ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 346

ブログ 

2020年 11月 29日 大こうかい

こんにちは!

最近好きなサッカークラブがJリーグで優勝してご機嫌な担任助手2年の森下です( *´艸`)

皆さんも大学生になったら、好きなスポーツを観に行ったりしてみてはどうでしょう!

サッカーが好きな人、是非語り合いましょう!!

今回のブログのテーマは

「受験校大公開」

です!

 

僕の場合はわりと失敗談になると思います(笑)

とりあえず公開します!

【一般】

早稲田大学教育学部複合文化学科

早稲田大学商学部

早稲田大学文化構想学部

早稲田大学文学部

早稲田大学社会科学部

 

明治大学情報コミュニケーション学部(一般)

明治大学情報コミュニケーション学部(全学部)

立教大学社会学部

 

【センター利用】

立教大学経営学部

青山学院大学国際政治経済学部

 

こんな感じです!

赤:合格

青:不合格

緑:補欠

ですね。

いやあ。見るからに失敗だと思います。

前田担任助手に比べてふがいないです。

 

ここからはみんなさんにはしてほしくない僕の失敗の要因を紹介していきたいと思います!

 

 

①共通テスト利用入試は思っているよりきつい

上記にあるとおり、僕かなり偏差値が高めな学部2つしか出願しませんでした。

僕のセンター本番の得点率は92%だったのですが、見事にどちらも落ちましたねえ。

自分の前年の合格ラインは越えていたんですが、、、。

このようにセンター(共通テスト)利用入試は、年度ごとの合格最低点のブレが激しいです。

必ず合格できる!!と思えるようなところもしっかりと出願するようにしましょう!

 

②第1志望の過去問を重視しすぎた

僕は早稲田に行きたすぎて、早稲田の過去問しか解いていませんでした。

その結果、明治は1年分解き、立教は1回も解かないという

スーパーデンジャラスな橋を渡っていました(笑)

皆さんは、第2、第3志望の大学を解く時間を見越して第1志望の過去問に取り組んでください!

 

 

まさに

「受験校大後悔」

といった感じですね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

以上、森下でした!

 

明日は横山担任助手です!

彼は最近はまっていることがあるらしいです。

何にはまっているのでしょう!

明日もお楽しみに!!

 

 

2020年 11月 28日 国語命!!(by 理系)


みなさん、こんにちは!!

前田担任助手に僕の性格を暴露されてしまった

です!

そんなことないはずなんですけどね…(笑)

まあ、それは置いといて、

最近嬉しかったことを聞かれたので

言います!

 

それはズバリ!!

たくさん服を買ったことです!

 

頭の中が学生時代の僕は、

2年目にして冬服がほぼないことに

気が付きました。

なので、この冬はいろんな服をきて

イメチェンをはかろうと思います!!

校舎で見かけたら

是非チェックしてみてください!!

 

はい!

ということで

今日のお題「出願校」ということで

書いていきたいと思います!

今日は理系の方にどうしても伝えたいことがあるので

理系向けにがっつり書いていきます!


森の出願校

僕の出願校は以下の通りです。

【国立】

前期: 東京工業大学 生命理工学院

後期: 横浜国立大学 理工学部

【私立】

早稲田大学 先進理工学部 生命医科

慶應義塾大学 薬学部 薬科学科

東京理科大学 工学部

東京理科大学 理工学部

東京理科大学 薬学部(センター利用)

 

青が不合格

赤が合格

緑が受けなかった

という感じです。


周りの受験生と比べると比較的

受ける量が少なく

なかなかギリギリの受験だったのかなと

思います。

 

また、自分は生命系の学部に

行きたかったのですが

物化選択だったので、

受けられるところがそもそも少なかった

というというのもありました。


センター利用の話

僕は、センター利用で理科大をとったのですが、

結構難しいよという人もいると思います。

 

何で勝負すべきか?

