ブログ
2019年 7月 10日 自力で
こんにちは
担任の柴田です
本日は
特に書くことがないので
受験生に向けて思うことを
つらつらと書いていきたいと思います
「何のために勉強してるの?」
と聞かれたとき
何と答えますか?
夢のため
将来のため
名誉のため
お金のため
どれも素晴らしい理由です
何より勉強することができるなら
理由は後からでもいいと思います。
話がそれましたが、
その数ある理由の一つに
「考える力をつけるため」
というのがあります。
このよく言われる考え方
自分は好きなアイデアです
これは教師を目指しているから
最近東進に行くことがないから
言っているわけではありません
そろそろ自分で考えて
勉強できるようになりましょう
自分たち担任助手は
話すことが好きな人が多く
受験も越えてきたので
何でも話せます
ただ、そのなんでもは
あくまで自分の経験中心です
なので
同じような家庭環境で
同じような幼少期を過ごし
同じような志望校を目指しているなら
その人の話は聞くべきでしょう
ただそんな人いますか?
少なくとも30通りぐらいしかありません
なら自分で考えませんか?
自分で考えて
試行錯誤して
必死でもがいて
掴み取ったもののほうが
身につくと思います
考える力になります
担任助手ができるのは
あくまでアドバイスです
それをどう使おうと
あなた次第です
信用するのもいいですが
たまには疑ってみてもいいかもしれません
ちなみに
担任助手より
はるかに多く
会っていて
話していて
自分の勉強を理解している
人がいるはずです
例えば高校の先生とか
いろんな話を
聞いて
その中で
自分の考えを
決めてみましょう
明日は
下山担任助手です
どんなことを話してくれるのでしょうか
お楽しみに~

2019年 7月 9日 挽回!

こんにちは! 重永です!
あつくなってきましたね。
わたしは夏生まれなので、
夏がとても好きなんです。
体調に気をつけましょう!
そして、昨日今日あたりで
定期テストが終わった人が
多いのではないでしょうか
皆さんの定期テスト期間に
わたしが特に感じたことは
受講も、登校も、少ない!
こころ当たりがある人が、
多いのではないでしょうか
皆さんは知っていますか?
過ぎてしまったことって、
戻らない!不可逆なんです
つまりここからどうやって
挽回するか、が大事です!
受講終了期限は、7月!!
(低学年は8月までです)
せっかく合格設計図を立て
受講マスターの終了予定を
意識し直せたと思います!
どんどんずれてしまったら
予定を立て直した時間が、
無駄になってしまいます。
皆さんにとっての大敵って
「無駄な時間」ですよね?
テストが終わった今週が、
遅れを取り戻すチャンス!
自分で決めたことは守る!
これは受験勉強で鉄則です
今すぐ予約入れましょう!
明日は柴田担任助手です。
お楽しみに ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

2019年 7月 8日 テスト勉強との向き合い方

千々石ミゲル、原マルチノ、伊東マンショ、、、もうひとり誰だっけ?
ああ、中浦ジュリアンか。
森担任助手に天正遣欧少年使節団のメンバーをクイズで出されたので、考えていたんですが。
どうも、担任助手2年のコヤナギです。
高校生の皆さんは今絶賛テスト期間中だと思うので!
今日は定期テストとの向き合い方について話したいと思います。
ガッツリ成績取りたい、
平均以上、
赤点回避、
もはや赤点でいい。
いろいろあると思います。
まあ、勉強って面倒くさいって思ったらテスト勉強なんてまともにやりませんよね。
ですが、僕は、最低限、自分の受験科目は真面目にやるべきかなって思ってます。
いざ受験勉強を始めるときに、テスト勉強を一切やっていなかったせいで、一から勉強することになるのと、
テスト勉強をしていたおかげで思い出すだけで受験勉強に取り組めるのとでは大きく違います。
実際自分は、定期テストをしっかり勉強していたおかげで、受験勉強を始めるのが遅かった分を取り返しやすかったのかなと思っています。
逆にテスト勉強を真面目にやってこなかった人は、思い出すのに相当な時間がかかり、受験のスタートに立つまでに時間がかかってしまいます。
すなわち、成績を伸びるのが遅くなってしまいます。
まあ、例えば数学。
普通に考えて3年間かけて学ぶ内容を3年になって受験勉強しようってなったら、1年で学ぶのって無理がありますよね。
何度か以前のブログで言ったと思いますが
数学は伸びるのに時間がかかるんです。
なので、最低限テスト勉強をして、ある程度頭に入れとかないとですよね。
また、来年からはセンター試験ではなく、共通テストに変わってしまうので、多少、変な問題にも対応していかなければなりません。
しかも記述が増える。
数Ⅲ模試やってて思うんですが、記述力がまだまだ足りないと思いますね。
課題とかで問題集解く時に記述の練習とか、多少はしておいた方がいいと思います。
まあ結局、どうせ受験期に勉強するんだから、受験期の負担は減らしておいた方が楽ですよね。
ということで、
高校生で遊びたいのはすごいわかりますが、定期テストだけは(最低限受験科目)は頑張って勉強してください!
実際に自分も遊びまくってました笑
ですが、テストはしっかりやってたと思います。
なので今からでいいので、しっかり取り組んでください!
明日は阪上担任助手です!

