ブログ
2020年 12月 4日 やってきたことを確実に。

こんにちは!
北習志野校担任助手2年生の大島です
先日のブログで
安西担任助手から
クリスマスの予定について聞かれました
あー、そういえば
自分の大学では
クリスマスもテストやるんだっけな
なんて悲しい大学なんでしょう
テストなんて無ければ
今頃彼女を作って
クリスマスも楽しんでただろうなぁ、、、
さて
今回は
共通テスト同日体験受験について
ということで
東進生の皆さんはもちろん
同日体験受験の重要性を
理解していますよね??
同日体験受験=ちょうど1年前
ということで
これ以降の模試では
他の受験生も
頑張り始める人が多くなってくるので
大きく学力の差はつかない
と思ってください
今日僕は
みんなに伝えたいことがあります
それは
習ってきた範囲がでたら必ず解けるようにしよう
ということです
まあ当たり前なんですけどね
ただ、多くの場合
同日の点数を取らなきゃいけないことから
新しいこと早く学ばなきゃ!!
とにかく詰め込まなきゃ!!
って意識が働いてしまって
実際定着しない勉強になりがちなんですね
定着しないし
点数も伸びない
こうなっては
みんなの勉強に対する
モチベーション低下にもつながってしまいます
大事になってくるのは
今までやった範囲を確実に得点源にしていく
これに尽きると思います
そのためには
一周でいいから
テキストとか
今までやってきたこと
それらを
振り返る時間を作って欲しいです!
Good luck to you!
話は変わりますが
ここからは東進生以外の生徒にお知らせです!
今、東進では
冬期特別招待講習を行っています
12月11日(金)
までに申し込んでもらえると
1講座5コマ✕90分の授業が
3講座まで受けることができます!
講座の内容は
一覧の中から選べるので
苦手な科目を潰すのも良し
これから学校でやる内容を予習するのも良し
学力向上にもってこいだと思います
部活が大変な人でも、スキマ時間を活用して
授業を受けることができるので
おすすめです
申込みは下の画像をクリックしてください!
明日は
早稲田商学部の本田圭佑こと
小澤海斗担任助手です
彼は本田圭佑のように
自分に相当自身があるようです
その理由を聞いてみましょう
おたのしみに~

2020年 12月 3日 抽象⇔具体
こんにちは!!
3年担任助手の
安西(あんざい)
です!!
昨日若狭担任助手から
怪奇現象にあったことが
あるかという
質問をいただきました笑
ない
というのが
答えになります笑
大きい図体ながら、
そういう話は苦手なので、
考えようとしません!!
さて、本題に入りましょう!
今日から
共通テスト
同日体験受験
について
話していきます。
主に
高校1・2年生向け
ってことになりますね
高校3年生に関しては
次回12/24
(クリスマスイブ)から
になるので、
楽しみにしていてください!!
さて、1・2年生のみんな
この前の
同日1ヶ月前HRには
出席できましたかね?
同日に向けて、
情報を提供する場なので、
まだ出れていない人は出ましょう!
12月1日に出席した人のアンケートを基に
今日の話を進めていきます。
アンケートの中には
①スキマ時間を無駄にしないようにする
②限界までやる
③勉強時間の密度を濃くする
等の言葉がありました。
素晴らしい心意気です。
ぜひ行動に移せるようにしましょう!
と言いたいところですが、
ここで一度
立ち止まって考えてみましょう
今あげた3つって
抽象度が高い言葉なんです。
抽象度が高いと、
行動に移しにくくなります。
理由は
どの行動にも
当てはまってしまうからです。
では、
どうしたら
抽象度が高くなることを
避けられるのか
抽象の対義語を
思い出してください
具体
ですね
一例として
①のスキマ時間を無駄にしないを
具体化してみます。
自分(安西)にとってのスキマ時間とは、
(ア)通学時間
(イ)大学の授業の休み時間
(ウ)電車を待っている時間
(エ)友達を待っている時間
(オ)カップラーメンの待ち時間
があげられます。
自分(安西)にとって無駄にしないとは、
(ア)ニュースの記事を読む
(イ)TOEICの単語の勉強
(ウ)メールの確認
こんな風に
具体的に
どんな時間で
なにをするのかまで
考えなければ
行動量
というのは上がりません。
今日1番みんなに伝えたいことは
自分なりに頑張る
という言葉を
具体化しよう
ということです。
具体化どうやってしたら
いいかわからないよーって
人は一緒に考えましょう!!
ここで再度話が変わりますが
まだ東進に入学してない子へ
あと8日で
冬期無料招待講習の
3講座締め切りです!
今申し込むのが、
1番多く映像授業を視聴できるので、
この機会をお見逃しなく!!
今回のブログの内容に
興味を持ってくれたり、
受験勉強始めようかなって
思ったりしている人は、
下のバナーを押してみよう!!
以上、安西のブログでした!!
明日は大島担任助手です。
次回の彼のブログの更新日が
クリスマスなので、
1ヶ月前に
既に予定が埋まっているのか
聞いてみましょう。
お楽しみに!!