それは「国語」です。

 

結局、理科大等をセンター利用でとろうと考えている人は

結局、早慶や国立を受けている人が多いので

「ある程度、他教科で点数をとる」ということは

大体みんなしてきます。

 

そこで「他の科目」

差をつけなければなりません。

理科大では、結局国語が入ってくるので

ここで差をつけましょうということです。

国語を舐めてあまり勉強していない理系の方、

いらっしゃると思いますが、

少しは勉強しましょう!

コツを掴めば絶対に点数をとれます!

(コツ・やり方については

7/4の科目別セミナーで

伝授したので、忘れちゃったよ!

とか出てないよ!と

いう人は、資料とともに解説付きで

お渡しするので

僕に直接声かけてください!)


出願における反省点

結局僕は、受けたところが

めちゃくちゃ少なかったです。

理科大をセンター利用でとれた気のゆるみから

始めの第一歩の練習をせず

上位レベルの大学に突然挑みました。

 

今年は、特に、共通テストと読めない試験なので

受験生の皆さんは


富士山型の受験をする

(安全校多めに!)or

  共通テスト利用を多めにして

安全校を作る

②日を追うごとに受験校のレベルを

上げていく


ことに心がけましょう!!

本当にこの二点はポイントですよ!

いつでも相談乗るので

出願校一緒にしっかり考えましょう!


最後に

受験生のみなさん、今正直気持ち的に辛い人が多いと思います。

それはしょうがない。

だけど、「今、踏ん張る」ということが

今からの受験を大きく左右します。

入学ガイダンスの時にお話ししていること

ですが成績は「べき乗」で伸びます。

今、皆さんは成績が伸びてきています。

なので、そこで止めないようにすること!

「今」頑張るからこそ

「将来」があることを忘れず

一緒に頑張っていきましょう!

応援してるし、いつでも相談に来てください!

 

 

2020年 11月 27日 実は私・・・

 

お疲れ様です!!

担任助手1年の前田です!

最近寒くなってきましたねーー

私は秋服が好きなので、悲しいです?

 

ななこ担任助手から頂いた

もうすぐ迎える19歳の抱負

というパスの答えは

やりたいことを全部やる!!

って事ですかね笑笑

 

受験が終わった大学1年生活では、

部活や学校が無くなったことで、本当に自由です!!(オンライン多い&課題が少ない私だけかもしれませんが笑)

東進で働いたり、大学のに人と知り合ったり、中学の友達と会える時間も増えて、実はかなり好きなように暮らせた1年だったなー思います

ただ、

今年はコロナで出来なかったことが沢山あるので、来年は

大学生活でやりたいことをとことんやろう!!

と思ってます

 

 

さて!!

今回のブログのテーマは

「自分の受験校」ということですが

 

〇一般受験

①早稲田大学商学部

②早稲田大学文化構想学部(三教科)

③早稲田大学文化構想学部(英検利用)

④早稲田大学社会科学部

④早稲田大学文学部(三教科)

⑥早稲田大学文学部(英検利用)

⑦早稲田大学教育学部

⑧明治大学 商学部 (全学部)

⑨明治大学 経営学部

⑪立教大学 経済学部

⑫法政大学 経営学部

 

 

〇センター利用受験

①立教大学 経営学部 (英検利用)

②立教大学 経済学部 (英検利用)

③法政大学 経営学部

 

が合格で、が不合格です。

 

 

 

お、、、、?

実は私、全部合格してます!!!

正直、私にとっては

待ちに待ったブログテーマでした笑笑笑笑

 

 

すいません。

気を取り直して

私の出願のポイントを解説すると

2点あります!!

 

その1

早稲田5学部受験

早稲田多!と思った人は多いんじゃないかと思います。

実際、富士山の形で見るとバランスは悪いのですが

私は早稲田大学に行きたかったので、学部問わず大量に受験しました

(全部調べて、実際習うとしても楽しそうだと思ったので)

ただ、

数打てば当たるというのは本当ですが、

本番運良く1個くらい受かるかな、、!

