ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 348

ブログ 

2020年 10月 1日 おしゃべり

 

こんにちは

上智大学3年の

安西です

 

28日から

大学の授業が

オンラインで

開始しました

 

上手くいけば

 

3年生の内に

卒業単位が

取り切れちゃう

かもしれないので

 

燃えています!!

 

若狭担任助手から

大学での友達の作り方を

聞かれました

 

私は

大学の友達が

多くありません

いない訳ではないです笑

 

その中で

私が大切にしていたことは

とりあえず話しかけまくる

 

ということです

 

大学は人の数が多いので

合う合わない人は

必ず出てきます

 

合わない人とは

喋らなきゃいいので

母数を増やすために

 

たくさん話すことを

おすすめします

 

 

びびっと来た友達とは

長く付き合うと

 

非常に刺激的な

大学生活に

なると思います!!

 

今日から

受験期の失敗談

になります

 

 

そもそもの話を

最初にします

 

失敗に対して

 

みなさん

悪いイメージ

 

持っているかも

しれませんが

 

実は

そんなことはないです

 

理由は

成長・修正できる要因

隠されているからです

 

ただ

「失敗しちゃったー」

話すのではなく

 

どうしたら

成功するのか

考えていきましょう

 

 

 

さて

やっと本題です笑

 

私の失敗談は

 

担任助手と

話さなかったこと

 

です

 

実は私

 

高校生の時

 

ものすごい

静かな性格

でした笑

 

そのため

 

自分の担当以外の

担任助手と話すことが

ありませんでした

 

東進の強みとして

 

現役大学生

勤めていることが

 

あります

 

最大限利用

していきましょう

 

勉強の話だけではなく

 

息抜きついでに

 

プライベートの話も

聞いちゃいましょう

 

担任助手は全員

話すのが大好きなので

気軽に!!

 

以上

安西のブログでした!!

 

明日は

大島担任助手です

 

彼は

海鮮料理が大好きです

 

その中でも特に

何が好きなのでしょうか

 

気になりますね~

お楽しみに!!

 

 

 

2020年 9月 30日 友達ができない…..

こんにちは若狭です

 

 

 

吉田君から北習志野校の野田洋次郎とご紹介にあずかりました。

歌への影響で言えば野田洋次郎というよりかは

よく聞いているBUMPの藤原基央さんな気がしますが…

まあそこはどうでもいいですね!

 

 

 

 

歌に関しては中学の時に友達に

「声質いいね」

と言われて調子に乗って約5年間毎日のように歌っていたら

自然と音域が広がり声量が上がり小技みたいなのも身についた感じです。

 

 

 

まあ歌に限らず音楽は本当に聴いてもやっても楽しいですね!

 

 

 

 

最近は新しいギターも買ったのでより一層音楽へのモチベも上がってきています!!

 

 

 

GibsonLes Paul Specialっていうエレキギターです。

もともと家にあるアコギとエレキは父親と友達から譲り受けたものなので

じつはこれ僕が初めて自分で買ったギターなんです。

近所迷惑にならない程度に毎日かき鳴らしてます。

 

 

 

さて、今回は低学年の進級に向けてということで

僕からは現実を見ることについて書きたいと思います。

 

 

現実を見るとはどういうことかというと、

模試や普段の演習で点数や志望校判定に向き合っていくということです。

 

 

 

これを読んでいる高1、2年生の多くは、今までの模試は

「点数は高くなくていい。苦手を見つけるのが大事」

と言われてきたと思います。

 

 

 

いやまあ、いままでもこれからも変わらずそれは大事なんですけど……

 

 

今後は見つかっている苦手をつぶして点数を上げていかなければいけません。

そして、それプラス得点源となるような分野も作っていかなければなりません。

 

 

 

となると、今の状態で苦手も何も見つかっておらず、

そもそも基礎もできていないようではかなりまずいです。

 

 

 

 

今一度直近で受けた模試の帳票を開いて自分の胸に問いかけてみてください。

進級後の勉強のビジョンがしっかりと見えていますか?

 

 

 

 

受験は点数がすべてです。今後は今まで以上に点数を上げることに執着して勉強することを心がけていきましょう!

 

 

 

 

今僕から皆さんに言えることはこれにつきます。

 

 

 

 

明日のブログは安西さんです!

僕は先日大学に初めて登校したのですが、

周りのみんなが友達を作りまくっている中でだれにも自分からしゃべりかけられなかったので、

どうやったら友達ができるか

同じ大学の先輩である安西さんにお聞きしたいと思います!

 

 

お楽しみにっ!

2020年 9月 29日 分岐点

こんにちは!

1年担任助手の吉田充希です!

昨日のブログで横山さんから、

行きたい場所について聞かれましたが

 

ずばりヨーロッパです!

