ブログ
2018年 8月 25日 モシモシ??
こんにちは!
題名は電話のもしもしと明日開催される模試をかけています
(気ずいた人は日和語検定3級合格ですね!)
ってことで吉田さんかと思いきや
最近ものすごく登校している清水です!
今回は気分的に(←うそ)白黒でいきます
(最後にオマケもあるので最後まで読んでね1笑)
夏休みも気ずいたらあと1週間きりましたね、、
そして明日はいよいよの模試!
8月の模試は私の人生の中で一番記憶に残ってるテストです
テスト終わって自己採点したあとに会場で泣いてる子を何人も見ました
新習志野会場で間違えてディズニー行きの電車に乗る子も見ました
(たしか東くんだったと思う)
この夏休みいろいろ考えたり思ったりすること多かったと思います
・時間がない
・受かるビジョンが見えなくて不安
・自分の勉強法間違ってるのかもしれない
・このまま就職もありじゃないかな〜
・別に今のままで行ける大学いけばいいや
・落ちたら今の努力が無駄になるかも…
・結婚さえしちゃえば学歴なんていらないんじゃないかな?
・ライバルになる子って滑り止めで受けてくる〇成とか麻〇とか〇蔭とかいってる子でしょ…?
・浪人生に勝てるわけなくない?
・ずっとねてたい
などなど
(お気ずきかと思いますが全部受験生時代の私が思ったことです笑)
本番まであと半年くらい!
今もう完璧で余裕~
と言う人はまあいないと思うので
みんな仲間と言うことで頑張りましょう!!
本当の敵はあと1ヶ月も夏休みのある私たちってことで
存分に恨んであたってくれて構いません。
(この前どこかのどこかのある生徒のお方に〇〇って言われましたね笑笑)
というのは冗談でも
夏休み中盤から末期にかけて焦ったりする気持ちは
担任助手はみんな経験してます!
不安なこととかはなんでも口に出しちゃって!
聞いてもらうだけですっきりするし!
(私なんかずっと担任助手の方とお話してました笑
なんかおしゃべりしてるといろいろ忘れて落ち着くから笑)
緊張しすぎて失敗、、
(スポーツとは違ってテストに失敗とかないきもするけど)
今から心配してるこもいるのかな?
でも本番はもっと緊張するはず
だかが模試です
失敗しちゃダメだけど失敗しても大丈夫
そう思って頑張って
あとで考えたらわかったのに!
とか
時間があれば解けたのに!
っていう問題がなければ
結果がなんでも後悔はしないと思います!
まあとはいっても
モシ今回のモシで失敗しても
「本番じゃ無くてよかったね!」
ってなぐさめる予定なので
気楽にいってきてネ
オマケ
公募推薦は
1、作文力
2、評定
3、面接
かな~
大学にもよるけど
「志望理由書」
が1番大切!
①自分のやりたいこととそのきっかけ
②その大学でなければいけない理由
(カリキュラムとか)
←ここ大切
③今までそのために何してきたか
④入学して何をしたいか(若干②とかぶりますが)
この4つをおもにかくといいです!
ちなみに私は法学部だったので
①国際弁護士になって難民の人たちを助けたい
きっかけは留学やそこでのディスカッション
②○○教授の研究に共感したため
3年間でロースクールにいける
③留学先でフォーラムみたいなのに参加した
④○○教授のゼミに入って真の意味で難民の人々を助ける方法を模索したい
第三ヶ国語まで学び、まずは国連で使われているフランス語
難民の多いシリアで使われているアラビア語を学びたい
「評定」は
基準のあるとこでもないとこでも
高いと評価はいいので取っておくべきだと思います
(評定に高校の偏差値が掛けられるとこが多いと思うので
高校のよしあしも関係あるかも!)
「面接」は
慶應sfcみたいに1人30分やるとこもあれば
集団面接のとこもあるので一概にはいえないけど
志望理由について聞かれることがほとんどで
志望理由書よりももっと自分のやってきたことなどを深くきかれます
問題提起している人は
自分なりの解決方法とかも聞かれるので
考えておくといいと思います
あとは教授さんの言うことを否定しない!