と思っても、意外と受からないものです。

むしろ、その油断は一番危ないです!!

 

事実、出願数が多い分、お金は中々かかってしまうので、私は

「これだけ受ければ1個は受かる」

という自信はあって、チャレンジしました。

親にもこれだけかけてもらったからには

絶対に受からないといけない

という決意にもなりました!

 

ハイリスクハイリターンな戦法ではあると思いますが、絶対的な志望校がある人にはオススメです!

 

その2

出願校多い

私は私立文系ということで、国立の人よりも一つ一つの志望校対策にかける時間が圧倒的にあったので、大学は絞りつつも沢山出願しました!

選んだ方法としては、

①早稲田→学部問わず行きたい

②1番は商学、次に経済系をやりたい

③商だけに拘ると大学ごとに対策するのが手間になってしまうので、経済系も含めて併願校の大学自体は3つに絞った

って感じです!

 

私の併願校選びのポイントとしては、

やりたいことはやれる学部を求めつつ

早稲田にかける時間は割けるように、大学数は減らす

っていう所です

あとは、少しでも可能性を増やすために英検利用をしたのもポイントです!!

今年の受験生は、英検、TEAPを受けてる人が多いなあという印象ですが、外部試験の比重が高まってるので、低学年の皆さんも

早めに対策することをとってもオススメします!

 

 

今日は偉そうなことをたくさん言ってしまい、ごめんなさい!!!

ただ、出願校が結構多いように

私も鋼のメンタルではなかったので

出願の不安事があったら何でも相談してください?

 

 

明日のブログは森担任助手です!

森さんてクールそうにみえて、担任助手の中で誰よりもちょっかいを出してくるかまってマンなのですが

最近嬉しかったエピソードでも聞いてみましょう!笑笑笑

お楽しみに!!!

 

2020年 11月 26日 ローラー大作戦!

 

こんにちは!

担任助手一年の

本田()です。

 

兄が家を出てから

快適になったことですか、、、

ありすぎて書ききれませんねえ

でも、部屋がずっと綺麗なまま保たれる

ってところは大きいですね!

お母さんはストレスフリーだわぁ〜

ってしょっちゅう言ってます

ゴミ虫みたいな扱いされてますね。ふふ。

 

昨日のブログで

久しぶりに実家へ帰ると嫌な顔をされる

と申しておりますが、

本当にそうなんですよ。

可哀想に。

そんなこうじ兄ちゃんに

ワンポイントアドバイス

悲しい気持ちになるなら

帰ってこないでいいと思うよ!

 

 

さて、

今回のブログのテーマは

!出願校大公開!

です!

早速いってみましょう

 

 

<センター利用>

法政大学 経済学部

法政大学 スポーツ健康学部

神田外国語大学 外国語学部タイ語専攻

獨協大学 外国語学部フランス語学科

成蹊大学 法学部法律学科

 

<一般入試>

明治大学 国際日本学部

明治大学 法学部

立教大学 教育学部

法政大学 国際文化学部

法政大学 スポーツ健康学部

獨協大学 外国語学部フランス語学科

 

赤が合格

青が不合格です

 

これを見て何か思いませんでしたか、、、?

勘づいた方はお察しがいい!

 

実は

大学はもちろん、

学部学科まで

てんでばらばら

なんです!

名付けて

「ローラー大作戦」

 

これを思いついたのは当時東進で

私の担当をしてくれていた

担任の先生と担任助手の先生()

でした。

 

高校3年生11日のお正月

とりあえず点数をあげることだけに

注力していた私は

はてさてどこに出願しようか

困っていたんですね

 

そこへ

日の出を見てきたのであろう

朝帰りをしてきた兄が、

俺たち(担任の先生と)めっちゃ考えたんだけど、

行きたいとこないなら

抑えはセンター利用で確実にとって、

一般は色んなところ受けよ

そこで受かったところが行くべきとこだよ

と!

