ブログ
2019年 6月 4日 東進で無駄な時間を過ごさないために
こんにちは
大島です
2回目のブログとなりました
自分も安西担任助手と同様
前回自己紹介するのを忘れていたので
軽く自己紹介からします
東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科 に通っています!
出身高校は薬園台高校で
サッカー部で部長を務めていました!
とまぁあまり面白味のない自己紹介はさておき
皆さん新しい講座も取り
やらななければならないことも
はっきりしてきた頃でしょうかね
何をすればいいのかわかってない人
ピンチです
いち早く自分のやらなければいけないことを
リスト化しましょう!
そうすることで
東進に来て
「なにしようか」
なんて考える時間がなくなって
時間を有効に使えると思います
また
ただ闇雲に手元にある問題集だけやってても
やってるその範囲が
もともとできる分野だったり
入試で全然出ない分野だったら
コスパが悪いです
できないところや
入試で出やすいところを
やりましょう
やらなければいけないことを決めるときに
注意して欲しいのが
今言った
できないところ、入試に出やすいところをを重点的に取り組むことと
もうひとつ注意して欲しいのが
量です
あまりに多くのことをやろうとしても
できっこありません
自分が勉強できる時間を算出して
その時間をフルで使えば
達成できる量を設定しましょう!
何かをやり遂げたときの喜びは
次勉強するときのモチベーションになります!
長々と話しましたが
要するに皆さんには
効率の良い勉強をして欲しいんですよ
そのためには目標立てだったり
やるべきことの明確化が
必要っていうことで
それを設定することによって
以前よりも勉強に身が入るなら
目標を立てることに
1日かけても良いって思うくらい
大事なことだと思います
自分一人じゃ決められない人は
身近に担任や担任助手の人がいるので
相談しに来てください!
皆さんの勉強の質が
ワンランクやツーランク
それ以上上がっていくことを
期待しています!
明日は岡崎担任助手です
お楽しみに!
2019年 6月 3日 大問別は神
みなさん、こんにちは
2年生担任助手の安西です!
前回のブログで自己紹介し忘れてしまったので
自己紹介させていただきます!!
名前は安西 真輝(あんざい まさき)
高校は船橋東のサッカー部でした
大学は上智大学法学部法律学科です
現在北習志野校で唯一のSophianなので
大学について聞きたいことがあったら
遠慮せずに来てください!!
自分にはものすごい特徴があるので
みんなに覚えてもらいたいです
それは、、、、、
身長です
213センチあります
うそです
大学1年生の時は
187センチだったのですが
2年生になって測ってみると
188センチに伸びてました(笑)
自己紹介はこのくらいにしておきます
今日は「大問別演習」について
話したいと思います
要はセンター過去問についてです
5月中に取った人が多いの
ではないのでしょうか
まだやったことがない人は
1度やってみましょう
この時期にやってほしいのは
英語の大問別です
なぜか、、、
英語は伸びるのに
時間がかかり
直前期は暗記科目をやった方が
点数が伸びやすい
→主要科目には維持できる程度の
時間しか割かないからです
大問別のいいところは
縦・横でできるところです
もし大問3が苦手なら各回の大問3だけ
印刷し演習しまくるのも有効ですし
80分で解き切る力・
60分で大問3・4・5・6を解き切る力が
欲しいならそう印刷し演習してください
センター試験は演習を
重ねれば確実に点数が伸びます
夏休みはいる前が英語を伸ばす
チャンスなので頑張ってください!
わからないことがあったり、
有効なやり方がもっと知りたかったりしたら
受付の担任助手に聞いてください!!
明日は大島担任助手です
お楽しみ~~
2019年 6月 2日 引退と切り替え
こんにちは!
担任助手1年の
淀瀬涼太です。
ブログ書くのが初めてなので自己紹介をしたいと
思います。
出身中学校は七林中学校で
出身高校は船橋東高校です。
小学校のときは野球
中学校のときは陸上
高校のときはバドミントンをやっていました。
春からは
千葉大学
工学部
共生応用化学科
という所に通っています。
さて、5月も終わり、6月に入ったということで
部活を引退する人が増えてくる時期
なのではないかと思います。
部活をもう引退したよっていう人は
ちゃんと勉強へと気持ちの切り替えができている
でしょうか?
部活の余韻に浸って勉強があまり集中できていない人も
多いのではないでしょうか
僕もその一人で部活が終わってから
勉強に集中できない時期がありました
部活引退直後の時期
特に大切な時期だと思います。
なぜかというと
部活を最後まで続けていた人にとっては
定期テスト期間以外で
勉強一本でできる最初の機会
だからです
この時間を受験生の自分にとって
有意義なものにして
勉強のリズムを確立でき、それを受験終了まで
続けることができれば
目標達成できる確率が間違いなく上がると思います
だからこそ
部活が終わった時期は受験に勝利するために
本当に大切な時期で
無駄にしてほしくないのです
逆に、部活をやっているときはあまり
勉強できていなかった人にとっては
自分を大きく変える良いチャンスです。
そのためには、何をしたら良いのでしょうか?
自分は、毎日東進に来ることが
最短経路だと思います。
東進に行けば勉強している他の生徒がいて
自分も勉強しなきゃいけないと思うし
わからないところがあったら質問ができるし
これほど勉強に適した環境があるでしょうか?
また、まだ部活が終わってない人もいると思います
中には周囲の人が引退している中
勉強の時間が確保できず焦っている人も
いるのではないでしょうか?
そういった人は時間をつくる努力をしましょう!!