お話聞きに来てくれれば
私のでよかったら作文ぜんぜん見せるので来てね
裏話とかもあるし笑
テンテンプルプル~~~
2018年 8月 24日 夏休みもあと少しですね、、、
皆さんこんにちは!!
22日に20歳の誕生日を迎えた白田です!!
年々高校生の皆さんとの差を感じるようになってきました、、、
さて
受験生の皆さんは文字通り「死ぬ気」で受験勉強を頑張っていると思いますが、、、
高1、2生の皆さんはどうでしょうか!?
この夏休みを利用してオープンキャンパスに行ったりして、志望校がしっかり決まりましたか?
志望校がきまった人
その志望校に合格するために必要な点数を毎回意識しながら模試を受けてください!!
東進ハイスクールでは高校2年生の皆さんは10月に進級して、受験生となります。
今までは模試をなんとなく受けることもあった人も多いと思いますが、10月からは受験生です!!
今回の8月模試から目標点を決めて、復習までしっかりするようにしましょう!
志望校が決まっていない人
ヤバイですよ!!
受験勉強するにあたって「志望校」があるとないとでは大きく差ができます!!
なによりも最優先で志望校を決めて、毎月の模試に臨みましょう!!
明日のブログは吉田担任助手です!!
お楽しみに~
2018年 8月 23日 9月以降どうする!?
こんにちは勝又です!
ただいまベトナムに来ております。
蒸し暑い、、
そんなことはおいておいて、
今回のブログでは、
夏休み後の勉強について話そうと思います。
この夏休み
皆さんは精一杯頑張ったといえますか?
8月26日の模試で点数が上がらなかった人は9月以降要注意です。
問題は、過去問の開始時期が遅れてしまうことです。
あるデータによると9月以降過去問を始める時期が1日遅れれば合格する可能性が1%ずつ減るそうです。
つまり、この夏休みでセンターが完成できてない
↓
9月からセンターレベルをやらなきゃいけない
↓
2次の過去問ができない
↓
不合格に一歩一歩近づく
という負の連鎖に陥ってしまいます。。
ですが!あきらめないでください!!
自分は実は、10月から本格的に2次対策にはいった人です。
9月は基礎とセンターレベルの演習をずっとやっていました。
それでもしっかりと9月で基礎基本センター試験を完成させ10月に過去問へ移行、
無事に合格することができました。
なので!!
8月で完成できた人ははやめに2次の過去問演習へ!!
完成できなかった人はくじけず基礎の徹底、センター試験の完成に全力を注いでください!!!
過去問研究を制する人が受験を制します。
過去問研究の重要性にしっかり目を傾けながら過ごしていきましょう!
明日のブログは吉田担任助手です!
おたのしみに!
2018年 8月 22日 今週末は模試ですね!!!
こんにちは!
担任助手1年北村です!
8/26はセンター模試ですね!
去年の同時期に僕も受けたけど想定より点数が低くて若干凹んだのが記憶に新しいです。
自分を過大評価していたのでしょうね笑。
今回受けるみんなは必達得点でピタリ賞を取れるように自己分析をしっかり!!
また、高3は津田沼の千葉工大、高2は北習志野の校舎で受けるので注意してね!
さて、ここで一つ質問です!
模試って何のために受けるのでしょうか。
実力を測るため??
いやでも、
それなら過去問を解けば済む話じゃないですか?
