ブログ
2024年 11月 2日 !本固邦寧!

こんにちは!こんにちは!こんにちは!
🌞今井涼太🌞
です!
11月になってしまいましたね
時の流れの速さに驚いてしまいます
前回の吉福さんからのブログで
小さな幸せ
について聞かれました!
それは
通学・帰宅の電車でずーっと座れたこと
です!
北習志野から日本橋で乗り換えて、表参道までのだいたい1時間くらいもです!🚃
これは運が良すぎます!✨
皆さんにとっては小さすぎる幸せかもしれませんが、
ちょっとの幸せも大切にしていきましょう!!
こういうのが心のゆとりになるかもしれませんねー!
ブログが一周したので今回から新しいお題になります!
原点回帰ということで
今回は
おすすめの暗記方法
についてです!
ずばり
五感を使うこと
です!
味覚・嗅覚は使えませんが
視覚・聴覚・触覚をどんどん使っていってほしいと思います!
みなさんはどうやって暗記していますか??
人それぞれあると思いますが、
僕は天皇や総理大臣の順番を覚えているとき、
なかなか覚えられなかったので覚え歌をずっと聞いていました!
日本史の場合、天皇・将軍・総理大臣といった歴史を動かした軸がわかると、
あとはそこから派生していくだけなので、
知識の身に付き方も変わってくると思います!
話は変わりますが
本固邦寧
この言葉をご存じですか??
これは五経のひとつである『書経』にでている四字熟語で
本(もと)固(かた)ければ邦(くに)寧(やす)し
と読みます
根本がしっかりしていれば、國は大丈夫だ
という意味です
勉強でいえば基本的な知識を固めることだと思います!
英単語や古文単語など最後の最後まで基礎の確認は徹底していきましょう!
レッツ凡事徹底!!
本日のブログは以上です
最後まで読んでいただきありがとうございまいた!!
明日のブログは
第二外国語をこれから学んでみたいという
小島璃沙
担任助手です
習得してみたい言語で
自己紹介してもらいましょう!!
僕は
中国語を学んでいるので少しは話せるようになりました笑😊
明日のブログもお楽しみに〜!!👋
2024年 11月 1日 11月もがんばりましょう!

こんにちは!
3年担任助手の吉福です!
今日から11月になりました。
受験生はいよいよ
直前期と言われるところまで来ましたね。
ここからはどれだけ密度の濃い一ヶ月に
できるかが勝負になるので頑張っていきましょう!
昨日、横田担任助手から
「好きなお菓子」を聞かれました。
それはずばり
ドリトスです!
チーズ味とタコス味があるのですが、
チーズが圧倒的におすすめです。
家で作業をしながらお菓子を食べたりするのですが、
結局最初の10分ぐらいで食べて終わってから
作業みたいになるので「ながら食べ」が全然できません。
コツがあれば教えてください。
今回のテーマは
「模試の時に気を付けていたこと」です!
自分が気をつけていたことは、
「模試前1週間の過ごし方」
です。
自分は模試前の1週間、
この模試が本番だと想定して準備をしました。
受講やマスターを止めることはしませんでしたが、
自分がその他で使える時間は全て模試で
今の自分で最高点を取るために優先順位をつけて勉強しました。
具体的に数学だったら、
各分野を苦手順に優先順位をつけ上位7つを
大問別演習で毎日3問づつ演習し、苦手を短期間で克服することや、
英語では
直前7日間は長文を毎日速読し頭を慣らすようにしました。
これによって、模試後の分析で
「この分野最近やってなかったから取れなかった。」
という不毛な言い訳がなくなりました。
なんとなく模試の日が来て
受験している人は今からでもいいので
これを意識してやってみましょう。
自分に言い訳せず考えて勉強できるようになると思います!
本日のブログは以上です
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回のブログは今井担任助手です
彼には
「最近の小さな幸せ」
を聞いてみましょう!
次回もお楽しみに~

2024年 10月 31日 心を落ち着かせるルーティーン化

こんにちは!
3年担任助手の横田です!
今日で10月も終わりです!
みなさんはどんな10月を過ごしましたか?
10月の反省を活かして
11月頑張っていきましょう🔥
昨日、山口担任助手から
「好きなお菓子」を聞かれました
それはずばり
カントリーマームです!
理由は
①チョコだけどチョコっぽくない!
②バニラかチョコどちらも良い!
からです!
チョコは後味が強すぎて
あまり好きではないのですが
カントリーマームはすっきりしていて
自分は好きです!
ぜひ、皆さんの好きなお菓子を教えてください!
今回のテーマは
「模試の時に気を付けていたこと」です!
準備から試験までの動きをルーティーン化する
試験本番では
普段より格段に緊張します
その緊張を鎮めるために
ルーティーン通りに行動することが大事です
例えば、私のルーティーンでは
21時 帰宅(ご飯やお風呂を済ませる)
22時~ 準備(受験票・時計などをカバンに)
22時半~英単語・古文単語の復習
23時~ 就寝
6時 起床(準備を済ませる)
7時~ 1教科目の復習(日本史)
8時~ 出発(電車の中でも1教科目の復習)
1具体例ですが
私はこのように模試前は動いていました
本番でも同様にルーティーンをこなしていました
受験に合格できる人は
勉強面以外でも
1流の行動をしていると思うので
皆さんも自分の行動を振り返ってみてほしいです!
本日のブログは以上です
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回のブログは吉福担任助手です
彼にも「好きなお菓子」
を聞いてみましょう!
次回もお楽しみに~
2024年 10月 30日 その後

