ブログ
2020年 12月 19日 大事だよ

みなさんこんにちは!
2年担任助手の森です!
前田担任助手に「年末楽しみなこと」について聞かれたのですが、
今年はコロナであまりたくさん旅行できるわけじゃなさそうなので
特にありません!笑
強いて言うならば
ここ最近大学の授業と実習で
大忙しだったので
一週間ある冬休みで休めることです!
今年の年末はゴロゴロしながら
たくさん映画でも観たいところです。
さて本題なのですが
今日は新受験生、新2,1年生の方に向けて
「共通テスト同日試験」の重要性についてお話したいと思います。
たぶん、このブログを読んでいる
新受験生、新2,1年生の方は
何でここまで同日同日言われているのか
ピンと来てない人もいると思います。
僕も、昔そうで
同日で点数を取る、
そもそも自分のまだ習っていない教科まで
受けることに対して
意味があるのかなと
思っていました。
でも、今の自分から言わせて
もらうと
ぶっちゃけ受けてよかったです。
理由としては、
| ①実は当時の実力でも考えれば解ける問題が多数あった |
| ②自分が、受験生の本番で点数を取るためのビジョンが見えた |
この二つです。
①に関しては、
みなさんも、問題を解いていて分かると思います。
共通テスト(センター試験)は、今の実力でも
少し頑張ればある程度は解けます。絶対に。
ただ、本番のレベルだからといって
食わず嫌いの人が多いのです。
本番とはいえ
いずれ解くのは皆さんなので
今、努力量を上げて
勉強をし
同日で点数を取っちゃいましょう。
そして、これが②に繋がってくるのですが
同日試験でみなさんが受けた結果を見てみると
たぶん「分野ごと」というよりかは
「大問内」でどこまで解けたかが一個鍵になってくると思います。
そこで、きちんと自分に足りないところ分析して見極める。
要は、この同日を踏まえて、
「合格した先輩との点数の差」
「自分の今まで足りなかったところ」
「今度の2月共通テスト模試の目標点」
「本番の共通テストと今度の2月の目標を達成するために
今何をすべきか」
この四点をおさえましょうということです。
僕は、これをしたので
1年間のビジョンが軽く見えました。
今の受験生にも言えることなのですが
明確なビジョンが見えれば見えるほど
勉強がしやすく伸びやすい。
これは事実なので皆さんもやっていきましょう。
「同日で点数を取るために」
今頑張って下さいね!


2020年 12月 18日 12月も後半ですね、、前田の今年ラストブログ☆

お疲れ様です!!
担任助手1年の前田です!
もう12月が後半を迎えてるなんて、ほんとに月日の流れって早いですね、、
受験生は共通テストまでラストスパート一緒に頑張りましょう!!
1.2年生の皆さんも、校舎の雰囲気から来年再来年の受験をシビアに考える期間になってくると思います。
ここからギア上げて頑張りましょう!
さてさて
今回のブログは、
そんな低学年生の皆さん向けになってます
ズバリ
自分が同日までに意識していたこと
先日行われた同日1ヶ月前HRの内容は覚えてますか??
前田もしゃべってたはずです笑
低学年12月目標
もう一回意識しなおしてみてください!!
このHRで
計画の立て方
眠気、スマホとの戦い方
などの生活系の話をしてきたと思うので、
今日のブログでは勉強の話をします
私立文系前田が意識していたこと①
英語の復習をしっかりする
自分の中にやった範囲の中で苦手がある状態で試験を受けるなんて勿体ないです。
1回やった所なら初めのインプットよりもすぐに復習出来るはずなので、1度不安な範囲を見返してみましょう!
私は単熟文の参考書を1周&苦手分野を何周してから同日試験に挑みました!
意識していたこと②
歴史科目のインプットを急速に進める
歴史は他科目の問題とは違い、考える、よりも思い出す!って感じのものが多い科目です。
それなので、直前に暗記を進めて
すぐに思い出せる
状態にしておきましょう。
また、歴史科目をやっておくとある利点があるのです。
それは、他の人たちがあまりやっていないからこそ、
ここで点数をとれると
高偏差値をたたきだせるという事です笑
勿論歴史だけでなくて、全体の偏差値も上がります。
偏差値が全てではないですが、
いい結果がでると嬉しいしモチベも上がります!
新しい受講で歴史科目を取った人、沢山いると思います!!
是非同日にすぐに繋がる科目だと思って、バリバリ集中受講しちゃいましょう!
さて
明日のブログは森担任助手です。
もうすぐ2020も終わりますね
年末1番楽しみなことを聞いてみましょう!!