赤本なり青本を見たら得点の分布が簡単に見れるし、
なんなら受験者の母数も模試の数十倍なので
過去問の方が実力自体は正確に判断できるのではないでしょうか。
僕なりの見解を述べます。
去年の夏に他塾も含め6週連続で模試を受けた(申し込みすぎました)模試マスターの僕に言わせれば、答えは簡単です。
本番の予行演習です。
これに尽きます。
過去問は自分の実力を伸ばすために解き、模試は実力を発揮する練習のためにあるのです。
センター本番と普段解く過去問は環境や精神状態が丸きり異なります。
(甲子園には魔物が棲んでいると言いますが、センター試験にも魔物はいます。)
実際にあった魔物の例をいくつか挙げます。
普段国語が160点台で安定していたある友達は本番で110点を取りました。
数学の初っ端で初見の問題が出て、頭が真っ白になって大問一つ台無しにした友達もいます。
国立単願だったためにセンターで浪人が決定した友達もいます。
センターの翌日には目を真っ赤に腫らして登校している人やそもそも学校に来ない人も大勢いました。
逆に魔物を味方につけて本番で自己最高点を叩き出しまくった人もいます。(僕です)
上に挙げたのは極端な例ですけど、周りを見渡しても全教科普段通りの点数だった人はほとんどいませんでした。
そのくらい本番は怖いのです。
本番に似た環境で解ける模試の機会を利用して緊張に慣れましょう。
本番はみんな、どこかの大学のキャンパスを借りてセンター試験を受けると思います。
(毎年大きく受験場所が変わる訳ではないから学校の先生や先輩に予め例年どこで受けているのか聞いてみると良いかも!)
先に述べたように今回の模試も高3は大学のキャンパスを借りて受けますね。
本番を想定した準備や心構えを持って臨んでいただきたい。
過去問は何十年分も解けるけど、キャンパスで受けれる機会は8月を含め残りわずか3回です。
一度たりとも無駄に過ごさないでほしいです。
具体的には、
前日は何時間寝るのがベストなのか(試験一日目が終わるのが意外と遅いので、実際には夜早く寝るのにも限度があるから気を付けてね)
朝は試験何時間前に起きるのがベストか
朝は何を食べるのがベストか
会場には何分前に着くと最も落ち着けるか(本番は早すぎても会場が開いていないよ)
休み時間はどうやって過ごすのが自分に合っているか(個人的には、友達とは軽くしゃべるだけで一人で勉強するのがおススメ)
昼食や間食は何がベストか
などなどを確かめてほしいです。
数え上げたらキリがありません。
18年間も生きているので自分のスタイルや好みも分かっているとは思うのですが、本当にそれで良いのかどうかを残り3回の外部模試で試してほしいのです。
ただ注意してほしいのが、模試と本番の日程の違いです。
模試は一日で全教科を済ませ、
休み時間も昼休み以外短いのに比べ、
本番は二日かけて行われ、
毎休み時間も1時間ほど設けられています。
日程に関しては多少本番を想定しづらいのでそこだけ注意!
(僕は日程に関しては、センター三日前と二日前に本番で受ける大学の近くで当日と全く同じ日程で過去問を解いて本番のイメトレをしたよ)
この夏みっちり自分の実力を鍛えたと思うけど、本番で発揮できなきゃもったいないので、是非残り3回の模試を有効活用してね!
明日は、現在○○に滞在中の勝又担任助手です!
2018年 8月 21日 計画を立てよう!!
こんにちは!!!
去年夏休みに2階自習室にこもりすぎて
夏の暑さに耐えられない西坂です!!
受験生は
勉強時間が増えると同時に
悩みやストレスが増えてくる
時期だと思います(泣)
私は
なんで現代文の成績が上がらないんだあああああ
と悩んでました笑
得意な子と比べて
あの子は才能があるから…とか
嫉妬してみたり
今振り返るとマイナスな感情のほうが強かったと思います
そんな時、、友達に
毎日立てた計画を何も考えず
ロボットのように達成していく
と言われました
ロボットって…笑
色々考えましたが
何も考えず達成するには
綿密に計算された
計画
が必要ではないかと思います
みなさんは
実行可能な計画を立てれてますか??
なんとなく
きょうは大問別をいっぱいやろう
ではなく
模試2週間前からネクステを1日20ページずつ
45分で解いて1週間前までに一周させる
など
綿密に立ててほしいです
先程色々悩んでいたと書きましたが
才能が無い分
自分は
地道に計画を立てて頑張ろう
と思いました
計画を立てると
分析能力も高まるので読解力もあがり
結果的に
勉強のセンス
も磨かれると思います
綿密な計画で質を高め
毎日朝登校で量を高め
二方向からアプローチしてみてほしいです!
明日は
BY THE WAYこの一言で英検1級に落ちた笑笑
清水担任助手です!!
楽しみですね!