こんにちは!
担任助手1年の山口です!
今は時期的にハロウィンですね🎃
自分自身でこれといったことはしませんが、
ハロウィン当日に北習志野校に登校したら何かいいことが…!
校舎で待ってます!!
昨日柳川担任助手から
「いつもやってるゲン担ぎ」
というパスをもらいました!
自分がやっていることは
寝る前に自分のお気に入りのお守りを見て、
自分の行動を見つめなおすことです。
日々の自分の行動を振り返り、
人間としてさらに成長しています。
皆さんも常にグレードアップしていくことが
求められていると思います。
一緒に頑張っていきましょう!
さて、本日のブログのお題は
「模試のときに気を付けていたこと」です!
模試当日に気を付けていたことは
寝坊しない、忘れ物をしないくらいです。
ですが、自分は模試後の行動に気を付けていました!
具体的に何をしていたかというと、
1つは「当日中に自己採点すること」です。
知っていると思いますが、
共通テスト本番では試験が終わったその日中に
自己採点を行い、その結果をもとに出願戦略を決定します。
本番は1点が勝敗を分けます。
自己採点1つで自分の人生が変わります。
なので、結果と差が絶対に出ないように
丁寧に自己採点していました。
そして2つ目は、
「次の日までに模試の復習を行うこと」です。
解いた後すぐに復習をしないと、
問題を解いた時の感覚が失われていきます。
また、復習する際は悩んだ問題にも取り組むようにしましょう。
悩んだ問題というのは、自分の知識があいまいで、
確実性をもって答えられた問題ではありません。
もしその問題が試験本番で出てきたら解けますか?
おそらく大半の人は解けません。
模試試験中に余裕があったら、
悩んだ問題に印をつけておきましょう!
復習の効率、質が格段に上がります!
最後に、模試に対して嫌なイメージを持っている人が多いですが、
模試は受験生最大のイベントです!!
自分の実力を試すことのできる最高の場です。
いい緊張感をもって楽しんで受験してきてください!
本日のブログはここまでです。
明日のブログは横田担任助手です!
横田さんにはハロウィンということなので、
「一番好きなお菓子」
を聞いてみましょう!
トリックオアトリート!
明日のブログもお楽しみに!
2024年 10月 29日 受験当日と錯覚するほどの模試に⁉

こんにちは!
担任助手1年の栁川です!
最近寒いですよね。
衣替えでは秋服を1着も出さずに冬服オンリーにしてしまいました(笑)
たまに来る暑い日には汗だくです…
先日藤本担任助手から
「この時期に食べたくなるものについて聞かれました!」
それは三角チョコパイです!
この食べ物が訪れると冬がやってきたなーと毎年感じます!
今年もこれを食べまくって冬を満喫したいと思います!
さて、今回のお題は
「模試の時に気を付けていたこと」
です!
そうですね「受験当日のようなうごきをする」ということでしょうか!
少し抽象的なので具体例を出すと、起床時間や家を出る時間を当日などを想定して行うということです。
受験当日は脳がさえるのが起床後3~4時間ということで試験開始の3~4時間前には起きておく必要があります!
模試は受験の際の会場より近いことがほとんどだと思うのでぎりぎりに起きる人もいるかもしれませんが、受験を想定してやる模試なので起床時間にまでこだわれるとより再現性の高い模試になると思います!
もう一つ例をあげるなら会場に到着する時間でしょうか!
まれに試験開始直前の問題配布の時や試験開始後に会場に来る人を見かけますが、試験当日そんなことをしますか?
受験の時は前日に行き方や家を出る時間などを前もって調べますよね?
試験当日は何なら開場された時点で自分はついているようにしてました!
遅延や体調不良など何が起こるかわかりませんからね。
ギリギリにつくと焦ってもしまいますし、そういう観点からも試験会場には余裕をもってつくようにしましょう!
勉強以外のことも練習するのに役立つのが模試です!
最大限有効活用していきましょう!
今日のブログは以上になります!
明日は山口担任助手です!
山口担任助手には
「いつもやってるゲン担ぎ」
を聞いてみましょう!
ちなみに僕はいつもと違うことをやると逆に失敗しそうなので普段の生活をより丁寧に行っています!
明日のブログもお楽しみに!