2020年 12月 17日 今がチャンス!!

こんにちは!
担任助手一年
本田(菜)です
兄から
受験期に大切にしていた言葉
というパスをもらいましたが、
受験期というより
中学生の頃から好きな言葉があります!
それは我が母校
古和釜中学校の元校長先生と
その教え子で古和釜中学校卒、成田高校卒の
プロマラソンランナーの方が
モットーとしている言葉
「雲外蒼天」
です!
さらにこれは偶然
私が中学生の時
大好きだった人に言われた言葉でもあります!
その人は英語で
There is always light behind the clouds.
と言っていました
国をまたいで
同じ意味のことわざってあるんですね!
気になった方は
意味を是非調べてみてください
さて、今回のテーマは
低学年生に向けた内容、
共通テスト同日模試について
です!
何を隠そう私は
高校2年生の冬、
この模試を受けた結果が悲惨すぎて
東進へ入学しました。
それまでの積み上げといったものは皆無で
この模試に向けて頑張ったという記憶は
全くありません。
そこで!!!
そこでなんですみなさん!!!!
私が話したいのは私の経験談なんかではなく、
今がチャンス!!
ってことなんです!
私みたいな人は全国にたくさん、
本当にたくさんいます。
言わば
まだ受験に対して何も考えていない人
です
東進で受験勉強をスタートしているみなさん
それからスタートしようかなと考えているみなさん
今勉強を頑張らなければ、
今勉強を始めなければ、
その人たちを出し抜くことなんてできません。
その人たちに差をつけることなんてできません。
なんならスイッチが入ったその人たちに
追い抜かれてしまうかも知れません。
北習志野校のみなさんには
同日模試までの
Missionを提示しましたね。
やりきれば必ず結果は出ます
今スイッチを入れて、
やることしっかりやって、
熱い結果を出しましょうや!!
同日模試に向けて
この冬頑張れるか否かは
みなさんの
こころの持ちようです
私たちももちろんサポートしますが
結局は自分次第です
だから
今日からのあと29日!
全力で頑張りましょう!!!!!
明日のブログは
ギャグ線高いなあ
と最近つくづく思います
前田担任助手
です!
お楽しみに!!


2020年 12月 16日 君はもう受験生!!

みなさん
こんにちは!!
担任助手3年の
本田(兄)です。
林担任助手から
「今年一番悲しかったこと」
というパスをもらいました。
悲しい・・・
んー
3月に大学の関係で
仲良くなった友人と
旅行の計画をした3日後に
アメリカの国境封鎖が決まって
友人が緊急帰国してしまったことですかね。
これはしょうがない・・・
しょうが無いけどやるせない
そんな気持ちになりました。
さて
本日は
「共通テスト同日模試」についてでしたね。
入塾にあたって
共通テスト同日模試が
いかに重要かというのを
データをもってみなさんは
知っていると思います。
しかし
受験生と自信を持って言えるほど
みなさんは今頑張れていますか??
自信をもって
「自分は受験生だ」と
言い切れない人は
私が高校2年生の時に
センター同日まで
意識していたことを
参考にしてみましょう
①マスターを復習する
受験は基礎で始まり
基礎で終わります。
それくらい大切な基礎を
改めて復習をしていくことは
共通テスト同日までの
最低条件と言えると思います。
単語熟語文法
そして
上級単語まで
手が出せるといいかなと思います。
まだ合格していない
新規入学者の生徒のみんなは
「高速」で習得しましょう。
②千題テストで好成績を取る
年末に「千題テスト」と呼ばれる
イベントがあるのはもうご存じですかね?
受験生がメインのイベントではあるのですが
高校1・2年生が争う
低学年部門もあります。
上位入賞者には
景品も授与される
本イベントには
とあるジンクスが存在します。
それは
「入賞者は受験で勝つ」
というものです。
なんだか燃えませんか??
千題テストの問題は
高校3年生でつまずく
英文法の良問などが
たくさん詰まっています。
千題テスト後の復習も忘れずに
頑張りましょう。
③元旦も勉強する
まだ高校2年生だから・・・
お正月くらいは・・・
そんな気持ちでお正月を
過ごそうとしている人はいませんか??
もちろん家族で帰省したり
旅行する人もいるかもしれません。
ただ忘れてはいけないのは
全国のライバルは
その間も勉強しているということです。
楽しむときは楽しんで
隙間時間は勉強するなど
メリハリをつけてみましょう。
逆に年末と正月なにもすることが無い人!
勉強しましょう。
私も高校2年生の元旦に登校して
朝から晩まで勉強していました。
その当時の校舎長に登校を
褒めてもらったことは今でも
うれしかった思い出です。
今年の北習志野校の
元旦の勤務者もきっと
みんなをほめてくれるはずです。
みんなが休んでいる間に
差をつけようとするその姿勢が
自分の自信にもつながると
私は思います。
上記の3つのことを
意識して同日まで勉強に励めば
受験生活最高のスタートダッシュが
できるのではないでしょうか。
明日は
本田菜々子担任助手です。
彼女は受験期に大切にしていた
言葉はあるのでしょうか。
ちなみに私は
Be quick but don’t hurry
です!!
意味は自分で調べてみましょう。
とっても素敵な言葉です。