下の画像は水の都ヴェネツィアの写真です。

いやぁ、ぜひ行ってみたい。

 

僕は二度海外に行ったことがあるのですが、

二回ともハワイで、一度もヨーロッパには行ったことはないので、

ぜひどこかしらヨーロッパに行ってみたいです!

 

 

さて、今回のブログのテーマは低学年向けの勉強方法です

これまでのブログで、勉強方法については

ためになることがたくさん書かれているので、

読んでいない人はぜひ読み返してみてください

 

そこで、僕のブログでは

分岐点について話していきたいと思います

受験勉強、というより

人生は分岐点だらけです。

そのなかでも大きな分岐点から小さな分岐点

色々あるわけですが、

何かを選択する時に

その選択が分岐点となっていること

を意識したことはありますか?

 

今回は受験勉強だけに絞って言うと、

例えば大きな分岐点だと

文系理系どちらにするのか

どの大学、学部、学科を志望するのか

いつ受験勉強を始めるのか

などが挙げられると思います。

 

逆に小さな分岐点だと

今日勉強するのかしないのか

今日何をどれくらい勉強するのか

などが挙げられますよね。

 

大きな分岐点の方が結果に大きく影響する

と考えがちだと思いますが、

僕は小さな分岐点も同等あるいはそれ以上に

大きく影響すると思います。

 

結局何が言いたいかというと

一つ一つの選択とそれに応じた結果を考えた上で

選択をしてください

ということです。

 

これを意識することで、

今後の受験勉強、人生は変わってくると思います。

この時期は受験生にとってだけでなく、

低学年にとっても周りと差をつける本当に大事な時期です。

一日一日を大切にして頑張ってください!

 

 

明日のブログは若狭担任助手です!

北習志野校の野田洋次郎(RAD)

の異名を持つ彼ですが、

どうしてそんなに歌がうまいのでしょうか?

歌が上手くなる秘訣を教えてもらいましょう!

お楽しみに!!

2020年 9月 28日 どうして?

みなさんこんにちは

担任助手二年の横山陸です

 

最近は一気に過ごしやすい気候になりましたね

 

こんな気候だと外に出てたくさん遊びたいと

思う気持ちもありますが

 

 

大学は秋学期もオンラインのため

 

屋内にいることが多くなりそうです

 

さて昨日の森下担任助手から秋学期の抱負について聞かれましたが

お答えしましょう

 

ずばり一生懸命頑張ることです

 

これに関してはあまり説明は不要だと思うので

本題に行きます

 

今回のブログのテーマは低学年生向けの勉強方法です

 

そこで私のブログでは

今している勉強は

「どうして」やっているのかに

焦点を当てていきたいと思います

 

具体的に話していきますね

 

例えば

今皆さんがやっている

受講は何のために

「どうして」やっているのかを

考えたことはありますか?

 

なぜ9月末までに受講を終わらせるように

言われるのかを考えたことはありますか?

 

 

すべての理由は結局

受験生への準備です

 

受験生として4月から共通テスト対策講座を

7月から二次・私大の過去問演習講座を始めていきます

 

そのデータをもとに9月から単元ジャンル別演習講座を

行っていきます

 

このように今やっていることには

やらなければいけない理由があります

 

だからこそ本質の意味を理解せずに

まだ本気をださなくていいもいいや

今日はちょっとさぼろうという

甘い気持ちが出てしまうと

 

受験生になってから後悔します

 

今を頑張ることが一番のカギになります

 

そのためにも「どうして」をキーワードに

受験勉強を頑張っていきましょう

 

明日は吉田担任助手です

行きたい場所があるそうです

教えてもらいましょう

 

2020年 9月 27日 復習復習復習!!!

 

こんにちは!森下です!

実は私森下、最近簿記検定を受験しようと思い、勉強しているんです!

ゆくゆくは1級を取れたらいいなあんんて思っています!

 

さて、受験勉強ぶりに本格的に勉強していて実感したのですが、

「復習」

って勉強においてすっっっごく大事なんです!!

 

低学年の皆さん、10月以降にまた授業を取得すると思います。

その時にぜひとも「復習」を意識して勉強してほしいのです!

僕は、受験生時代に日本史の受講をしていたのですが、

1コマ1コマ完璧に復習してから次のコマに進むようにしていました!

復習がおろそかなまま次の受講に進んでしまうと、結局受講がすべて終わった時に全内容を復習しなければなりません。

そうなるとかえってより多くの時間を割かなければなりません。

1コマ1コマ完璧にしてから次に進むのは一見時間がかかるように感じるかもしれませんが、実は時間短縮しているのです!

しかし、これを実行するためには、かなり努力しなければなりません。

是非、毎日東進に来て毎日受講し、そして復習まで完璧にしてください!!

頑張りましょ~う(‘ω’)ノ

 

明日は横山担任助手です!

大学の秋学期が始まりますが、彼の秋学期の抱負を聞いてみましょう!

お楽しみに!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!