ブログ
2020年 1月 11日 短期連載 第2回
どうも、こんにちは!
前回のブログで告知した通り、今日は単語学習について書こうと思います!
まず前提として、単語の学習はなるたけ早く終わらせちゃいましょう!
高速マスターはドリルみたいなものです。
好き好んでやるものではないかもしれないけど、基盤作りのようなもの!
単純な計算問題が解けなきゃ文章題が解けないのと同様、単語が分からなければ全てうまくいかないのです。
とは言え何周も復習しても、どうしても覚えられない単語はありますよね。
そういった単語は、ちょっと違った角度から意味を掴んでいきましょう!
今回は僕がよくやる覚え方を二つ紹介します!
①画像検索
②フレーズ暗記
の二つです!
まずは画像検索から!
単語をそのままwebで画像検索しましょう!
するといろんなイラスト・写真が出てくると思います!
視覚的に理解できるので楽しいです!
このやり方の最大のメリットは微妙なニュアンスをつかみ取れることです。
例えば
diligentとindustrious、
suspectとdoubt,
extendとexpand
などの微妙なニュアンスの違いはネイティブは自然と身についているものです。
しかし僕らはどうしても、勤勉な、疑う、広がる、と一意的に覚えがちです。
こういった場合に、画像検索すると日本語訳では一括りにされてしまう微妙なニュアンスを察知できます。
実際に検索してみてください!
また、ニュアンスを掴むのがいかに肝心か。
ネイティブライクなニュアンスの感覚は、受験が近づくにつれて威力を発揮してきます。
複雑な文章、知らない熟語を類推する際に効いてくると僕は思ってます。
例えば長文中に
extended warranty
という単語が出てきたとします。
この言葉の意味を知らない人は、今予想してみましょう。
初めてこの言葉を目にした時、
extend=広がる
としか覚えてない人は、
広がる保証
↓
通常より広がった保証
↓
手厚い保証
と推測するのではないでしょうか。
僕は以前そうやって推測しました。
しかし正解は長期保証です。
extendedとexpandのニュアンスの違いを理解していれば、なんでこの意味になるのか腑に落ちると思います。
記述試験を受ける生徒、特に英作文を課される生徒なんかは、このようなネイティブライクな感覚を特に身に付けるとアドバンテージを取れると思います。
また僕の経験上、画像検索は名詞を覚えるときより動詞・形容詞の方が効果的です!
次にフレーズ暗記。
簡単のためにフレーズ暗記と書きましたが、フレーズじゃなくて熟語でもいいです。
要するにまとまりで覚えるってことを伝えたかったです。
例えば
スタチューオブリバティー=自由の女神
から、
liberty=自由、
statue=像
と覚える、などです。
例えばさっきのextended warrantyに関しても、長期保証と暗記して、そこから棒を伸ばすイメージ・1次元的に広がるイメージを養うのもありですね。
以上二つ、オススメの単語学習法でした!
ただ勘違いして欲しくないのは、
単語学習は費やした時間・労力が大きく出来を左右するものだと思います。
基本的には高速マスター等を利用して愚直に覚えていきましょう!
明日は小栁担任助手です
2020年 1月 10日 入試問題の裏側
みなさんこんにちは!
1年担任助手の片岡俊人です!
傘ってすぐなくなりますよね
先日はラーメン屋さんにおき忘れ、
次の日に別の傘を一瞬で盗まれました。
忘れることに関しては
降ったりやんだりするのが悪いです
盗まれたことに関しては
大学構内治安悪すぎです。
また、大学では毎時間傘を別の教室にもって行くので
大学生全員、確実に一日のどっかで
どこかしらに置き忘れます。
そんな大学という舞台に
一歩また一歩と近づいている皆さんですが
今日は最近僕が聞いて、へ~と思った
入試に関する話を一つします。
はっきり言って今日の話は
ためにならなければ
モチベーションも上がりません
息抜きです!!