2020年 12月 2日 毎度毎度本題に入るまでがやたら長くなっちゃうのでもうブログの中で本題に入るタイミングでここからが本題ですと明記することにします。

お久しぶりです。若狭です。
寒いですね。
ということで(←?)今日は最近僕の身に起こった怪奇現象をご紹介します。
先日ある授業の中間試験がオンラインで行われたんですけれども、
さっきも言ったようにここ最近特に朝方は寒いので僕はオンライン授業中は足にブランケットをかけているんですね。

それでいざ受験!と試験を開始して数分経ちました。
するとなんだか視界がぼやけてきたんですよ。
怖いなぁ…怖いなぁ…って思いながらも試験を受け続けていたんですけれども……
不思議なことにね……
試験が終わってるんですよ………
そしてふと鏡を見ると顔が青ざめた男性が……
てなわけで皆さんは温度調節を上手にして勉強と向き合ってくださいね。
あーーやばいやばい早く本題に移らないとまた眠気が………
ここから本題です。
今周のテーマは「受験校大公開」です。
さあ、それでは僕の受験校を皆さんにご紹介します!
志望順に上から並べますね。
千葉大学 理学部 数学・情報数理学科(一般受験)
早稲田大学 教育学部 数学科(一般受験)
上智大学 理工学部 情報理工学科(一般受験)
明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科(一般受験、センター利用)
立教大学 理学部 数学科(一般受験、センター利用)
法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科(一般受験、センター利用)
芝浦工業大学 システム理工学部 数理科学科(センター利用)
こんな感じです!
ピンクが合格、青が不合格です。
文系の人はもちろん、理系の人も聞いたことがないような学部、学科が並んでるでしょうw
というのも、僕は正直学部,学科に対してそこまでこだわりは持っておらず、
「国立で好きな数学を使った勉強ができればいいかなぁ」
くらいに思っていました。
&どうせ受験するなら
できるだけ敵が少なくて楽な受験(←言い方は少し悪いかもしれませんが)
をしたいなぁと思っていました。
そのため僕はほかの人が行きたい学部、やりたい勉強から絞り込んで受験校を決めている中で
ひたすら穴場な学部を探していました。
その結果こんな感じの受験校に落ち着きました。
そしてこれらの受験校、
穴場というだけでなくもう一つ重大な共通項があります。
それは、
二次試験で化学を使わない!
ということです。
明治大学と法政大学以外は英数物、
明治と法政に関しては英数のみで受けられたのです。
(今年は方式が変わっているところもあります。)
なぜ化学を避けたのかというと、楽なのも一つの理由ですが
僕が受験期に化学をまったくと言っていいほど勉強していなかったからです。
(いつかのブログで言ったかもしれませんが)
これに関してはもう言い訳のしようもないただの怠惰、
そして計画性の欠如によるものです。
なのであくまで逃げ道的な方法としてこの受験校の選び方をご紹介しました。
皆さんはこうならないようにしっかりと計画を立てて勉強しましょうね。
ということで本題に入るまでのどうでもいい話が長すぎて
本題が薄っぺらくなってしまった若狭でした。
明日のブログは安西さんです!
先ほど怪奇現象(?)の話をしましたが、
安西さんは今までで怪奇現象的なものにあったことはあるのでしょうか?
聞いてみましょう。
お楽しみに!





