ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 383

ブログ 

2020年 3月 13日 苦を共にする人

こんにちは!一年担任助手の土屋です!

 

(最近自己紹介を多めにやってるので覚えてくれてることを願ってます笑)

 

先日、坪井中学校の頃の部活の友達と焼肉に行ってきました!!

焼肉が美味しかったのはもちろんですが、それよりも

中学時代に一緒に過ごした時間が最も長い人たちと会って、お話できて懐かしいし、楽しかったんですね!

 

みんなと解散した後に中学の部活生活をふと、振り返ってみました。

・面白い事件はたくさん起きた。

・部長でみんなをまとめるのが辛かった

・顧問が蒸発して、全て自分でやらなきゃいけなくてしんどかった

・単純に練習メニューが鬼キツかった

断片的に考えると嫌な思い出の方が多いことに気付いてしまったのです。

 

でも、部活を通して考えると「めちゃくちゃ楽しかったな」ってなってるんですね。

 

「なぜか?」私は考えました。

 

それは

「辛いこと全てを乗り越えたから」

 

なんですね。

そして私はさらに考えました。

   「なぜ乗り越えられたのか?」

 

 

と。

 

 

その答えは、一瞬で頭の中に浮かびました。

 

 

「共に試練を乗り越えてくれるアツイ仲間がいるから。」 

これに限ります。

 

・みんなをまとめるときにアドバイスをくれた副部長

・一緒に声を出して練習を乗り越えてくれた同期

 

などなど、苦を共にする人たちって本当に心の支えになります。

「あの人がいるから頑張れる。」

 

少し強引になりますが、

 

勉強も同じじゃないでしょうか?

 

共に成績を上げる人が必要なのではないでしょうか?

 

東進に入っていない生徒をたくさん誘って、一緒に受験勉強を乗り越えましょう!!

      誘いの手として、

 

合格報告会!!!

新年度招待講習!!

たくさん友人を誘ってきましょう!!

新しい人、大歓迎です!!

 

また、新年度招待講習は本日3/13までに申し込めば、

 

3講座分が全て無料!!!

 

是非!本日中に申し込みを!!

 

明日は、部活をガチでやり倒していた寺尾担任助手です!!

 

お楽しみに!

2020年 3月 12日 北習志野校合格速報!【怒涛の千葉大合格編】

東進北習志野校に通う

生徒の合格速報です!

 

今回は

怒涛の

千葉大合格編

今年度は

千葉大合格者が

昨年度の2倍!!!

 

昨年度合格5名

↓ ↓ ↓

10名

 

 

 

2020年 3月 12日 感謝の気持ち

 

  連日の新型コロナウイスルの脅威が

1日でもはやくおさまってほしいですね!

こんにちは、滝澤です。

 

北習志野校では登校時に

消毒マスクの着用を徹底しています。

みなさん手洗い、うがい、消毒、

マスクの着用を徹底していきましょう!

 

(ここから先は受験がまだ残っている生徒は読まないことをすすめます。)

 

さて、受験は終盤を迎え、

多くの受験生は受験がおわり、

それぞれの進路が決定していることでしょう!

 

まずは合格おめでとうごさいます

結果に満足している生徒もそうでない生徒も

この一年間で培ったものを振り返ってみてほしいです。

受験生活の大変さを乗り越えた者にしか

感じることのできない達成感、喜び、

いろいろな感情が込み上げてくる時期でしょう!

多くの受験生にひとつだけ伝えたいことがあります。

それは、「家族への感謝の気持ち」です。

みなさんが合格したのは、

確実に家族の支えが一番です。

進路が決まっている人は真っ先に

感謝の気持ちを伝えてください!

学校の先生、友人、先輩後輩など

多くの人がみんなを応援してくれたはずです。

支えてくれた方々全員に

感謝の気持ちを伝えてほしいです!

 

受験期間中、

家族間でトラブルや揉め事も

あったことでしょう。

ですが、受講料や受験費、学費など

支援してくれてるのは間違えなく

両親の方の支えのお陰です。

保護の方も精一杯

応援してくれていたからこそ

起こったことだと思います。

周りの方々の応援がみんなの背中を

常に押してくれたはずです。

確実に合格の力になったことでしょう!