入試には関係する話です。
自分が受けている授業の教授が
国語の入試に使われるくらいの
本を書く教授なんですど、
自分の本から抜粋された
文章が使われるとき、
必ず完成した問題が
本の著者に届くらしいのです。
そこでの問題の答えは
自分が思ってるものと
全然違うことがあるそうです!!
例えば、、
⑴波線部の「そこ」が指すものを答えろ
てな問題でも、自分が指してたのとは
違うものが答えになっている、
なんてことが平気で起こるそうです!
さらに、、
⑸次の①〜④のなかで筆者の考えに合っているものを一つ選びなさい
なんて問題は定番ですよね
そこでも
①、あ〜これは全然ちがうよ
②、うーん、こんなことが言いたい訳ではない
③、いや〜ちょっと違うなあ
④、あれ、これも少し違うぞ
なんてこともあるらしいです!
「筆者が言いたいこと」とか言ってるのに
本当の筆者が言いたいことは選択肢にないのです。
なんてずさんなんでしょうか
入試の答えは③でも、本当の筆者が言いたいのは④の方が近い
なんてことも起こり得ります
ガバガバですね。
しかし、これが日本の入試の現実です
予備校が出す解答速報なども、しょっちゅう予備校ごとに割れます。
受験のプロが時間をかけて解いても
別の答えを選ぶのです。
こういった問題は悪問と言わざるを得ません。
しかし、どんなに嘆いても
みなさんは、こんな入試を突破して合格を掴みとらなければいけません。
基本的にはこういった問題に対しては
どうしようもないですが、
現代文に関して言うと
「筆者が言いたいこと」
よりも
「問題作成者が何を答えさせたいか」
ということを意識することが大切だと思います。
そのためにはやはり過去問演習が大切ということになりますね。
こんなどうしようもない部分も含んでいるのが入試です。
合格の可能性についても100%も0%もありません。
本番解き終わるまで分からないのです。
受からないだろうと言われていた人が受かったり、
受かると言われてた人が受からなかったことは
実際にありました。
毎年あることです。
最後まで1%でも可能性を高められるように
全力を尽くしましょう!!
2020年 1月 9日 入試本番のお昼ご飯ってどうする?
こんにちは!
肥えやすい季節だからこそ
寒さに負けずに
ランニングを習慣づけようと思っております、
鋸屋です!
このように
目標を声に出したり
書き出したりすることで
絶対達成しようという気持ちが高まると
言われてますね!
センター試験まであと10日を切った今
改めて自分なりの目標を
確認してみてはいかがでしょう?
さて
みなさん試験の日の
お昼ご飯はどうしていますか?
コンビニで買う人、
お弁当を持ってくる人、
簡単な軽食ですませる人、、
人によって様々ですね!
本日は
入試本番のお昼ご飯事情について
鋸屋なりのおすすめお昼ご飯を紹介します!
私は絶対
「焼きそば」!!
理由は忘れてしまいましたが
麺類が良いと東進のどこかの授業で聞いて
模試の時からいつも焼きそばでした!
焼きそばで
お腹を壊すこともありませんし
消化に悪いものでもありませんし
何より
昔から母の作る焼きそばが
大好きだったことから
気合を入れるためにいつも食べていました笑
ここまでは
おすすめというより
私の体験談だったのですが、
お昼ご飯の食べ方には
気をつけたいことがあります。
1回の休み時間に
お昼ご飯全部食べてしまうと
満腹になってしまい
睡魔に襲われてしまいます。
センター試験や私大・二次試験の
休み時間は
1回1回の時間がかなり長いことが
特徴です。
私はその休み時間毎に何回かに分けて
お昼ご飯を少しずつ食べていました。
そうすることで
睡魔に襲われにくくなり
集中して解くことができました!
おすすめですので
ぜひやってみてくださいね!
さあ
センター試験まで10日しかないと
思っているあなた!!
まだ10日もあるんですよ!!
やれることはまだまだあるはずです!!
最後まで諦めないで下さいね!!
2020年 1月 8日 なんとdocomoの受験CMに!?
こんにちは!