ほぼ当たりくじ状態ですね。

 

でも

食べ物のメニューも店員を

呼んでからじゃないと決められないほど

優柔不断な私にとって、

それが最善の方法だったのだと思います。

 

ローラー大作戦は

よほど切羽詰まったときじゃないと

目標がブレるのでオススメしませんが、

センター利用(共テ利用)

確実にとれるところに出す

というところは

オススメできます!

合格って本当に嬉しいものですからね!

 

私も実際

合格をもらえて

幸せでした!

 

 

みなさんも色んな人を頼って

でも頼りすぎず

やることは自分でやって

納得のいく出願をしてください!

 

 

明日のブログは

19歳の誕生日が近づいてきている

前田担任助手です!

ラストティーンはどんな一年で飾りたいのでしょうか?!

お楽しみに!!

誕生日ほしいものも教えてね!笑

 

 

2020年 11月 25日 大本命に受かるための再構成

 

こんにちは!

3年担任助手の本田(兄)です。

題名で大本命と再構成で

韻を踏んでみたんですけど気がつきましたか?

林担任助手から

最近会えていない本田菜々子担任助手に

物申したいことがあるようです。

とのパスを受け取りました。

そうですねえ・・・

菜々子だけにいいたいことというよりかは

本田家全体に言いたいことがあります。

それは

「久しぶりに実家に帰ると嫌な顔をされる」

ということです。

久しぶりに息子or兄に会えるというのは

飛び上がって喜んでもいいはずです。

なのに本田家といったら

喜びのよのじもありません。

僕はポジティブ思考なので

みんな照れているんだ

思っています。

かわいい家族ですよね。

さて今回のブログは

自分の受験校公開でしたね。

私の受験校は以下の通りです。

【一般入試】

東京外国語大学 言語文化学部

早稲田大学 文化構想学部

上智大学 外国語学部

明治大学 国際日本学部

【センター利用】

明治大学 国際日本学部

法政大学 国際文化学部

結果としては

赤が合格で青が不合格です。

いやー攻めてますね。

これはもっとも悪い出願方法の

いい手本ですね。

富士山型ではなく壺型

受験校選びです。

この出願方法の何が悪くて

どうするべきかは

他の担任助手が話しているので

僕は国立受験の人向けに少し違う話をします。

国立勢は私立を上手に抑えながら

本命を忘れずに対策し続けることが大切です。

私がなぜ

早稲田大学の文化構想学部

上智大学の外国語学部

明治大学の国際日本学部

の3大学を受験校に選んだかというと

受験日が比較的に早かったからです。

合格した上智大学は

僕の最初の一般入試で

2月3日に試験があり

確か2月9日には合格をもらっていました。

一番遅い早稲田でも試験日が

2月12日でした。

上智大学の合格をもらえた時点で

もう他の私立大学を受ける意味はなくなり

残りの日数すべてを本命の

東京外国語大学に費やすことができました。

国立のみなさんは

常に自分の本命がどこなのかを

意識してほしいなと思います。

抑えの私立の試験日程が

国立の試験日に近ければ近いほど

自分の本命の対策がおざなりになります。

もちろん学部学科によっては

国立の3日前~前日まで

私立の受験に追われてしまう場合もあるかもしれませんが

僕なら絶対に少なくても

国立1週間前は何も予定を入れず

ひたすら国立の対策をし続けて

国立の試験を解く脳を

作っておきたいなと

個人的には思っていました。

確実に抑えられる且つ試験日程が早い

そんな大学学部を見つけて

挑戦校の数を減らすこともまた

自分が本当に行きたい大学に

合格できる可能性が

高まる一つの手段ですよ。

今一度自分の受験校を見つめ直して

大本命に受かるための再構成

をしてみませんか?

さて明日のブログは

最近僕に会えていなくて

寂しそうな

本田菜々子担任助手です。

僕が家をでて

快適になった事なんて

1つも無いに決まっていますが

一応聞いてみましょう。

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!