活用表、用法を完璧に覚える
数学:数学ワークの各分野の単純計算の問題が見た瞬間にとける
であると思います。
これらは3年生になってからでもやることですが、
3年生は演習をメインで勉強を進めていくため、
じっくりと基礎を固めることが時間がありません。
なので、
この基礎が3年生に入る前に
完璧にできていることで
ライバルに差をつけられます!!
この基礎固まっていれば、
共通テストの問題も
不思議とスラスラ解けるようになります!!
基礎固めの単純な勉強は
つまらない、かっこわるいと
思う人がいると思います。
その気持ちはわかります。
ですが、
この小さな積み重ねの努力が
受験に大きなアドバンテージになります!!
今日から、コツコツと基礎固め勉強
頑張っていきましょう🔥🔥
明日のブログは
今西担任助手です!
抜群なセンスの持ち主である今西担任助手に
今西担任助手の最近のトレンドを
聞いてみましょう🌟
お楽しみに!

2022年 9月 28日 模試の解き直し

こんにちは!
担任助手1年の池田琉奈です!
この間初めてバナナスムージーを飲んだのですが、
思っていたよりも数百倍美味しかったです!!🍌
バナナの甘さが絶妙で、、
あれはハマりますね🫶🏻また飲もうと思います!
さて、昨日脇谷担任助手から
「秋の好きな食べ物」
を聞かれました!
それはずばり、梨ですかね🍐
秋になると、毎年祖母が大量の梨を送ってくれて、
それを食べると秋が始まったなと思わされます🤍🍁🍂
秋の味覚はどれも美味しいので、沢山美味しいもの食べましょうね🤭💞💞
さて!今日からお題が
「低学年が今やるべき事」
になりました。
私が高校1・2年生のうちにやっておくべきだなと思うのが
模試の解き直し
です
模試は、自分の苦手が何なのかを簡単に知ることができる
とてもとても便利なツールです!
今みなさんが高校1.2年生で、受験勉強がまだ本格的に始まっていなかったとしても
模試は絶対に解いていると思います
だからこそ、それを利用して
自分が今何ができないのかを把握して
勉強していくことができるので
受験勉強を始める上で1番手がつけやすいかなと思います✊🏻🤍
たまに、模試の復習をしていなかったり
自己採点すらしてなかったりする子を見かけることがあります
そのようなことは、今すぐにやめましょう⚠️
模試は、復習をしなかったら受ける意味がありません
できなかった部分を把握して、復習をするために模試を受けてると言っても過言ではないです❣️
少しずつ自分の苦手を潰していって、受験生になる準備をしていきましょう🔥🔥
今日のブログはここまでです!
明日は石橋担任助手です💘
マイブームを聞いてみましょう!
お楽しみに〜🌼🍀

2022年 9月 27日 大切なこと!!

こんにちは!担任助手2年の脇谷です!
先日花の二十歳になったということで吉福担任助手から
二十歳の抱負を聞かれたので答えていきたいと思います!!
ズバリ
自律した大人になる!
ということです!
二十歳ということはついに大人の仲間入りとなったわけなので
いつまでも誰かに頼っているのではなく自分でできることをこの年に増やしていきたいです!!
さて今回のブログは
【受験で一番失敗したこと】
です!
受験期の失敗を思い浮かべると、割とたくさん思いつきますが、
一番はやはり
スタートが遅れたこと
これに尽きると思います。僕の高校では高校2年生の12月あたりから
なんとなく受験の雰囲気が出ていて僕もその流れで東進に入学したのですが
結論この時点からのスタートではめちゃくちゃ遅いです!
早くから受験勉強を始めていた人との差はとても莫大で、
自分が基礎力をつけている間に早く始めていた生徒は応用力をつけていて
自分が基礎がある程度ついたなと思って応用問題を解き始めた時は
その人たちはもっとレベルの高い演習をしていました。
このスパイラルでついてしまった差は
受験が終わるまで埋めることはできなかったな
と今でも思います。
受験勉強において勉強の
「質」
はとても大切ですが、それ以上に
「量」
が重要だと僕は思います。
なぜならやってきた努力は絶対に裏切らないし、やった分だけ自信につながるからです。
ブログを見てくれている高校1年生と高校2年生は
周りと差をつけることができるのは今のうちしかないんだ!
と思いいながら頑張って欲しいです!!
明日のブログは最近何やら楽しそうな池田担任助手です!
【秋の好きな食べ物】
を聞いていきましょう!お楽しみに!
気になりますね!

2022年 9月 26日 バランス大事


2022年 9月 24日 「志」の重要性

こんにちは!
担任助手3年の吉田充希です!
最近涼しくなってきて嬉しいですが
雨の日が多く
体調を崩しやすい季節だと思うので
温度調節など、体調管理は
しっかりやりましょう!
昨日のブログで横田担任助手から
「高校の思い出」
を聞かれましたが
僕の1番の思い出は部活です!
正直今の自分と比べると
サッカー部時代の自分は
すごく輝いていたなと思います笑
3年間同じ仲間と1つの目標に向かって
毎日切磋琢磨しながら努力する環境は
本当に充実していました!
今でも当時の仲間とは時々会いますが
最高の仲間と出会えて本当に良かったです!
さて!
今回のブログのテーマは
「受験で1番失敗したこと」
です!
僕が1番失敗したことは
「志」
です!
正直部活や文化祭、勉強の両立に関しては
多少の失敗談はありますが
全体を通すと上手くいったかなと思うので
「志」について話そうと思います
今や「志」の重要性を痛感していますが
当時の僕は志を軽視していて
なんとなく
理系科目が得意だから、とか
近場で国立だから、とか
家族に勧められたから、とか
軽い気持ちで志望校を決めていました
自分なりに志望理由は
ちゃんと決めていたつもりでしたが
今思えばまだ甘かったなと思います
第一志望校に受かった時は
本当に嬉しかったのですが
大学に入ってから思ったことは
「本当にやりたいことはこれだったのか」
という疑問でした
わざわざ学業が大変な理系に入ったが
そもそもやっている勉強に
楽しさを感じなかったり
楽しそうな文系が羨ましくなったり
男女比率に愕然としたり
(千葉大学工学部機械工学科:女子1名のみ)
このような複合要因から
一時期はこの学科に入ったことを
後悔していました
(今は吹っ切れて後悔していませんが)
志を高めるイベントとして
東進ではワークショップなど
たくさんのイベントがあります
このようなイベントは
大学生になった今でも
本当にためになるなと感じます
当時の僕は全然参加していなくて
結果後悔することになったので
ぜひ皆さんはこうならないよう
志イベントに参加して
志を高めましょう!
明日のブログは吉福担任助手です!
彼は立教大学理学部数学科に
通っていますが
そこに入って良かったこと3選
を発表してもらいましょう!
お楽しみに!!