毎回大島担任助手からの
振りがありますが
今日は獨協を代表する
浜辺美波
に大変身!・:+°✧
岡崎有杏です。
今日から大学が始まりますが
いきなり浜辺美波が登校したら
みんな驚くんだろうな〜(^-^)
いつもおふざけしてすみません。
(笑)
でもみなさん、お気づきですか?
この振りが始まった一番初め
私は橋本環奈でした。
そして、
今ドコモのCMで
不安を抱える受験生役を演じてるのが
橋本環奈と浜辺美波
なんです!
受験CMといい
この2人といい
すごい偶然!!
さておき、
新年明けてから
受験生何人かと話をしましたが
このCMでも物語られてる通り
みなさん今まで以上に
緊張感と不安を
持ち始めていますよね。
中には
今までセンターは1番自信があった
と言っていた生徒でさえ
最近とても不安で仕方ない
と話していました。
( ・᷄-・᷅ )
確かにセンター目前にして
緊張しないわけがないですし
情緒も不安定になります。
そこで1番怖いのが
メンタル負けすることです。
元々、強い弱いは
あるかもしれませんが
そんなことを言ってられないのが
受験です。
不安な気持ちをなるべく
軽くして毎日を過ごさないと
それがだんだん積み重なって
試験当日に追いやられます。
なんでもいいんです、
担任助手にすごく不安です
って話すだけでもいい、
紙に自分の思いをバーッと
書き出すのでもいい、
問題を解く時本番同様に
自分の時計を使い、
筆記用具以外の物をしまい、
本番でも練習と同じだと思えるくらいに
気持ちを作っていくのもいい。
それでも完全に
不安な気持ちをなくすことは
無理かもしれませんが
メンタルがやられて本番で全力を
出し切れないのが
1番悔しいことです!
不安で押しつぶされそうな人は
プレッシャーを払拭できる何かに頼って
受験が終わるまでメンタル面を
維持していってほしいです!
〈〈一応、、、〉〉
CMでは、
浜辺美波が受験の不安で
負けそうになってる時に
橋本環奈がお揃いのお守りを
作ってあげて元気づけるという
友情関係が描かれてます。
友達の支えもやっぱりいいですよね。
是非ドコモのCMを見た際には
あ!岡崎担任助手だ!
って思って頑張ってほしいですね!
(๑•̀ㅂ•́)و✧
明日は鋸屋担任助手です!
お楽しみに〜⸜(*ˊᵕˋ* )⸝
2020年 1月 7日 今やるべきこと
こんにちは
担任助手1年生の
大島です
毎回のブログで
安西担任助手から
パスを供給され続けています
今回もそれに応えていきたいと思います
僕がなぜ受験をしたのか
まず1つが
いい大学に入って、親に恩返しをしたかったから
2つ目が
良い職に就きたかったから
そして3つ目が
いい大学に入って
周りの人に、「大島凄い!」
って言われたかったから
です!
特に3つ目の理由が大きいですね。
しょうもない理由かもしれないですが
大学へのモチベーションにつながるなら
受験する理由はなんだって良いと思います
みなさんもいろんな担任助手に
話を聞いてみてくださいね
さて
前フリが長くなりましたが
本題です
センター試験まで
あと11日です
焦る人も出てくると思います
この時期どの教科も完成してなくて
何に手を付けたら良いのか分からない
そう感じる人も多いのではないでしょうか
ただ
その焦りから変な方向へ
進んで欲しくないので
言います
この時期は
今までやったことのあるものだけを
やるべきだと思います
正直
ここから新しい知識を多く入れすぎても
センター試験前日には
もう忘れていると思います
それだったら
今まで出てきた問題を復習して
しっかり取れるようにしたほうが
点数も安定しますし
2次試験でも役に立つと思います
新しい知識を入れるとしても
過去問とかで出てきたのだけにして
あとは今までやってきたことの復習等に
比重を置くようにしましょう
残り期間本気で頑張れ!!
明日のブログは
獨協大学の浜辺美波こと
岡崎担任助手です
お楽しみに~