ブログ
2024年 11月 22日 🌟文明🌟


🌞こんにちは🌞
担任助手一年
小島璃沙です☺️
今回のブログのテーマは
メンタルの保ち方
です!
受験前 特にこの時期は
メンタルが不安定になりがち
だと思います、、、
🌟この部分がしっかりできているか
チェックしてみてください☑️
何かうまくいかない
予定通りいかない
心が折れる
わからない
こんな感じで自分のうまくいかない時があった時に
私はよく心が乱れていました
⭐️このように心が乱れるタイミングを自分で知ること
私は予定を毎日書いていたのでそこで自分ができる🫵
絶対にできるような勉強を一つ入れて
自信をつけていました。
🌟全てできないじゃなく、1つはできる!
できるようになった!を
予定に入れる!
この🌟2点ができていない人が
メンタル崩れやすいのかなと
感じています😕
勉強もしながら自分自身もメンテナンス
とても難しいですが、
困った時には担任助手にいつでも
相談してください🍵
いつでも相談のります!
最後まで一緒に駆け抜けましょう!
本日のブログは以上です
最後まで読んでいただきありがとうございまいた!!
明日のブログは
金田担任助手です
熱血な金田担任助手には
寒さ対策
を聞いてみたいと思います👂
🙌明日もお楽しみに🙌
2024年 11月 21日 🎉自己肯定感を高めていこう🎉

こんにちは!こんにちは!こんにちは!
🌞今井涼太🌞
です!
最近は急に寒くなってきましたね
夏が待ち遠しいです🍧
前回の吉福さんからのブログで
今年の残り1ヶ月でやりたいこと
について聞かれました!
それは
🚘車の免許を取ること🚘
です!
僕は小さいころから車が好きで
将来はかっこいいスポーツカーに乗って
旅に出ることが夢でした!!
あと少しで免許が取れそうなので、
残り1か月本気で頑張り、
2025年はドライブしまくりたいと思います!!
ブログが一周したので今回から新しいお題になります!
試験が近くなってきて、焦りを感じてきた人も多くいると思います
今回はそのなかでも最後まで悔いなくやりきってほしいので、
そのために必要な
メンタルを保つためにやっていたこと
についてです!
ずばり
自分をほめること
です!
僕自身受験生時代は自分に厳しく
自分を追い込んでいたため
人生で一番きつかったといっても
過言ではないと思います
毎日勉強していくなかで、
自分自身を追い込むだけでは
精神的にもつらくなることがあると思うので、
・できるようになったこと
・少しでも点数が上がったこと
など
どんな小さなことでも自分を賞賛してあげてください
🎉🎉🎉
1日予定シートに書いたことを帰るまでにやりきるだけでも十分すごいことです!
また、模試をたくさん受けて点数や志望校判定を見ていくなかで、
勉強へのモチベーションが上がらないことがあるかもしれません
しかし、
前回と比べてできるようになったことは必ずあるはずです!
つらいなーと感じたら、普段よりも自分自身に向き合ってみて
心の中でも自分をほめてあげてください!
本日のブログは以上です
最後まで読んでいただきありがとうございまいた!!
明日のブログは
小島璃沙
担任助手です
勤労感謝の日まで残りわずかということで
日々感謝している
文明の利器トップ3
について聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに〜!!👋
2024年 11月 20日 おすすめ暗記術

こんにちは!
担任助手3年の吉福です!
昨日横田担任助手から
「朝か夜どちらに強いか」
というパスをもらいました。
最近は朝です!
スマホを寝る部屋に持ち込まないようにして
夜は無理やり早く寝て朝はやく起きるようにしています。
本当は夜の方が強いけど、
頑張って朝にしている感じです!
早起きして何か一つやるべきことを終わらせると
1日の幸福感と余裕が違うのでおすすめです!
さて、今回のブログのテーマは
「お勧めの暗記法」です。
自分がお勧めするのは、
覚えたことをすぐに使うことです。
理系教科がわかりやすいので、数学の公式の例で説明します。
数学の公式は、教科書をずっと見ていても
覚えるのに時間がかかります。
そういう時は手っ取り早く
例題を一題解いてみるといいです。
例題を一題解いてみることで、
その場で
「理解すること」と「覚えること」
の必要性が発生します。
この必要性が大切です。
脳は必要のない情報は記憶してくれません。
なので、
自分で一題例題を解くことで公式が
自分に必要である状況を作り出しましょう!
英語や日本史などにも応用できる考え方だと思います。
英単語だったらその場で自分で例文を作ってみる。
日本史だったら、暗記したい単語の周辺事項を自分でまとめてみる
などです。
とにかく、覚えたいことを自発的に使うことで、
必要なことだと錯覚して印象が強くなります。
でも、これで一発で覚えられることはないので
もちろん繰り返しは大切です!
ぜひ試してみてください!
今日のブログは以上です。
明日のブログは今井担任助手です。
今井くんには、
「今年の残り1ヶ月でやりたいこと」
を教えてもらいましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2024年 11月 19日 間違えたところにはチェックを!