例えば、高校に少し朝早く起きて登校したり
スマホの見る時間を減らしたりなどと
いろいろ方法が考えられます。
その時間に英単語を確認したり
無機化学の暗記の時間にあてたりするなど
忙しくても時間をつくることは可能です
その積み重ねがどんなに小さくても
続けていけば入試本番の自分を
楽にしているかもしれません
まあ、高校の部活みたいに仲間で集まって練習し
試合をするといったことは
大学に入ってしまったらあまりないものです。
だから、勉強とのメリハリを付けられず
中途半端で終わってほしくないのです。
中途半端で終わってしまうと
受験勉強をしていても
あのときもう少し頑張っていたらなあ・・・
などと
後悔が残って勉強に集中できない時間
ができてしまいます。
一方、部活を後悔なく終える
ことができれば
受験勉強へといい感じに
切り替えられると思います。
勉強と部活の両立は
そう簡単なものではないと思いますが
頑張ってください!
応援しています
話が変わりますが、ここで告知です
6月14日(金)に
あの超有名講師の
安河内哲也先生が
北習志野校の授業をしに来てくださいます
英語が苦手な人も、得意な人も
来て絶対に損しません
高1、高2のみなさん
ぜひ友達を誘って参加してください
明日は安西担任助手です
お楽しみに!
2019年 6月 1日 目的と過程
こんにちは!
今年から担任助手をさせていただきます
横山陸です!!
最初なので少し自己紹介をしたいと思います。
薬園台高校
サッカー部出身
春から早稲田大学英語英文科
に通っています!
英語が得意なので
勉強法や質問などなんでも聞きに来てください!
さて、突然ですが
皆さんの目標は何ですか?
おそらく多くの人は
第一志望合格だと思います。
しかし、現在どれほどの生徒が
その目標に向かって頑張れてるでしょうか?
今日ちょうど六月に入り
合宿クラスを決める全統が近づいてくるとともに
受験の天王山である夏休みも迫ってきました。
このことが意味することは
今頑張れるか頑張れないかが最終的な合否を分けてくる
ということです!!!
もちろん、そのことを理解し
毎日東進にきて勉強している人は多いと思います。
僕自身春から働いてきて
みなさんが頑張っているところは
目にしてきました。
しかし、ただ頑張るだけでは
第一志望に合格することは難しいと
僕は思います。
じゃあ具体的にどうする必要があるのか?
それは過程が目的化しないことです!!!
どういうことかというと
先ほども述べた通り
みなさんの目標は第一志望校合格であって
東進に来ることでも
問題集をやることでもありません。
もし現在
東進に来ることであったり
東進にいることが目的に
すり替わっているとしたら
それはあまり良い状況ではないと思います。
勉強をしている状態
勉強している過程に
満足するのではなく
その過程、内容が
目標を達成するに値しているのか考えてみてください。
そうすることで
今の勉強の質や量が足りているか
これからなにをしてけばいいのかが
少しずつ見えてくるのではないかと思います。
それに目標について考えてみることで
自分の志望動機を確認し
より強いモチベーションで勉強することができます!
これは自分の志望校が変わったり
夢を見つけたりする機会にも
なると思うのでぜひ試してください!
【今日のまとめ】
1.横山陸は英語が得意!
2.今の時期はとても大切!!
3.目的と過程について見直そう!!!
明日のブログは船橋東の貴公子
淀瀬担任助手が書いてくれます!
それではみなさん
HAVE A NICE DAY ♪
2019年 5月 31日 受験で一番大切なもの
こんにちは!!
早稲田大学
教育学部
複合文化学科
に通っている1年の森下洋介です。
初めてのブログなので
軽い自己紹介から始めたいと思います!
出身小学校は薬円台小学校
出身中学校は二宮中学校
出身高校は薬園台高校です。
ずっとここら辺をうろちょろしてますね(笑)
小、中、高とずっと
サッカーをやっていました!
英語、国語、日本史の質問なら
答えられるので
どんどん質問しに来てください!
よろしくお願いします!!
さて、みなさんは受験で一番大切なもの
ってなんだと思いますか?
この答えは人によって変わると思います。
僕は「仲間」だと思います。
「くせぇ〜!」と思ったそこのあなた!!
実はこれ本当なんです!!
学校で先生がよく
「受験は団体戦だ」
なんておっしゃられますが、
あながち間違ってはいません。
例えば仲間がいるとどんなメリットがあるか
というと
モチベーションの向上です!!
あの子には負けたくない
そんな気持ちでバリバリ勉強できます!
具体的に言うと
模試の後に一緒に丸つけをしたり
点数を共有したりすることで
常にライバルの存在を意識できるのです!
また、気持ちの面だけでなく
勉強法の共有
という面でもメリットがあります。
より効率のいい勉強法を教えあうことで
互いの学力の向上に繋がることができます!
ぜひ、学校でも東進でもいいので
切磋琢磨できる「仲間」
を作ってください!!
共に受験を乗り越えた仲間は
一生の宝物になると思います!!
さて、ここでお知らせがあります!!
6月14日(金)に
なんと!!あの大大大有名講師の
安河内哲也先生
が北習志野校に授業をしに来てくださいます
僕は高校2年生の時に安河内先生の
公開授業に参加したのですが、
楽しく、確実に英語力が向上する方法を
伝授してもらいました!!
行かない手はありません!!
高1、2生の皆さん
ぜひ学校の友達も連れて参加してください
待ってます!!!
明日は僕の最高の仲間である
横山担任助手です!