ブログ
2022年 10月 28日 記号で判別!
こんにちは!
担任助手1年の池田です☺️
この間ふと自分のスマホの写真フォルダを見てみたら
なんと写真が4万枚もありました😰‼️
私は普段から写真を連写する癖があるので
これからは、連写した写真はその日のうちに整理していい写を厳選していこうと思います笑笑
とりあえず次回のブログまでに写真フォルダ整理します😹😹笑
さて、先日脇谷担任助手から
「楽しみな冬イベント」
を聞かれました☃️❄️
それはやっぱり
クリスマスですね🌲🎅
クリスマスまでのこの冬の雰囲気がとっても好きなんですよね!💘
街がイルミネーションで彩られたり、音楽が流れてきたり……
サンタさんからプレゼントはもう貰えませんが、やっぱりクリスマスはいくつになってもワクワクしてしまうものです🎶
では!!早速今日の本題に入ります🌟
今日からお題が
担任助手の模試エピソード
になりました!
そうですね、私の模試エピソードは
全ての問題の隣に記号をつけていたこと
ですかね!
どういうことかと言うと
◎→絶対合ってる、他の選択肢や根拠まで説明できる
〇→消去法などでなんとか、選択肢の全部を説明できない
△→なんとなくで選んだ、2択まで絞れた
✕→分からない、勘で答えた、空白
と言った感じです!!
なぜこれをやっていたのかというと
単純に復習がとってもしやすいからです🧏🏻♀️
ただ不正解の問題を解き直すだけでは
勘で当たってしまった問題を見逃してしまいますよね😥
そんな時に、この記号を見れば1発です🌟
そんなに時間もかからないしオススメなのでみなさんもご参考までに!😻
今日のブログはここまでです☺️
明日のブログは石橋担任助手!!!
今買いたいもの
を聞いてみましょう!お楽しみに🎶
2022年 10月 27日 志≠志望校?
こんにちは!担任助手2年の脇谷です!!
最近気温が急に下がって大変ですが体調管理に気をつけながら勉強がんばりましょう!
吉福担任助手から最近自動車免許を取得した僕に
「ドライブで行きたいところ」
を聞かれたいので答えたいと思います!!
海やアウトレットにも行ってみたいですが一番は
魚市場です!!
僕は牡蠣🦪が大好物なので市場で採れた新鮮な牡蠣を食べに行きたいです!!
さて今週のお題は
「受験生になる前にやった方がいいこと」
です!
高校1、2年生向けのテーマですね。
ズバリそれは
志の明確化
です!
ここで注意してほしいのは
志=志望校
という訳ではない!!!
ということです。志の定義は難しいですが
志とは
自分が人生をかけて成し遂げたいこと
だと僕は考えています。
大学に合格することは決してゴールではありません!
この志をまず決めないとなぜ大学を受験するのか、大学で何を学びたいのか
がわからなくなってしまい、本気で受験勉強に取り組むことがむずかしくなります!!
自分の志が何かを確定した上で志望校を決定し、そこに向かってひたむきに努力をしましょう!!
東進ハイスクールでは
トップリーダーと学ぶワークショップ
志を高めるワークショップ
など自分の志について考えることができるイベントを多数行っているので
高校1、2年生とはぜひ参加してみましょう!!
さて明日のブログは池田担任助手です!!
楽しみな冬イベントが聴きたいです!!
2022年 10月 26日 理科社会を武器にせよ!
2022年 10月 25日 環境第一
こんにちは!
担任助手3年の吉田充希です!
最近は涼しくなってきて
暑すぎず寒すぎず
本当に過ごしやすくなりましたね!
ただ不安定な気候でもあるので
天気予報チェックは欠かさず
温度調節のできる服装
折り畳み傘は忘れず持ち歩き
体調管理に気を遣いましょう!
特に今年はインフルエンザが
流行ると言われているので
気をつけましょう!
昨日のブログて横田担任助手から
この冬楽しみなことを聞かれました!
僕はやっぱり冬といえば
クリスマスが楽しみです!
まだどのように過ごすかは
決めていませんが
大切な人と楽しく
過ごせたらなと思います!
さて!今回のブログのテーマは
「受験生になる前にやっておくべきこと」
です!
僕が思うやっておくべきことは
「努力する環境作り」
です!
まず第一に環境は
いい意味でも悪い意味でも
人に大きな影響を与えます
皆さんも今までの人生を振り返ると
それを実感すると思います
こと勉強においては
特に影響が大きいと僕は思います
実際に僕が2年生の今の時期の頃
東進HS北習志野校に通っていましたが
校舎全体として
まだこれから受験生になる
という自覚を持てず
緩い雰囲気でした
僕自身も毎日登校受講するはずが
部活で疲れた日は
妥協してしまっていました
しかしそんなある日
受験生に向けてのHRが開かれ
そのHRは緩んでいた僕達の心を
一気に引き締めるような内容でした
そのHRの後友達同士で
このままじゃまずいから頑張ろう
これからは毎日登校して
受講とマスターをやろう
とお互いの口から
真剣に受験勉強に向けての宣言をし
それから意識がガラッと変わり
お互い切磋琢磨しながら
受験生になっていくことができました
今回の話は
HRをきっかけに
努力する環境になった
例でしたが
今年も皆さんの意識を
変えてくれるような
HRを開催してくれていますね
そのきっかけをしっかり掴み
その場の感想で終わらせるのではなくて
行動に起こし、友達と影響し合って
努力する環境作りに
繋げていって欲しいなと思います!
さて!明日のブログは吉福担任助手です!
ここであえて
彼が担任助手を志望した理由を
聞いてみましょう!
お楽しみに!
2022年 10月 24日 勉強習慣をつけよう!
こんにちは!
担任助手1年の横田です!
昨日山本担任助手から
「最近会ったうれしかったこと」を聞かれました!
友人と出たフットサルの大会で優勝したことです!
久々にサッカーをやった喜びと
単純に優勝できた喜びが
あいまって最高にうれしかったです!
最近はかなり運動不足なので
定期的に体を動かしていきたいなと思いました!
それでは本題に入っていきます
今回のお題は
「受験生になる前にしておくべきこと」
です!
今回は高1、高2生向けです
僕が思う受験生になる前にしておくべきことは
2つあります
①勉強習慣をつけること
勉強習慣は受験生になる前に
つけておかないと
受験期にかなりきつい思いをします
今は部活をやっている人も多いと思いますが
部活が引退となると
毎日朝から晩まで勉強することになります
受験生になって突然
朝から晩まで勉強しろと言われても
かなり大変だと思います
なので部活の休みや
平日の学校終わりなど
塾に来れる時間は積極的に塾に来て
勉強習慣をつけていきましょう!!
②志望校を決めておくこと
これはかなり大事なことかなと思います
志望校が決まっている人と
志望校が決まっていない人では
勉強に対する姿勢や
勉強の質など
大きな差が生じてくると思います
なので志望校がまだ決まっていない人は
周りの担任助手の人とかに
この大学どうですかとか
どんどん質問していいので
志望校を一緒に決めていきましょう!
今日のブログはここまでです!
志望校決め頑張っていきましょう!
明日のブログは吉田担任です!
吉田担任には「この冬楽しみなこと」を聞きましょう!
次回のブログもお楽しみに