ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 195

ブログ 

2023年 1月 30日 今できることは、よりよい未来を実現するための行動をすることだけ!!

こんちは海東航です。

 

最近就活が忙しくなってきたので、

 

毎朝7時に起きて健康的な生活を送るように心に決めた矢先10時に起きてしまいました、、

 

絶対明日から朝7時に起きます

 

最近ディベートをyoutubeで見ることにはまっています。

 

ディベート見てると論理的思考力上がるし、

 

話し方とかも上手くなるので、

 

受験科目に面接がある人なんかは息抜きにお勧めです!

 

お題が

 

『モノを開けるときの擬音はパカッorカパッ』

 

や、

 

『アイドルは恋愛禁止にするべきorするべきでない』

 

など面白いものばかりなので、結構爆笑できます笑

 

 

さて本題の「受験期の過ごし方」に移りたいと思います。

 

受験期で大切な考え方は『常にポジティブに』です。

 

受験期は周りと比較して合否の差から落ち込んでしまったり、

 

自分を追い込めていないことから責めてしまうことがあると思います。

 

 

しかし受験期はネガティブにいてもいいことなんて一つもありません。

 

 

もし滑り止めの大学に落ちてしまっても

 

『次の大学の対策を念入りにやって頑張ろう!!』

 

 

朝寝坊してしまっても

 

『まだ閉館時間まで○○時間はあるから、いつもより集中して頑張ろう!!』

 

 

と前向きに考えるようにしましょう!

 

また『未来のことを想像して不安になる』こともやめましょう。

 

 

メンタルへのダメージになる上で、未来を思い悩むと時間とエネルギーが奪われます。

 

 

未来のことを不安に思うのは人間の基本的な心理ですが、

 

未来なんて誰にも分りません。

 

今できることは、よりよい未来を実現するための行動をすることです!

 

ポジティブに残り期間を過ごしてください!!

 

さて明日のブログは川越担任助手です!

 

春休みにやりたいことを教えてもらいましょう。

 

お楽しみに!!

 

 


2023年 1月 29日 最後まで走り切ろう!!!

こんにちは!

担任助手1年の江尻です!

最近はより一層寒くなってきて

体調が悪くなりやすい時期になってしまいました、、、

 

前回馬屋原担任助手から

「江尻流寒さ対策」を聞かれました!

普通なのかもしれませんが

はらないホッカイロを多く持参していました!

室内だとあったかく室外はとても寒いので

体温調節をしやすくなるように気を付けました!

僕はあったかくなりすぎると勉強中でも

眠くなってしまう傾向があったので

靴下などは厚いものは履かないようにしていました!

皆さんもよろしかったら参考にしてみてください!

 

さて、今回のお題は

「受験期の過ごし方」です!

私は共通テストを終えてから1日集中を続けるのに苦戦してしまっていたので

集中ができなそうなときは併願校の過去問を解くようにしていました!

併願校の過去問はやればやるほど点数が伸びていく気がしたので

おすすめです!

そして集中ができそうなときに過去問を解くことで見つかった

自分の弱点を復習するようにしていました!

 

また、この時期は合格発表が出始めるため

併願校の合格が決まると

ほっとするのと同時に気が抜けやすくなってしまう人もいると思います。。。

自分も実はその一人でした。

実際自分は第一志望校に合格することはできませんでした。

しかし同じ志望校で合格した友達に話を聞くと

共通テストの得点結果はあまりいいものではなかったが

最後まであきらめずにやり続けたと教えてくれました。

 

今までやってきてやっとの思いで合格発表が出て

うれしくなる気持ちも痛いほどわかるのですが

皆さんには自分は本来どこの大学に行きたくてこんなに頑張っていたのかということを

見失わずに受験を走り抜けてほしいとおもいます!!

 

最後まで見ていただきありがとうございます!

 

次回のブログ担当者は海東担任助手です!!!

もうじき春休みが来ると思うので

海東さんには

「春休みしたいこと」

を聞いてみようと思います!!

 

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 


2023年 1月 28日 試験当日全力を出すために

 

こんにちは!

一月が終わりに差し掛かっていることに

びっくりしている馬屋原です!

高校生の時にも感じていましたが

この時期の時間の進みは本当にはやいですよね…

限られた時間の中ではありますが

最大限頑張っていきましょう!

 

昨日今西担任助手から

一月を一文字で表せ

というパスをもらいました!

ズバリですかね!

冒頭にも書きましたが新年になってから

もう1ヶ月が経とうとしているなんて

びっくりです!

瞬きをしている間にもうこんなに時間がたっていたのか

という感じでした!

さて本題に入りましょう

今回のブログのお題は

受験期間の過ごし

です!

いよいよ受験本番が近づいてきているということで

皆さん今まで以上に頑張っていることと思います!

