ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 179

ブログ 

2023年 3月 1日 志望校!!!!

こんにちは!

担任助手1年の川越はなです🌺

私はUluwehi🌿という青山学院のフラサークルに所属しているのですが、
先日、スパリゾートハワイアンズで踊ってきました❕

大きなステージで大好きな仲間と踊れて大切な思い出になりました😳


夜には、プロのダンサーさんたちのショーを見させていただいたのですが、
炎がついた棒を持ってくるくる回しているお兄さんたちがカッコ良すぎました👏🏻💖

ハワイを感じられるとても素敵な場所だったのでまた行きたいです🥹

さて、昨日のブログで海東さんから
「大学1年生のうちにやり残したこと」
を聞かれました🎶🎶

パッと思いつくだけでもたくさんあります😿

例えば、、、、
スノボに1回も行けなかったことや、海外旅行に行けなかったこと、、、海で魚と泳げなかったこと、、
あとは、TOEICを受けなかったことですかね😭😭

2年生で全て叶えられるように頑張ります❕❕❕


本題に入りたいと思います😻😻

今回のテーマは

「受験生になる前にするべきこと」です!

ずばり、、、、

それは、

「志望校への思いを高めること」

です!

志望校決定が大事なことはもちろん皆さんもご存知だと思います!

しかし、ただ決定しただけではなくて

①どうしてその志望校に行きたいのか

②どのくらいその志望校に行きたいのか

が重要です⚠️


①どうしてその志望校に行きたいのか

これが大切なことは当たり前かもしれませんが、これを曖昧にしていると勉強が捗らない気がします💧

受験生になる前にしっかり時間を確保して自分の志望校について調べてみたり考えてみたりしてみてください!

②どのくらいその志望校に行きたいのか

これは、受験生になってからとても助けられたのですが、

模試の成績があまり伸びない時、

どうしてもこの志望校に行きたい!!という思いでモチベーションを保つことができました☺️

自分の志望校にはこだわりを持ちましょう!

この志望校じゃなきゃ嫌だ!!

という気持ちが勉強へのやる気をあげてくれること間違いなしです👏🏻

 

ぜひこの機会に考えてみてください❣️

 

今日のブログは以上です!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは汲田担任助手です!

春休みに頑張りたいことを教えてください!

明日もお楽しみに〜🌸 

 

 

2023年 2月 28日 志と目標の重要性

どうも海東航です。

 

最近就活で忙しいので近所のスタバでよく頑張っているのですが、

 

夜頑張った後安売りの寿司を買って帰るのにハマってます!!

 

夜のショッピングセンターは本当に楽しいです!

 

昨日江尻担任助手から

「大学にいたすごい奴」について聞かれました。

 

大学の友達で、謎解き研究会に入っててウクレレを趣味にしている、

今まで出会ったことのない友達ができました。

 

謎解きを作成することをバイトにしていて、

 

「期日までに謎解き作らないと!」と時間に追われているのを見て、

 

そんな謎解きってポンポン出てくものなのかと驚かされています。

 

さて本題である「受験生になる前にやるべきこと」を話します。

 

それは大きく2点あります。

 

1点目は「受験の目的(志)の明確化」

 

2点目は「最終目標(志望校)だけでなく、長期短期の目標を立てる」

 

ということです。

 

まず1点目の「受験の目的(志)の明確化」についてです。

 

 

皆さん将来の志は決まって言われますか?

 

よく聞かれていると思いますが、

志が決まっていないと志望校対策の時に困ります。

 

 

今はインプットの段階なのでどの大学にも使う対策ですが、

志望校対策はそんなことありません。

 

 

その志望校の対策以外は意味なくて、

何となく勉強してても受かりません。

 

 

そんな時に志望校が決まってないと、

どの大学にも使える対策をしてしまい、

特化して対策してる人に勝てないからです。

 

 

受験を勝ち抜くためにも志がないと志望校の軸が定まらず、

結果受験競争に負けてしまいます、、

 

 

志を毎日考える時間は少しでもいいので作るといいと思います!

 

2点目は「長期短期の目標を立てる」ことです。

 

志望校が決まったらそれで終わりではありません。

 

「When」「What」「How」を意識しましょう。

 

 

いつ(When)までにどんな状態にする(3末までにインプット終了など)

 

②そのために何(What)どのようにやる(How)

 

 

を決めると、長い受験までの道のりでもいい危機感を常に持って戦えます。

 

ぜひ以上の2点を意識して残りの1カ月間過ごしましょう!!

 

さて明日は川越担任助手です!

「大学1年生にやり残したこと」を聞いてみましょう。

お楽しみに!!

 

 

2023年 2月 27日 受験生になる前に!!!

こんにちは!

担任助手1年の江尻幸太です!

本日で国立大学前期入試が終わりました!!

お疲れさまでした!

しかし、、

厳しいことを言ってしまうのですが

まだ後期入試も残っているためあまり力を抜きすぎないことをお勧めします。。。

多くの受験生がここでやる気をなくしてしまいます。

裏を返せば今のの努力こそ合格を大きく手繰り寄せるものとなるということです!

あと少しの期間ではありますが力を抜きすぎず

もう少しだけ頑張ってみましょう!

 

 

前回馬屋原担任助手から

「大学デビューに成功した友人の話」

をいただきました!

大学デビューの定義が分からないのであいまいな解答になってしまうかもしれませんが、

僕の友人はSNSの

#春から〇〇大学

を使って自分と同じ進学先のひとを探して

連絡先を交換していました!

 

また、サークルもコロナの関係で大々的に紹介する

イベントも少ないと思うので

SNSで興味のありそうなサークルを探して自主的に新入生歓迎会に

積極的に参加するのも大事かもしれません!