こんにちは!
3年担任助手の横田です
昨日、山口担任助手から
「冬、風呂で湯船に入る派or入らない派」
を聞かれました
私は風呂で湯船に入る派です!
お風呂に入る理由は2つあります
①落ち着いた時間を確保できる
お風呂の時間は
限られた1人時間であり
考え事や今日あったことを
振り返れる時間になっています
②疲れを癒せる
小学校からずっとサッカーをやっているのですが
常に体が硬く、怪我をしやすい身体をしていたので
湯船につかってストレッチをする
というルーティーンを行っていました
湯船につかると筋肉がほぐれて
疲れが回復しやすくなるみたいです!
皆さんもぜひ湯船につかることを
オススメします!
前置きが長くなりました
今回のテーマは
「オススメの暗記法」
です
僕がオススメする暗記法は
間違えたらチェックするです!
一見、簡単に見えると思いますが
かなり効果的なのでぜひ実践してください
やり方は
間違えた単語などに
シャーペンでチェックを付けます
それを
何周も何周も行いチェックを重ねていきます
そのようにしていくと
単語帳を一目見ただけで
絶対に間違えない単語
多少間違える単語
絶対に間違える単語が
一瞬でわかります
間違えたらチェックを繰り返すことで
自分専用の単語帳が完成していきます!
試験本番まで活用することができるので
ぜひ、実践してみてください!
今日のブログは以上です!
最後まで読んでくれてありがとう
明日のブログは吉福担任助手です
彼には「朝と夜どちらに強いか」
を聞いてみましょう!
次回もお楽しみに~
2024年 11月 18日 朝で決めろ!

こんにちは!
担任助手2年の山口宗兼です!
もう11月も半ばとなりました…
時が経つのは早いですね~
気づいたらあっという間に共通テストです!
悔いの残らないように!
昨日柳川担任助手から
「朝布団から出れないときの対処法」
というパスをもらいました。
確かにこの時期くらいから
布団と空気の温度差を感じる時期ですよね~
自分の対処法は
目覚ましが鳴ったと同時に
毛布を自分の体から遠ざけることです。
具体的に言うと、勢いよく毛布をはぐことです。
そうすれば、寒い空気が待っているので、
目も覚めるし、気持ちの良い朝を迎えられます!
慣れないうちは誰かに協力してもらうのもありだと思います。
良い1日のスタートを!
さて、今回のブログのテーマは
「お勧めの暗記法」です。
自分がお勧めするのは、
とにかく見る回数を増やすことです。
これは自分が生徒のときに言われたのですが、
「小学校の友達と高校の友達ではどっちの方が思い出せそう?」
たいていの人は高校の友達でしょう。
今、毎日学校で会って生活を共にしているわけです。
そりゃあ覚えていないはずがないですよね。
一方で小学校の友達はどうでしょう?
仲良かった友達も鮮明に思い出せない人が
いるのではないでしょうか?
このように人間は
毎日見ているものは確実に覚えています。
勉強もしかりです。
毎日暗記する部分を見ていれば、
自然と頭に入っているはずです。
毎日見るということを
面倒くさがらずに毎日できるか
がカギになっています!
受験まで残り少ないです。
暗記はすぐに得点に結びつきます。
間違った努力をせず、合格をつかみ取ろう!
今日のブログは以上です。
明日のブログは横田担任助手です。
横田さんには唐突ですが、
「冬、風呂で湯船に入る派or入らない派」
という究極の2択を答えてもらおうと思います!
ちなみに自分は入らない派です。
湯船に入ると寝てしまうので…
明日のブログもお楽しみに!