2020年 12月 15日 これからの自信につなげようっ!

皆さんこんにちは!
担任助手一年の林です
いや~最近本当に寒くなってきましたね
最近の悩みは寒すぎて布団から出られないことです!!
なんだかんだ言ってすぐ出るんですけど
何かいい方法知ってる人いないですかね~笑
そんな私に寺尾担任助手から
今年やり残したことはあるのか
という質問を受けましたが
それはなんといっても
もう少し大学生をしたかった!!!
ことですかね、、、
どういうことかというと
このコロナという状況もあり
入学してから8か月たちますが
あまり学校に行けていません、、
せっかく友達ができても
旅行などには行けなかったり
少し出かけるのを控えなきゃいけなかったりと
憧れていた大学生活とは少し離れてしまいました
まあ、授業が家で受けられるのも
それはそれで
良いところがたくさんあるんですけどね!!!
来年大学生になる皆さんは
少しでも状況が
良くなってればいいなと思います!!
さて、本題に移っていきますが
今回のブログのテーマは
「同日試験に向けて」です!!
高校1,2年生の人たちに向けての
テーマですね!!
今までの担任助手の人たちが
同日試験での失敗談をもとに
アドバイスなどをしてくれていましたね
私も何かアドバイスがあるかな
そう考えましたが
何も思いつきませんでした
なぜかというと
実は私は同日試験を受けていません
用事があって受けられなかった
などではありません
ただただその時期に勉強のやる気がなかったのです
そんな私から皆さんに伝えたいことは
この時期からしっかり勉強を始めている自分に
自信を持ってほしいということです
もちろん、これは今
新受験生として自分は頑張れている
という人に限ります
私が本気で受験勉強を始めたのは
高2の3月です
きっと受験する人の中には
そのような人もいるでしょう
しかし皆さんは今
同日試験という
一年前の模試に向かって
一生懸命勉強していると思います
東進に通っていると
同じく頑張っている仲間がたくさんいて
今の状況を当たり前に感じているかもしれません
しかし、少しの遊びや眠気を我慢して
勉強に励んでいることは
決してすべての低学年が
できていることではありません
なので今の自分のがんばりに自信をもって
同日試験に臨んでほしいなと思います
仮に同日で点数が取れなかったとしても
同日まで取り組んできた皆さんの頑張りは
絶対にあとから生きてきます
あともう10分、20分だけでも
多く勉強して自分はここまで頑張ったんだと
胸を張って言える状態で
同日試験に臨めるようにしましょう!!
そこまでのサポートを
しっかりしていきたいと思います!!
いつでも声をかけてください!!
今日のブログはここまでです
読んでくれてありがとうございました!!!
明日のブログは本田晃士担任助手です!!
今年一年で最もつらかったことは何か聞いてみましょう!!
気になりますね!!








