ブログ
2020年 11月 9日 早稲田大学
こんにちは
担任助手2年目の
横山陸です
受験生のみなさんは共通テストまで
約2か月となりましたね
後悔なく勉強できているでしょうか?
ラストスパートやりきりましょう!
また低学年のみなさんは同日試験まで
約2か月となりましたね
この1月16日、17日が勝負であるという
強い意識を持ち勉強に励みましょう!
さて本題に移っていくと
今回のブログのテーマは
「自分の大学自慢」です
私が通っている大学は早稲田大学です
しかし
これまで6人の担任助手が早稲田について
紹介してきました
うーん
私は何を紹介しようか
とても悩みましたが
一番肝心なことを忘れていたので
それを紹介したいと思います
それは
『学力が高いこと』です!
なんじゃそりゃ?
説明していきます
早稲田大学は慶應義塾大学と並び
私立の二大巨頭として知られていて
大変学力の高い大学です
学力が高いってメリットは何処に?
と思う人も多いと思うので
私なりの解釈としては
学力が高い=
自己を持っている人が多い
というものです
どういうことかというと
人の意見に左右される人が少ないんですねえ
自分の頭で考え
実際に行動していく人と
過ごしていく日々は
とても魅力的です
これは私が志望校を決めるときの
実際の理由であり
今通っていてその望みは
かなっています
大学生活4年間で
今以上に成長していくためには
環境の力というのは必要不可欠です
大学というのはとても楽しい場所であり
同時に今の何倍も成長できる
素晴らしいい場所だということを
覚えておいてください
早稲田大学は最高の大学です
明日のブログは吉田君です
彼は冷や汗が出るような体験を
最近したようですが
何をしたのでしょうか?

2020年 11月 8日 嗚呼、早稲田

こんにちは、早稲田大学に通う森下です!
今回のブログのお題は自分の大学自慢です!
実は、北習志野校にはなんと7人もの早稲田大学に通っているスタッフがいるのです!
ですから、早稲田大学のいい点は一通り言われてしまったような気がしています...。
しかーーーーーし!!
そこはさすがの早稲田大学!
まだ魅力はあります!!
僕からは早稲田大学の
「授業」
に関して話していこうと思います!
早稲田にはそりゃあもうたくさんの面白い授業があります!
僕の目に留まったものを少しだけ紹介します!
1.オリンピックの社会科学的・人文科学的検討
これは実際に僕が今受けている授業です!
簡単に言うと、オリンピック招致の立役者や元選手の講演会です。
オリンピックを色々な角度から見ることができます!
すごい人たちを大学の授業に呼べるのも、早稲田ブランド故なのかもしれませんね!
2.狩猟と獣害対策ボランティア
実習で山村に行ってイノシシを解体します。
夜にはイノシシのBBQが待っています!
猟師の方のお話も聞くことができます!
これはシンプルにすごく楽しそうですね(笑)
ここでは2つしか挙げませんが、他にも自分のスキルを高めたり、企業の偉い方と交流できるような
就職活動に直結するような授業もあります!
このように、早稲田には早稲田に入らないと受けられない授業がたくさんあります!
早稲田を目指している人は、努力して早稲田に入ってください!
志望校が決まっていない人は、是非早稲田を視野に入れてみてください!
明日は同じく早稲田に通う横山担任助手です!
彼にとっての早稲田の魅力とは何なのでしょうか!

2020年 11月 7日 塾生注目!!!

こんにちは!二年担任助手の森です!
怒涛のテストが昨日終わりまして…
今日はゆっくりしたいところです。
薬学部のテストの量と課題の量は膨大すぎるので気をつけましょう(笑)
今日のお題は
『自分の大学自慢』ということで、
僕の通っている『慶應義塾大学』について紹介したいと思います!
①歴史
慶應義塾は1858年にみなさんご存じの
福澤諭吉先生が塾として創設しました。
その後、今の名前に改名し、大学として今に至ります。
当時から慶應生は『学生』でなく『塾生』と呼ばれ
今もその名残が続いています。
福澤諭吉先生のお屋敷が
今の三田キャンパスがあるところに
昔あったようで、
現在も三田キャンパスには歴史的な
建造物が多く建っています。
(自分は、薬学部で三田キャンパスに行くことはないので、
2019年2月10日、僕が薬学部の試験を三田キャンパスで撮った
唯一の写真をあげておきます。)
工事中ですね。笑
まあなんと言っても慶應の自慢と言ったら
歴史が深いということですね。
②学部
現在、慶應には10の学部があり、
様々な分野が学べる総合大学になっています。

どの学部もかなりの実績を残しているため、相当
楽しいんじゃないでしょうか??
ちなみに、僕の通っている薬学部は
2008年、慶應150周年記念の時に
共立薬科大学という大学から、吸収合併した
新しい学部です。(実は慶應ブランドにまだ溶け込めていなかったり・・・)
特に、文系学部はどこを見ても、
『The 慶應』という感じです。
③キャンパス

上の図のように、
意外とたくさんあります。
慶應は、学年によってキャンパスの場所が変わるのが特徴で、
例えば僕の通っている薬学部だと
1年生は日吉キャンパス→2-6年生で芝共立キャンパス
理工学部だと
1.2年生は日吉キャンパス→3.4年生で矢上キャンパス
となります。
(あの有名な三田キャンパスに行くのは文系学部だけなんです)
二年、または一年でキャンパスが変わるので、
色々楽しめるのもまた魅力です!
そのほかにも、
学祭である三田祭(本年度はオンライン)や
慶早戦のど楽しいことがあるので、是非僕にきいてください!


