ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 91

ブログ 

2024年 8月 1日 学力=時間×質

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の鮫島です!!

最近本当に暑いですよね…

大学や駅に行くだけで汗が湧き出てきます💧

汗が出てこない方法はないんですかね…💦

先日汲田担任から

「汲田担任に聞きたいこと」

を聞かれました!

ずばりそれは休日の過ごし方です!

この夏暑すぎて外に出たくないと思う反面、楽しみたいとも思っています。

そこで仕事とプライベートどちらも充実している汲田担任に休日の過ごし方を聞きたいと思いました。

汲田担任から聞いてこの夏休み、勉学、仕事、プライベートを充実させたいと思います!

 

 

さて、今回のお題は

「夏休みの勉強」についてです。

ずばりそれは「質を追い求めろ!」です

受験生は基本沢山勉強するには当たり前です!!

みんな勉強するため勉強量で差をつけるのは難しいです。

つまり質を追い求めなければなりません。

学力は「時間×質」

で決まります。

この夏休みは時間は当たり前、質を高めなければなりません。

そこでどのように質を高められるかを紹介します。

それは「原因を突き止める」

ことです。

なぜこの問題を間違えたのか

この原因を徹底的に突き止めてください!

公式を覚えていないのか?

解法が思い浮かばなかったのか?

絶対に突き止めてください。

もしこれを続けても学力が上がらなかったら、勉強の仕方を振り返ってみてください。

どんな問題点も原因があります。これを突き止めて勉強の質を上げてみてください。

 

今回は以上です!

次回は芝野担任助手に私の第1印象を聞いてみましょう!

ではまた!

 

 

 

 

 

 

2024年 7月 31日 一分一秒に拘れ!

こんにちは!

担任助手3年の汲田です!!!

 

ついに夏休みが始まりましたね。

夏休みは約40日間あります。

この40日間×何時間勉強できるか

という単純な勉強時間が

受験生にとっても

高校1.2年生もにとっても

夏を制すための第一歩です。

もう10日ほどたってしまいましたが

みなさんはどうでしょうか?

この10日間の反省を生かして

残り30日間、8月を

一緒に戦っていきましょう!

 

前置きが長くなりましたが、

先日窪担任助手から

夏の好きなところ

について聞かれました。

夏は暑くてあまり好きな季節ではありませんが、

強いて言うなら

服を着る枚数が少ないから、

服選びが楽ということです!

あまりおしゃれなど気にしない性格なので、

その分楽です!

さて本題です!

今回のお題は

「夏休みにする勉強」

です!!!

勉強内容については

他の担任助手がたくさん書いてくれていると思うので

私からは意識してほしいことを!

 

夏で何を達成させたいか、

どのレベルまでいきたいか

は人それぞれだと思うのでその分勉強内容も

人によって変わってくると思いますが、

1つ、

この夏休みの目標を決める

ことは絶対にしてほしいです。

夏休み何も目標を設定せずに勉強したとしても

せっかくの長い時間が無駄になってしまうといっても過言ではありません。

今からでも遅くないので、

できていない人は早急に目標の設定を!

・日本史この範囲まで頭に入れる

・この参考書を終わらせる

・過去問10年分解き終える

など、達成可否が分かる目標にしましょう!

後はその目標を達成させるための

緻密な計画を立てましょう!

夏休みの勉強時間は長いです。他と比べると比較的に。

なので、一分一秒も無駄にしない勉強を

意識していきましょう!

なので最初の前置きと合わせると、

量×質をこの夏休み最大化できるように

工夫してほしいです!

明日は鮫島担任助手です!

逆に私に聞きたいこと

を聞いてみましょう!

明日もお楽しみに!

 

 

2024年 7月 30日 後悔のない夏休み

 

こんにちは!!!

担任助手1年のです!

大学もとうとう夏休みに入り、今までたまっていたやりたいことを進めています!

 

 

 

先日桐田担任助手から

「後悔しない夏休みにするためには」

について聞かれました。

私が後悔しない夏休みにするためにしていたことは、、、

「勉強と文化祭の両立」

です!!!

私の母校・薬園台高校は、

文化祭が9月に開催されます。

つまり、夏休みは文化祭準備に駆り出されます。

そのため、勉強と文化祭準備のルーティンを作り、それに沿って生活していました。

特に意識していたのが、開館と閉館は校舎にいることです。

そこまでの1時間は文化祭を忘れて勉強に没頭していました。

多少の心残りはありますが、後悔のない夏休みを過ごせました。

 

 

 

今回のテーマは

「夏休みにする勉強」

です!!!

これは受験生低学年に分けて話していきます!!!

