ブログ
2024年 10月 28日 時間の使い方⏰

皆さんこんにちは!!!
担任助手1年の藤本です!!🎀
最近は寒いですね~!!
私はもう冬用のニットや裏起毛のパーカーを着始めました!!
しかし秋が一瞬で終わってしまいましたね。。。
着たい秋服がたくさんあったのでちょっと悲しいです(´;ω;`)
昨日平戸担任助手から
「東進に登校してから絶対にやっていたこと」
について聞かれました!!
それは、、、
マスター
です!!!!!
具体的には
英単語1800を100題、熟語50題、上級英単語50題を
毎日実施していました!!!
マスターは完修したら終わりではありません!
毎日触って基礎を定着させましょう!!🔥
さて
今回のテーマは、
「模試の時に気を付けておきたいこと」
です!!!
それは
時間の使い方
です!!!
皆さんは
1つの大問に何分使うか
決めていますか??
私は国語と英語はどの問題に何分使うのか細かく決めていました!!
例えば古文には25分、漢文には15分と決めて解いていました!!
苦手な問題にぶつかって、そこの大問に時間を割いてしまい、
本来なら解けるはずのその後の問題が解けなかった、、、
なんてもったいないですよね!!
決めた時間が来たら、わからなかった問題はいったん飛ばして
次の問題に進みましょう!!
もう一つは
休み時間の使い方
です!!
模試も受験本番も昼休みはとても長いです!!
せっかく勉強できるチャンス!!
有意義に使いましょう😽
私はお昼ご飯を食べた後
15分寝て
次に行われるリスニングの試験に向けて
英語の音声を聞いたり、
マスターや単語帳をやっていました!!
事前にすることを決めておくと
当日に何をしようか悩まないで済みますよ🎵
明日のブログは柳川担任助手です!!!!
「この時期食べたくなるもの」
について聞いてみたいと思います!
明日のブログもお楽しみに✨✨
2024年 10月 27日 VS自分

こんにちは!!!
担任助手1年の平戸です!
最近やっと気温も落ち着いてきましたね
体調崩している人も少しずつ増えてきたので改めて手洗いうがい徹底しましょう!
さて、今回の野尻担任助手からの質問は「今年の食欲の秋イチオシ」です!!
自分はやっぱり「栗の炊き込みご飯」です!
自分はもっぱらごはんしか食べないのでたまに食べる炊き込みご飯は大好きです!
今回のテーマは、
「模試の時に気を付けておきたいこと」
です
模試の時に気をつけておきたいことは
周りの人を気にしすぎないこと
です。
模試会場には本番と同じようにいろいろなところから受験生が集まってきます。
そのため周りの人の解くスピードが気になって焦ってしまったり
近くの人の些細な動きが視界に入ってきて集中できなくなってしまう人もいます。
自分も始めたての頃はそうでした。
ですが受験はほかの受験生との戦いというよりはむしろ自分との戦いだと思います。
自分が普段から解いている解き方で落ち着いて目の前の問題と向き合いましょう!
そしてこれは模試を受けた後も同じです。
周りの人より点数が高くなくてマイナスな気持ちになってしまう人もいると思います。
ですが改めて自分との戦いであることを忘れないでほしいです!
前回の自分の成績と比べてどの部分が伸びたのかどの部分が苦手なのかを意識して模試を受けてほしいと思います。
藤本担任助手には
「東進に登校してから絶対にやっていたこと」
について聞いてみましょう
次回もお楽しみに!!!
2024年 10月 26日 とりあえず時計は持って行こうか