2020年 11月 6日 早稲田大学の超魅力!!!

お疲れ様です!
担任助手1年の前田です!
まずはななこ担任助手の質問に答えましょう
ズバリ
早稲田祭期間中でも授業はあります!!!笑
ただ、サークルのため1ヶ月定期を購入したので、今は使えるだけ定期を使うために奔走しています。?
さあさあ
今週のブログのテーマは
「自分の大学自慢」
ってことで
早稲田大好きガールと自負している
オンライン早大生
前田が
わせだのいいところを
紹介します!!笑
①ごはん
なんといってもこれです。
早稲田といえば、
美味しい 安い 多い
の三拍子が揃った
ワセ飯!!!
らーめん油そば定食屋さんカフェ
なんでもあります!
さらに韓国料理の聖地新大久保も電車で10分!
神ですね
こちらは
明日、明後日オンライン開催される
早稲田祭2020
のコラボメニューです!!


なんともギルティーなお味でしたがボリュームたっぷりでうまい!!!!
②キャンパス
早稲田のキャンパスは
まず、学部ごとに違う号館(棟のようなもの)があります。
こちらがまああ綺麗で、
ちょっとデザインの違うちっちゃいビルが沢山ある
みたいなイメージで、かっこいいです笑
さらにさらに早稲田には沢山木が生えているんですけど
この自然×ビル(?)がとっってもマッチしてるんですね!
最近サークルの活動で大学に行くことが多いんですけど
何回いっても飽きません!笑笑笑笑
③立地
政治経済、商、法、社会科学、教育、国教
の6学部がある
早稲田キャンパス
&
文、文化構想学部がある
富山キャンパス
の最寄りは早稲田駅って言うところで
理工学部のキャンパスも
1駅先の高田馬場駅にあります
実はここ
北習志野駅から1本なんです
!!!!
私みたいなノットフレッシュ人間は
乗り換えって結構おっくうなものでして
ずーっと座って大学に行けるのってとっても
推しポイントです笑笑笑笑
あとは、
高田馬場駅には山手線が通っているので
この定期さえあれば数百円で
山手線乗り回せるんです!
ハッピーーーーー!!!
って感じで、立地って大学生活を送る場所を決めてくるものなので
重要視していい要素なんじゃないかなあと思います!
明日のブログは森担任助手です!
薬学部の森さんは定期テスト期間ということで
受験生顔負けの猛勉強っぷりでマウントをとってきますが(笑笑笑)
テスト後1番の楽しみは一体なんなのでしょう!!!!
お楽しみに!!!
2020年 11月 5日 成蹊大学の自慢!
こんにちは!
担任助手1年
最近ラクロス部に入りました
好きな食べ物は卵焼き
嫌いな食べ物はグリーンピースの
本田(菜)です!
本田(晃)担任からあったように
私は最近
ラクロス成長日記ということで
自主練の動画を撮っているんですね
それを晃士兄ちゃんこと
本田(晃)担任へ
送りつけたりしています!
壁打ちをしているのですが、
「壁壊すなよ」とか
「多分俺の方がうまい」とか言ってくるので
早くうまくなって
ギャフンと言わせたいです!
さて、今回は「自分の大学自慢」というテーマです!
成蹊大学の魅力
について語りたいと思います!
①とってもきれいな欅ロード

これは昨日の部活帰りに撮影した
名物の欅ロードですが、
とってもきれいですね!
実際はもっと圧巻される大きさ、綺麗さです!
四季折々いろいろな顔を見せてくれるそうですよ!
これからが楽しみです!
②図書館がすごい

宇宙船みたいなのが浮かんでいます!
有名なデザイナーさんが設計したとかなんとかで
とってもオシャレです!
これは勉強もはかどりますね!
③行き帰りが楽しい
住みたい街ランキング1位の吉祥寺に位置する成蹊大学は
商店街がとにかく楽しいです!
毎日お祭りのように人で賑わっています!
おしゃれなカフェもたくさんあるので
少しずつ友達と開拓しています
さらに北習志野からだと
東西線と中央線を使うので、
これまたどこで途中下車しても楽しいんですね!
最強の定期券を手に入れられるわけです!
私はよく阿佐ヶ谷とか中野をフラフラします
知らない土地を歩くのってわくわくしちゃうので
いつも楽しく歩いています
④カリキュラムが独特
成蹊大学は副専攻制度というものをやっています!
それは何かといいますと、
自分の専攻のみならず
自分の興味のある分野を
かけ合わせて学ぶことが出来るんですね!
例えば私は法学部法律学科なので
法律を中心に学んでいるわけなのですが、
法学×総合IT
といったように理数系の勉強ができたり、
法学×グローバル・コミュニケーション
ということで英語4技能を磨くことができます
他にも経営学、心理学のように
16種類もの副専攻から選べます!
多角的に物事が見れるようになりそうで
いいなと思います!
⑤就職率!
元総理大臣の安倍さんの母校でもある成蹊大学は
就職率がとてもいいんです!
小規模の大学なのに大手への就職者がバンバン出ます!
丸の内ビルでのビジネス研修や
インターンシップといった
キャリア支援が充実していることに加え、
大学の伝統があるからかもしれませんね
入学してからずっとオンラインが続いているので
実際の大学の雰囲気を味わえていないのですが、
素敵な大学だなというのを部活のときにいつも
肌で感じています!
第一志望でも併願校でも、
ぜひ考えてみてはいかがでしょうか??
明日のブログは
絶賛早稲田祭期間中の
前田担任助手です!
授業がないということですが、
今は何をしているのでしょうか?
お楽しみに!