これから大学生になり、

社会人として一歩近づくことになります。

この受験の経験はこれから先も

忘れることはないでしょう。

同時に感謝の気持ちも忘れないで、

これからの学生生活を楽しんでください!!

 

改めておめでとうございます!!!

 

明日は土屋担任助手です。

 


 

 

 

 

2020年 3月 11日 春です!

こんにちは!

今、免許合宿で山形に来ています、

1年担任助手の高橋です!

マニュアル車が難しすぎて枕を濡らさなかった夜はありません。

オートマ車にしておけばよかった、

とても後悔しています。

唯一の救いは宿のご飯がとても美味しいことでしょうか。

同じく免許合宿に行っている森下担任助手は、

僕とは別の宿で自炊をしているようなのですが、

あまりにも貧相なものを食べていて

目も当てられません。

 

さて、3月も半ばにさしかかろうとしていますが、

新高3生の皆さんは

しっかり勉強の習慣がつけられているでしょうか?

僕が受験生だった頃は

この時期が1番腑抜けていました。

勉強にも慣れてくるし、

時間もたくさんあって、

気候も暖かくなってくるので

手を抜きがちになってしまうと思います。

しかし、今の時期は

 

受験生としての意識を高めていくための大切な時です。

 

ここでちゃんと気持ちを切り替えられないと

進級しても思うようなスタートが切れず

気づいたら夏休み

なんてことになってしまうかもしれません。

そうならない為にも、

もう一度気を引き締めなおし、

友達とお互いを高め合いながら

有意義な春休みを過ごしてください!!

ここでの勉強があとになって効いてくる時が必ず来ます。

今はなかなか実感がわきづらいと思いますが、

信じて頑張りましょう!!

僕も免許頑張ります。

 

明日は滝澤担任助手です。

お楽しみに!!

 


 

 

 

 

2020年 3月 10日 大学と学部

こんにちは!

担任助手の高橋です!

今日で国立前期の発表がほとんど終わったこともあり

新高校3年生は自分が受験生であることを

今一度再認識してください。

 

そこで今回は

勉強を始めるために必要となる

自分の志望校についてです。

まずこの時点でおそらく全員が

自分の志望校を確定させていると思います。

 

では聞きます。

 

なぜその大学なのですか?

なぜその学部なのですか?

他の大学じゃダメなの?

 

この質問に的確に応えることができますか?

 

この質問は自分の受験を4回見てきましたが

ほとんどの生徒は応えることができていません。

原因は

①大学に関する情報が少なすぎる

②そもそも調べる気力も努力もない

③自己分析ができていない

この3です。

 

①②に関してはほとんどの生徒が当てはまると思います。

大学を知らないのに決めるなんてことはできませんよ!

例えば、靴を買うときに

ネットと店頭販売の値段を比較したり、

履いてみたり、

友達や店員に相談してみたり、

情報を集めてから買いますよね

靴ですら情報を集めるのに

人生一度きりの4年間通う大学は調べないのは愚かです。

 

やり方がわからないという生徒がいますが

この情報社会で調べようと思えばいくらでも記事やYoutube

ましてや担任助手も多数いる中で

その言い訳は通用しませんね。

 

これに関しては難しいです。

ただ志望校を決められている生徒とそうでない生徒の違いは

ほとんどがここです。

自分が何が好きで嫌いか、何が得意か不得意か

自分の向き不向きを正しく理解している人は

将来やることが見えますが、

自分の得意なこと、やりたいことや

性格など細かく自分がどんな人間か説明できない人ほど

志望校ももちろん決められません。

 

じゃあそういった生徒はどうするべきか

3月23日に”志望校決定HR”を開催します。

そこでいかにしてより正確に志望校を決定するか

情報の入手の仕方など

志望校決定のすべてを伝えます。

ぜひ参加してください!

 

明日は髙橋担任助手です。

お楽しみに!

 


 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!