受験生

受験生は、副科目と過去問です。

今まで世界史や日本史といった副科目を伸ばし切れなかった人はたくさんいるのではないでしょうか。

夏休みは、今までとは比べ物にならない時間を受験勉強に費やせます。

夏休みに入った今がチャンスです。

自分の勉強の仕方を確立して、8月下旬の模試で結果を残しましょう。

 

また、受験生は過去問も頑張りましょう。

夏休み、1日かけて受験と同じ時間割で解いてみてください。

間の時間にどのような復習をするか、試験時間中の集中力はどうすれば保てるのか。

夏休みの時間があるうちに自分のルーティンを確立しましょう!!!

 

 

低学年

低学年は、先取りサイクルを作りましょう。

先取りサイクルは、

学校の勉強を先取りすることにより学校の授業の理解をより深めるものです。

1学期を振り返って、テスト前に慌てて勉強してテスト終わりには入れた知識きれいさっぱり、、、なんてことありませんか?

そうならないように、1学期の復習・2学期の予習を夏休みのうちにやって、2学期の先取りをしましょう!!!

 

次回の汲田担任助手には、

「夏の好きな所」

を聞いてみます!!

次回もお楽しみに!!!

 

 

2024年 7月 29日 維持する勉強!!!

 

 

こんにちは!

最近暑すぎて、扇風機を持ち歩くようになりました

桐田です!

去年まで使ってなくて損していたなと感じました。

みなさんも熱中症には気を付けてください!

 

 

さて、昨日はキタ担任助手から

 

今年の夏休みに楽しみなこと

 

について質問をされました。

 

僕が楽しみなのは、

高校の時の友達とBBQ

をすることです!

 

大学に入ってしばらく会えていない人もいるので

とても楽しみです!!!

 

 

 

それでは、今回のテーマである

 

夏休みにするべき勉強

 

について話していきましょう!

 

 

僕が今回言いたいのは

 

維持する勉強です

 

 

維持する勉強とは単語や熟語はもちろん、速読力や公式など

 

既に定着していることを勉強するということです。

 

 

どうして今回、夏にやるべき勉強というテーマに対して、

この維持する勉強を紹介したのか

 

 

それは、

 

「夏前に定着させたから、もう覚えたから」

 

と触れないでおくと

 

 

肝心な時に忘れてしまう可能性があるからです。

 

 

過去問をやったり、新しい知識を入れたり、

 

 

苦手分野に取り組むことはもちろん大切です。

 

 

ただ、忘れてはいけないのは基礎です。

 

 

人間は記憶したものがずっと定着するとは言えません

 

 

だからこそ基礎の部分である単語や熟語といった

 

 

維持する勉強

 

 

をおろそかにせず夏でも意識的にやるべきだと思います。

 

皆さんもこの夏はぜひ、

維持する勉強を忘れずに勉強してみてください!

 

 

次回は窪担任助手です。

窪担任助手には

 

後悔のない夏休み

 

について聞いてみましょう!

明日もお楽しみに!!!

 

2024年 7月 28日 夏を制する!!

こんにちは!!

担任助手1年の喜夛です!

11年やっていた野球をやめてから初めての夏休み🎐となり、できることが増え、いろんなことをしてみたいと考えています。

この夏休みにやろうとしていることは1つは車の免許を取ることです🚗

免許を取ることによって、行動範囲が広がるのでできるだけ早く免許を取得して行ったことないようなところに行ってみたいと思っています!

前回、金田担任助手から

「おすすめの夏休みの過ごし方」

について質問をもらいました。

自分が受験生の立場に立って言わせてもらうと、

受験生の夏休みの過ごし方として一番大事なことは

早寝早起きの習慣をつけること!!

これに限ると思います。

早寝早起きをすることによっていろいろなメリットが得られると考えています。

1つ目の利点として、

大学受験に合わせた生活ができること

大学受験始まりは朝9時ごろです。

早寝早起きをすることで受験が始まる時間に合わせてテストを受けられるようにすることが出来ます。

2つ目の利点として、

体調がよくなります。

基本的に人間は夜に起きている時間より朝方のに起きている時間が長いほうが健康的です。

大学受験において体調管理はとても大事です。なので私は早寝早起きの習慣をつける過ごし方がおすすめです。

 

 

 

それでは、本題に入りましょう!

今回のお題は

夏休みにする勉強

です。

今回はとても難しいお題ですね💦

人によって答えは違うと思います。

 

でも私が夏休みにするべき勉強は

基礎

これに限ると思います。

夏休みは勉強時間がしっかりと取れるためどうしても応用の問題に手を出してしまうと思います。

しかし、基礎がしっかりと固まっていないと結局わからない状態ができて、時間の無駄にしてしまうことがほとんどです。

ですから、夏の長くとれる時間でしっかりと基礎を固める

これを意識すれば秋以降結果がついてくると思います!

夏休みは勝負です。

頑張りましょう!!

今回のブログはこれで以上となります。

 

次回の桐田担任助手には、

夏休みで楽しみなこと

を聞いてみましょう!

 

 

それではお楽しみに!!!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!