入る期間が決められているサークルもあるので要注意です!!

 

さて、今回のお題は

「受験生になる前にやるべきこと」

です!

それはずばり。

国立志望のの生徒に限定してしまうかもしれませんが、、

副科目(理系なら理科、文系なら社会)

のインプットをやり切ろうということです。

 

多くの受験生、特に国立志望の生徒で

抱える問題を理系の生徒を例にして言うと

物理はなんとなくわかるようになってきたけど、

化学のインプットが不完全だ、、、、」

というものです。

理科を2科目行うことも困難なのに対して

ここに社会国語がはいってくるとなると

もうまさにカオスです、、、

数学や英語に自信のある人は早くから

理科科目のインプットを進めることをお勧めします!

 

また、

志望大学の「試験科目

だけでなく「配点

まで調べることをお勧めします。

大学によって試験科目や配点がそれぞれ全く違うので

調べるのがとても面倒くさいということは

とても共感できるのですが

後々困るのは

誰でもない自分なので

3年生になって、部活などで忙しくなる前から

注意深く調べることをお勧めします!

 

次回のブログはみんな大好き

海東担任です!!

大学デビューに関する話が続いていますが

海東担任助手が大学に入って驚かされた

「大学にいたすごいやつ」

の話を聞いてみましょう!!

お楽しみに!

2023年 2月 26日 第一志望校とのギャップを知る

こんにちは!

 

担任助手の馬屋原翔です!

 

本日は国公立大学の前期入試2日目ということで

 

受験生の皆さん、全力で頑張ってください!

 

新高3生のみなさんは入試本番まで

 

残り1年

 

を切ったことになります

 

緊張感を持って

 

モチベーション高く

 

学習を積み重ねていきましょう!

 

 

さて、昨日今西担任助手から

 

大学デビューにするべきこと

 

について聞かれました!

 

大学デビューとは無縁の生活を送る僕にとって

 

非常に頭を悩ませる質問ですね〜

 

パッと思いついたのは

 

大学の雰囲気や校風にあった形でできるよう

 

自分の大学についてもっと詳しく知ること

 

ですかね

 

大学生活初っ端からのミスは避けつつ

 

大胆な大学デビューを果たせるよう

 

トライする方は参考にしてみてください!(笑)

 

 

 

本題に入ります!

 

今回のブログのお題は

 

受験生になる前にやっておくべきこと

 

ということで

 

ここでは今後受験生になっていくみなさんに

 

メッセージを伝えたいと思います!

 

ズバリ

 

受験生になる前に

 

第一志望校の過去問をのぞいてみよう

 

ということです!

 

基本が固まっていないのになんで?

 

と思う人もいるかもしれません

 

しかし

 

受験勉強は

 

志望校とのギャップを埋めて

 

そこに合格するためにするものであって

 

現段階で自分の実力と志望校のギャップを

 

わかっていないと

 

その意味が薄れてしまいます

 

いい点数を取ることが目的ではないので

 

点数への不安や手応えに怯えすぎることなく

 

積極的に取り組んでみてください!

 

 

 

本日のブログは以上です

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

明日のブログは江尻担任助手です!

 

大学デビューに関するパスが続いていて

 

少し関心を持ち始めた方がいるかもしれません

 

ということで

 

具体的にイメージを膨らませることができるよう

 

大学デビューを果たした友人の話

 

を聞いてみましょう!

 

次回のブログもお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

2023年 2月 25日 もうすでに始まっている

 

こんにちは!

担任助手2年の今西航真です!

今日は国公立試験本番です!

受験生の皆さん

最後まで力を振り絞って

頑張ってきてください!


また、

高2の皆さんは

全ての人が

自分の試験までのカウントダウン

始まりつつあります


しっかり緊張感を持って

勉強に取り組みましょう!


さて、

昨日石橋担任助手から

「大学デビュー前にするべきこと」

について聞かれました。

なんでしょうかね

この質問は

あたかも

私が大学デビューをしたかのような?(笑)


そんなことはさておき

大学を謳歌するために

準備するものとしては

正直あまりない気がしますが、

あえて出すとするなら

自分への自信

です!!


自分に自信を持って

初めての人に声をかけるなどすると

交流関係も広がると思います


自分は服装を気にすることにより

自信を出していました!

大学は楽しい場所なので

皆さんもぜひ準備してみてください!!

 


では本題に入りましょう!

「受験生になる前にやるべきこと」

です


それは

今のうちから15時間勉強を体験するです!


これは実際に

私の担当の生徒にも

やってもらっていますが

これをやる意義として


まず、

「15時間勉強がどれほど頭、身体に負担をかかるかを知るため」


そして、

「受験生の仮体験をする」

の2つです。

 

2つともに共通していますが、

よく3年生になったら本気で勉強を始める

などと言っている人を

耳にしますが、

それは本当にできるのでしょうか?

私はいきなり変わることは

難しいと思います。

 

受験生の夏休みなどは

毎日15時間

またそれを超える時間を勉強します。

 

よって受験生になる前から

少なくとも12時間を超える勉強を体験し、

自分はどの時間帯が1番集中できるのか

15時間勉強でどれほど負担が身体にかかってくるのか

知る必要があります。

 

これを知ると、

戦略的に間に単語帳などを挟み

集中力を持続した勉強が

毎日できるようになります!


なので

とりあえずどんな人でも

1日は15時間勉強体験してみましょう!

 


明日のブログは

馬屋原担任助手です!


馬屋原担任助手にも


大学デビュー前にするべきこと

を聞いてみましょう!

 

お楽しみに!🌟

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!