2019年 7月 7日 部活と勉強

今日のブログは
文武両道
すなわち勉強と部活の両立
について書こうと思います。
「部活最後まで続けろよ。」
って
いろんな先生から言われませんか?
「勉強のために部活やめても,大して成績伸びない。」
って先生に言われませんか?
高校生当時の僕は,
「じゃあ続けよう」って思って,
高3の6月まで部活を続けました。
実際,部活を途中でやめた同級生たちの合格実績が良かったかと言われれば良くなかったです。
むしろ悪かったです。
でも部活やってない方が,勉強時間を確保できるのになぜこんな逆転現象が起きるのでしょうか。
自分なりに思いついた理由を2点挙げてみます。
第一に,「意を決して部活をやめても,モチベーションを維持しづらい」ことが多いです。
やめた直後は勉強のやる気に溢れていても,月日が経つうちにそのモチベも薄れてしまう可能性は高いです。
自律心のよほど強い人じゃないと勉強し続けるのは結構難しいらしいです。
第二に,「部活を辞めようか迷っている人ってそもそも成績が悪い」ことが多いです。
成績が良ければ,部活を辞めるかどうかっていう悩み自体生じないはずですからね。
だから部活を途中で辞めたひとがもし続けていたら受かったのかというと,そんなことはないかも分かりません。
先生から「部活やめても大して成績伸びないぞ」って言われて,考えなしに「じゃあ続けるか」って思うのは危険だと思います。
以上,部活をやめてもうまくいかないケースが起きる理由を挙げてみました。
いろんな意見があると思いますが,僕自身の考えとしては,結論自ら考え抜いて決断することが大事なのだと思います。
自ら考え抜いて出した結論なら,それでもし仮に失敗したとしても,悔いは生まれない気がしますしね。
明日は小栁担任助手です。

2019年 7月 5日 スキマ時間でジャイアントキリング

みなさんこにちは!
1年担任助手の片岡俊人です!
最近は外食が多いし、
ラーメン、パスタ、パン、ナンなど小麦粉ばかり食べています
西洋人の食生活みたい
日本人失格ですね。
そんなことより、受験生の皆さんは現役合格を目指してますよね??
当たり前ですね、勉強漬けの生活をもう一年なんてしたくないですよね
浪人生は朝から晩まで
学校で受験に直結しないような勉強はせず、
ひたすら合格に向かって勉強しているのですもの。
そのプレッシャーと覚悟はとてつもないものですよね。
ここで分かるのが
現役生はそんな浪人生とノーハンデで戦わなきゃいけないのです
これってすごいことですよね
1年間毎日を受験勉強に捧げた人に勝つのです。
そんなジャイアントキリングのようなことをするために
受験生に活用してほしいのが
スキマ時間です
スキマ時間とは机の前に座って勉強している時間以外の
通学、ごはん中、お風呂、トイレ、、、などです!
もちろん、この時間は自分の時間として使いたいという時間は大事です。
しかし現役合格のためには、切り詰めるところは切り詰める必要があります。
そのなかで僕がおススメしたいのが家のトイレの時間です。
僕は家のトイレに日本史の資料集を置いて適当に開いて見てました。
トイレで見たものはいつもと違って意外と覚えているものです
それが最後に入試で出て合格するかもしれません。
そんな可能性を信じて皆さんには一分一秒を大切にして勉強してほしいです
あとちょっとの勉強が合否を分けるかもしれません
みんなでLet’sスキマ勉♡
以上片岡でした!
明日は
留学により
夏休み明けから留学する
勝又さんです!