そんな中で僕から伝えたいのは

特にこの時期は体調に気を配って生活してください

ということです

現状多くの方が

自分のベストを出し切って合格できるかどうか

のラインにいると思いますし

合格ラインを超えている方も全力が出せないとなると

合否に関わってきます

そんな中で体調を崩してしまうと

事前準備が満足にできなくなるうえ

試験日当日ともなれば

集中して試験問題を解くことができにくくなってしまいます

ぜひ体調には気をつけてください!

一定時間ごとに水分補給をすること

休息を適度に取ることなど

小さなことをするだけでも

予防効果はあります!

試験本番に全力で臨めるよう

しっかりと準備を進めていきましょう!

 

今日のブログは以上です!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは江尻担任助手です!

寒さに負けないことが大変なこの季節に

江尻担任助手はどんな工夫をしているのか

江尻流寒さ対策を聞いてみましょう!

お楽しみに!

 

 

 


2023年 1月 26日 パターンで制す

 

こんにちは!

寒さと毎日戯れている今西航真です!

 

寒波が来て寒い日が続いていますが

何枚も重ね着しても寒いですよね

 

国立2次試験まで1か月を切り

低学年は自分の代のカウントダウンが始まりました!

追い込みしっかり頑張りましょう!

 

昨日、石橋担任助手から

またもや無茶ぶり

1月の表す漢字を1文字で表せ

と聞かれました!

 

1月を1文字で表すと

なんと!

です!!

まだ続いていますが

1月は大学の試験の時期でして

全力で臨んでいますが

非常に大学のテストは難しいです

 

大学受験に対する

勉強も非常に大事ですが

高校知識は大学で

当たり前のように使うので

そういった意味でも

しっかり勉強頑張りましょう!

 

話がそれましたが

試験の月ということで

試の文字を選ばせていただきました!

 

さて、本題に入りましょう! 

 

お題は

「受験期間の過ごし方」

です!

 

まず一番大事なこととして

パターン化しましょう!

 

ここからは

併願の私立受験が

あらゆるところに入り

これまで以上にイレギュラーな日程になります

そういった時期は

やることが散漫したり

方向性がずれることは多くあります

 

だからこそ

事前に試験があるない日など

勉強をパターン化して

やることを見失わないようにしましょう!

 

一様例を出すと

試験がない日は

過去問などの演習はもちろんのこと

基本的なインプットも必ずやりましょう!

また過去問は必ず一日で完結するように

復習にも優先順位をつけてやりましょう!

 

明日は馬屋原担任助手です!

馬屋原担任助手にも

1月を一文字で表せ

を聞きたいと思います!

 

お楽しみに!!!

 


2023年 1月 26日 受験シーズンにいよいよ突入!!

 

こんにちは!

寒さと毎日格闘している石橋真奈美です!

 

最近非常に寒いですね❄

一昨日はがちらついたところもあったようで

冬であることを実感させられました!

 

もうすぐ1月も終わり

本格的な受験シーズンが始まります💨

寒さに負けず体調管理を第一に、

受験乗り越えていきましょう🔥🔥

 

 

昨日、池田担任助手から

「20歳の抱負」

聞かれました!

 

私事ですが、1/23に20歳になりました🎉

20歳は家庭的な人になります

特に料理を上手になって

いつでも一人暮らしができるように備えたいと

思います♫

 

 

さて、本題に入りましょう!

 

お題は

「受験期間の過ごし方」

です!

 

私は

①試験前日

②試験当日

③試験以外の日

に分けて伝えたいと思います!

 

 

まずは①試験前日です

試験前日は、

インプットの確認当日試験会場で何を見るか

確認します👀 

 

インプット教科は直前に見たものが出る可能性があるので、

最後まであきらめずに粘ってやっていきましょう🔥

このとき不安なものがあったら当日に見れるように

付箋などしっかり貼ってマークしておきましょう🌟

 

 

次に②試験当日です!

試験当日は

早起きすること

試験後に試験問題を確認すること

大事です!

 

朝は大問1コは演習できる時間が

あるぐらいの余裕を持って起床しましょう☀

朝からぱっちり目を覚ますことが最重要です◎

 

試験が終了し帰宅したら、あの問題なんだっけ?と

少しでも思ったところを復習しましょう!

もしかしたら

次受ける試験に同じ問題が出てくる可能性があります👀

ちなみに私は私立試験で分からなかった問題を復習したら、

同じ問題が国立の試験で出てきてラッキーでした^^

 

 

最後に③試験以外の日です!

試験以外の日は、

試験日が近い併願校対策だけでなく

必ず第一志望校の対策の時間をとりましょう

多くの人は少しでも間隔が空いてしまうと、

感覚を忘れてしまいます。

第一志望校の試験でベストを尽くせるように、

対策は万全にしてきましょう💪🔥

 

 

今回のブログは以上です!

受験ラストスパート一緒に乗り越えていきましょう!!

 

 

明日は今西担任助手です!

1月もそろそろ終わってしまうということで、

1月を表す漢字を1文字

で発表してもらいましょう♪

お楽しみに!!!

 


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!