2020年 12月 1日 メンタルを保つために
こんにちは!
担任助手1年の吉田充希です!
昨日の横山さんのブログからもありましたが
一昨日11/29は僕の誕生日でした!
とても楽しい誕生日でした!
お祝いしてくれた人たちありがとう!
それでは本題に移ります
今回のテーマは
「受験校大公開」ということで
僕の受験校を大公開していきます!
【国立】
前期:千葉大学 工学部 機械工学コース
後期:千葉大学 工学部 機械工学コース
【私立】
上智大学 理工学部 機能創造理工学科
東京理科大学 工学部 機械工学科
東京理科大学 理工学部 機械工学科
中央大学 理工学部 精密機械工学科
芝浦工業大学 工学部 機械工学科
【センター利用】
東京理科大学 理工学部 機械工学科
中央大学 理工学部 精密機械工学科
法政大学 理工学部 機械工学科
芝浦工業大学 工学部 機械工学科
です
赤が合格
青が不合格
緑が受けなかった
という感じです
僕は国立受験だったので
受験校数はまずまずといったところでしょうか
しかし、今振り返ってみると
安全校が少なかったかなと思います。
当時の僕は
「センター利用で英数理の得点のみを扱う
法政と芝浦ならきっととれるだろうから
一般受験の安全校は芝浦だけでいいかな」
と甘い考えで出願し、
実際に受験した結果
センター試験では
2日目の最初の科目であり、得点源であった
数1Aで大問を解き間違えてしまい
国立、センター利用に大きく影響するため
一気に雲行きが怪しくなり
精神に凄まじいダメージを受けたし
どうせセンター利用とれているだろうと
甘い考えで挑んだ芝浦の一般受験では
予想以上の難しさで補欠になってしまいました。
この一連の予想外の出来事により
メンタル的にとてもきつい状態になりました。
この話から分かる通り受験は何が起こるかわからないし
受験はメンタルに大きく左右されるということです
そのためにも安全校をもう少し受けるべきだったのかなと今は思います。
ただ一つ、自分の受験でよかったなと思った点は
第一志望である千葉大の2/25の二次試験に向けて
スケジュール的に余裕を持てたことです。
中央のセンター利用の合格発表がされており
2/15にあった中央の一般試験は受けに行かなかったので
理科大工学部を受けた
2/9から2/25まで千葉大対策に全振りすることができました。
今回は僕の受験校選びの失敗談と成功談を書きました
ぜひ参考にしてみてください!
明日のブログは
若狭担任助手です
彼は最近あることをやらかしてしまったみたいです
一体何をやらかしたのでしょうか
お楽しみに!
2020年 11月 30日 第一志望に合格するために

みなさん
こんにちは
担任助手2年の横山陸です
森下担任助手から
最近ハマっていることを聞かれたので
お答えします
ズバリ辛子明太子です
これに関しての説明は特に必要ないと思うので
本題に移っていきます
今回のテーマは
「受験校大公開」です!
それでは早速受験校を大公開していきます
センター試験利用
立教大学経営学部
法政大学経営学部
法政大学社会学部
一般受験
明治大学全学部
明治大学経営学部
早稲田大学政治経済学部
早稲田大学文学部
早稲田大学文化構想学部
早稲田大学商学部
早稲田大学教育学部英語英文学科
です
赤色が合格校
青色が不合格校です
受験が終わってからの
反省点をいくつか紹介したいと思います
①滑り止め校について全く調べていない
受験の直前というのは第一志望校のことばかり
考えてしまうものです
しかし
最悪の場合ももちろん想定しなければいけません
それは滑り止め校に通う場合です
どこにあって何を学べるのかくらいは
調べておくといいでしょう
僕は法政大学社会学部が多摩キャンパスにあることを
知らずに出願したため
経営学部を追加で出願するというミスを犯しました
②たくさん出願すること
行く気がないから受験しないという
声をよく聞きます
その考えは危険です
理由を話します
まだなにも成し遂げていない受験生にとって
どこの大学であったとしても
『合格』という確かな結果は君たちを
受験の最後まで支えてくれます
それくらい『合格』という二文字は重いのです
だから少し自分の実力より下の大学
いわゆる「安全校」に出願することは必須です
『第一志望校に合格』するために
安全校に出願する
この考えを持ってください
明日は吉田君です
昨日誕生日だったらしいのですが
何をしていたんでしょうか?
東進にはいなかったような…













