ブログ
2018年 6月 5日 東西南北の覇王来たれり
にーはお、中国語ガリ勉中の奥村です。
6月14日、西の方角からやってくる人物、
皆さん知っていますか????
スワヒリ語を使いこなし、アフリカの大地を駆け巡る。
英文をダイナミックに切り崩し、参考書をを書けば早慶受験生の御用達。
あれなしで早慶志望です!!とかいう人いないですよね???
自分も受験生時代に愛用していた伝説の参考書ポレポレを書き記された人物、
いわば英語界のダンブルドア!!
そう、西きょうじ先生です!!!
六月十四日木曜日、西きょうじ先生の公開授業がここ!!
北習志野校で開かれます!!
ポレポレにサインがもらえるかもしれないですよ。。。。
ふりかえれば二年前、高校二年生だった自分は渡辺勝彦先生の公開授業に
参加したことでこの東進ハイスクール北習志野校に入学したんですよね!!!
もはや、自分の人生のターニングポイントです!!
カリスマ講師の独特の雰囲気ってあるんすよ!!
まだ受験についての意識が薄い1,2年生はこの機会に
甘ったれた自分を叩き直せ!!!!!
明日のブログは、ポレポレ愛好家の入佐担任助手のブログです!!(笑)
2018年 6月 4日 何事にも全力!
こんにちは!
1年担任助手の安西です!
ゴールデンウィークの早朝登校に始まり、新学年初のテストもあった怒涛の5月も終わりましたね
結果はどうでしたか?笑
さて、みなさんの中には今、長年続けてきた部活を引退した人と、これから集大成に向けて1番頑張っている人の両方いると思います。
もう引退を迎えた人、今までお疲れ様でした!
全員に当てはまる話ではないですが、今日は後者の人に向けたブログを書こうと思います。
この時期は、4月よりもさらにクラスに流れる受験ムードが一層強くなってくるときです。
まわりがどんどんと引退していっているなかで自分は部活がある。勉強したいし塾にだって行きたいけれど疲れて寝てしまう。総体も近い…文化祭準備も始まる…。
僕も経験したことですが、まだ現役の人たちにとって6月はどうしても気持ちが焦ってしまう、落ち着かない時期なんです。不安と焦りでなんとも言えない毎日ですよね。
結論から言います。
部活や行事は大事にしてください。
しかし!!
それらを言い訳にして勉強を放棄しろという意味ではありませんよ!
特に、部活を最後まで全力でやりきった経験は、あとあと苦しくなってきたとき、とても力をくれます。
僕のいたサッカー部は7月半ばまで部活があって、9月に文化祭も控えていたので、自分の中で勉強との両立についてとても葛藤がありました。でも、どれもちゃんとやってきてよかったなと本当に思っています。
部活組はがっつりとした勉強時間が取れない分、こつこつスキマ時間に積み重ねをするのが重要です。
反復して覚えることで記憶の定着も上がります!
これだけは必ずやる!ということを決めて毎日それだけは絶対にやりきってください!!
でもそれすらもできないくらい無気力になってしまう日もいつかは来ます。
そんなときは自分のやりたいことを全部やる、スーパーご褒美デーを1日だけ作って気持ちを切り替えてください。
そして担任助手の中には部活命の高校生活を送った、いわばみなさんと同じ気持ちだった人がたくさんいます!
両立方法など、聞きたいことがあったらいつでも声をかけてみましょう!
みなさんがいい形で部活をやり遂げられるように、応援しています!!
次回は僕と同じサッカー部で汗を流し、文化祭では前座で爆笑をとった奥村くんです!
おたのしみに~~
2018年 6月 3日 昨日は進路選択説明会・作文会でした!!
こんにちは!
首都大遠すぎるーーーー
と日々思いながら
二時間半
かけて通学している鈴木です笑
さてさて皆さん、昨日何があったかご存知ですか??
昨日は高1・2生を対象に
進路選択説明会
と
作文会
を行いました!
皆さん、自分の志望校を選んだ理由はなんですか??
なんとなく早稲田・・・
みんなMARCHって言ってるから・・・
っていう人結構いませんか??
正直、その気持ちでは受験は乗り切れません!!