こんにちは、担任助手2年の野尻です!!
すっかり涼しくなってきたのは良いのですが寒暖差もあってなのか先日久しぶりに発熱してしまいました😵💫😵💫
もう布団はしばらくいいってくらいずっと寝てました🫠寝るのに飽きるっていう概念があったんですね
みなさんもこの時期の体調にはお気をつけください、、、!
さて、昨日中山担任助手から「自分を漢字一文字で表すなら」という質問をされました!
むずかしいですね笑笑
そんなにこれだっっっ!!といったものは思いつかないのですが一つ挙げるなら
「歌」
ですかね!
僕は昔から歌うのが好きで今もアカペラサークルに入ってるくらいなので歌にはとても思い入れがあります😊
音楽を聴くのも大好きなのでぜひおすすめの曲やアーティストがいれば教えてください!!
さて、今回のお題は「模試中に気をつけていたこと」です!
模試中とは少しずれるかもしれませんがまぁまずは時計を持っていくことでしょう!!僕は何回も失敗してました😱
普段からつけていないこともあっていつもぎりぎりで忘れるんですよね。。。
一回家の玄関に忘れてきたこともあります(なんで??)
毎回持ってくるのは当たり前として、万が一忘れてしまった時は本番で忘れてしまう最悪のパターンのシミュレーションだと思ってポジティブにいきましょう!最悪ではありますが!
あとは「問題を見て各大問どのくらい時間がかかりそうか推定&解く順番の決定を最初の1分弱で行う」とかですかね!
元から解く順番を決めているようなものであればいつもの順番で行けそうか判断するだけで良いと思います!
最初に全体像を把握するだけでもかなり安心できると思うのでぜひ実践してみてください🤗
今日のブログはここまで!
明日は平戸担任助手です!!彼には「今年の食欲の秋イチオシの食べ物」を聞いてみましょう〜!
明日のブログもお楽しみに!!
2024年 10月 25日 練習は本番のように!

こんにちは!
担任助手二年の中山夏芽です🐱
最近寒いなと思ったらいつの間にか10月も末、1週間と少し後にはついに全統ですね。みんなの努力が結果に現れますように!
昨日東峰担任助手から「私流眠気対策」について聞かれました!
正直あまり勝てたことはないですが😴
勉強中なら、
①10分寝る
集中できないで一時間無駄にするよりマシです!
②散歩する
今の季節冷たい空気が眠気覚ましにちょうどいいよね
先生の話とか授業中なら、
③足を宙に浮かせてみる!
いつもなら床についている足を浮かせて話を聞いてみましょう、ちょっと疲れる代わりに眠気は弱くなるかも、、🥱
何よりも家でよく寝てきてください!
難しいことだけど勉強は夜より朝がいい!
さて、今回のお題は「模試中に気をつけていたこと」です!
時間配分を予め決める、ルーティンなど色々とありますが、
とくに「休み時間の使い方」に気をつけてほしいです!!
寝ることで集中力が回復するならそれでもいいし、糖分が必要なら甘いものを持っていくでもいい。
とにかく休み時間を無為に過ごさないことが大切です。
前の教科の振替の時間ではなく、次の教科への準備時間にしましょう。
おすすめは、持っていく参考書を各教科一つに絞り、さらに試験前確認しておきたいところに付箋を貼っておくことです。
適当に読むよりその分野に集中できるはずです!
模試はあくまで模試だから一喜一憂しないことが大事ですが、練習は本番のように、本番は練習のように、です!
模試でできなかったことが本番でできるというのは少ない例です。
模試こそ本番のように、程よい緊張感で臨めるといいですね👊
明日のブログは野尻担任助手です!
野尻には「自分を漢字一文字で表すなら」について聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに!
聞いてみましょう!!
皆さん必見です!!
それでは、また!
2024年 10月 23日 問題形式を攻略しよう

こんにちは!
担任助手1年の東峰です🪻
だんだん寒くなってきてウキウキしてます♪
ちょうど一年前、東進から帰る時
友達とおでんを食べながら帰ってたのが
懐かしいです🍢
好きなおでんの具ははんぺんと餅巾着です!!
雑談はここまでにして
昨日、竹村担任助手から
今までで一番もらって
うれしかったもの
について聞かれました!
圧倒的にお花です💐
形に残らないけれど、思い出に残ります
儚い、、、
最近は外を歩いていると
金木犀の香りがしますね
秋を感じます
この秋コキアを見に行きたいです♪
余談はここまでで
今回のお題は
「模試中に気をつけていたこと」
です
当たり前ではありますが
自分なりの解き方や時間配分を決めて
解くようにしていました
共テ英語Rは大問1から順に
5,10,12,12,15,25
の時間配分で解いてました!
これは私の担任助手だった
中山担任助手の教えです🐱
第一志望の問題でも
自分が解きやすい順番を見つけ、
問題を攻略してから
立ち向かいましょう⚔️
ただし、マークシートの場合
⚠️マークミスには要注意です⚠️
今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました!
明日は中山担任助手です🐱
「なつめ流眠気対策」
を聞いてみましょう!
次回もお楽しみに👋🏻