受験期は定期的に
メンタルブレイクします
模試の結果が・・・
日々の勉強に疲れた・・・
そもそもなんで勉強してるの??
べつに第一志望にこだわる必要性あるの??
こんな感じで大学の名前が自分を支えてくれないこともあります
だから皆さんにはもっと深くなぜ自分がその大学に行きたいのかを考えて欲しいと思っています!!
明日は安西担任助手です!
2018年 6月 2日 暗記法「書いて覚える」嘘だった説
こんにちは!
担任助手1年の五十嵐です!
もう6月ですね~
ついこの間大学に入学してあっという間に2ヶ月経ってしまいました、
びっくり(*_*)
さっそく質問なのですが、みなさんは暗記するときに
どういう風に覚えていますか??
声に出して覚える、赤シートを使う、
単語帳を使う、とにかく書く、など、、、
暗記するとき、書いて覚えるという人は多いんじゃないかと思います。
私も受験生時代、英単語とか
ひたすら白い紙に書きなぐっていました。
しかし、この前大学の心理学の授業で、、
教授「なんでも書いて覚えるわけではありません。」
私「!?!?」
どういうことかというと、、、
練習しないと書けないもの、
(例えば、図形、難しい漢字、複雑な英語のスペルなど)は、
書く効果があるそう。
逆に、音声や意味、概念などを思い出せば再現できるもの
(既知の文字、数字、意味、など)は、
書く効果なし!
だそうです。
では書く効果のないものはどうやって覚えればいいのでしょうか。
暗記するとき、
「うまく覚える」=「うまく思い出せる」
うまく思い出すためには、
1、精緻化する
精緻化とは、すでに自分の持っている知識とこれから覚える知識を結びつけることです。
まず覚えたことをきちんと理解する。
そして、イメージ化、ストーリー付け
語呂合わせ、意味付けなどします!
例えば歴史上の人物を覚えるときにその人の顔の写真を思い浮かべたり、、、
(一つ一つ説明するとすごい量になるので興味のある人は調べてみてください。)
思い出すときにヒントとなる情報があるほど思い出しやすくなります。
2、繰り返し覚える
1日に2時間よりも1日に1時間の学習を続けた方が、同じ学習時間でも正答数が多くなる、という実験結果があるんです!
何度も繰り返すことで、内容を定着させることができます。
しかし、日数は長くかかるので普段からこまめに学習しましょう!
毎日の電車の通学時間は英単語などの繰り返し学習にぴったりですね!
心理学的な暗記法を使って
効率よく暗記しましょう
以上、五十嵐でした~
明日は、リラックマが大好きな鈴木担任助手です!
2018年 6月 1日 はやく勉強はじめろ
いやー暑い
気温上がってきましたね
こんにちは担任助手2年の勝又です!
最近は夏がくるって感じがしますね〜
夏といえば夏休みですね!
夏休み、皆さんは何をしますか?
きっと勉強って受験生は言うかと思います。
高校2年生は部活と勉強の両立って言えれば理想ですね。
しかし!
最近自分がとてもおもうのが
有言実行ができてない
高校1年生をはじめ高校2年生、また受験生までも勉強に対する意識が足りてない
ということです。
やばいですよ本当に。
毎年この夏前の時期、特に受験生は本気で勉強しています。そういう人が受かっています。
東進に通っている人でもご飯の時間が長いだとか帰る時間が早いだとか、意識が低いなって思う人が今年は多いです。
高校2年生はまず校舎にくることが少ない。
というのが最近気になることです。
せっかく予備校に入ったのならもっと本気で勉強してみたらどうでしょうか!
受験生は夏休み入る前に主要科目を完成させれれば志望校合格を一層近づけることができますし
高校1.2年生も夏休み入る前に勉強を積み重ねておけば必ずほかの同年代の人と差をつけることができます!
まだ予備校に入ってない人ははやくはいって勉強をはじめよ!
受験は他人と同じ勉強ではだめで差をつける勉強をできた人が受かります。
これを意識して他の人より1分でも多く勉強するよう心がけましょう!
6月入ったので気持ち切り替えて!
明日のブログはお茶女の姫!
五十嵐担任助手です!
お楽しみに!