ブログ
2021年 1月 13日 久しぶりに横山さんのパスにちゃんと答えたのでぜひ読んでみてね
こんにちは!
いつも横山さんのパスが返しにくくて困っている
担任助手1年の吉田充希です!
さっそく今回もパスが来ていますね!
「二十歳の意気込みを聞かせてもらいましょう」
おや?僕は最近19歳になったばっかりだった気が・・・
あっ
「二十歳への意気込みを聞かせてもらいましょう」
ってことですかね?
わかりました。お答えしましょう。
僕の二十歳への意気込みは
「今ある環境を大切にする」
です。
このご時世、自粛ムードのため人脈を広げたくても
なかなか難しい状況にあるし、これからどうなるのか予測ができない状況なので、
まずは今ある環境を大切にして、心身ともに充実した生活を送りたいなと思った次第です。
さて、今回のブログのテーマは
「共通テスト」です!
いよいよ3日後に迫りましたね!
僕から皆さんに伝えたいことは
「余計なことは考えるな!」
ということです。(特に悪いこと)
この直前期は色々なことを考えたくなりますが、
今はあえて考えないというのも1つの手です。
本番に挑むとき、邪魔をしてくるのは
邪念です。
その邪念の源は、未来への不安です。
○○になったらどうしようと考えても無駄です。
もし何かが起きてもやるしかないんです。
僕も本番で大きなミスをしました。
去年のセンター試験本番2日目の1科目
数1Aで、間違えて40分間数1を解いてしまいました。
本当に絶望しました。時を止めたくなりました。時を戻したくなりました。
でもそんなことできませんよね。
そう、やるしかないんです。
そうやって僕は残りの時間、科目をがむしゃらに、全力で解き、
なんとか危機を乗り切ることができました。
つまり伝えたいことは
受験はいい意味でも悪い意味でも何が起こるかわからないんだから
余計なことは考えず、全力で最後までやりきれ!
ということです!
残りの期間、最後まで諦めず全力でやりきってください!
明日のブログは若狭担任助手です!
彼は共通テスト本番の2日間何をするのでしょうか?
お楽しみに!

2021年 1月 12日 勝利の極意
みなさんこんにちは
早稲田大学教育学部英語英文学科
担任助手二年生
横山陸です
昨日は成人の日ということで
本来なら成人式でみんなで集まる予定でしたが
今年は新型コロナウイルス感染の危険性から
オンライン成人式となりました…
しかし!
成人になった年ということには変わりないので
大人の責任を背負って生きていきます
さて今日のテーマは『共通テスト』
ついに本番ですね
僕からはみなさんに『勝利の極意』を
伝えたいと思います
この勝利の極意は大きく二つあります。
一つ目
平常心で戦う
多くの人にとって初めての試験だと思います
だからいつも以上の実力を出そうとしたり
緊張してしまったりいろいろな問題が発生すると思います
私立文系向けの話になってしまいますが
目的は最低限の滑り止めを抑えることです
そのことを思い出して受験すると
必要以上に緊張することはなくなると思います
二つ目は当日のスケジュール管理です
僕はスケジュールの管理に失敗して
本来取れる点数を落としてしまいました
どんな失敗かを話したいと思います
日本史の手ごたえがとてもよかったので
気分が良くなってしまって
沢山お昼ご飯を食べてしまい
国語の時間に眠くなってしまいました
評論22点とこれまで取ったことのない点数を
取ってしまいました
この二点に気を付けて受験に臨んでください
明日のブログは吉田君です
二十歳の意気込みを聞かせてもらいましょう

2021年 1月 11日 【必読】試験会場に必ず持っていくもの
こんにちは!担任助手2年の森下です!
実は今日、1/11で、新成人を迎えました!
おめでとうございます!!
今年は新型コロナウイルスの影響で、成人式が対面で行われません。残念です。
みなさんもこの特殊な状況でここまで本当に頑張ったと思います。あともう少しだけ頑張りましょう!!
さて、昨日の森担任助手のブログで、
「森下の受験のマストアイテムは?」と聞かれました!
ずばり、

この「暗記に使った青ペン達」です!!
彼らは僕の受験期の苦労の権化です。
僕は、試験会場で彼らを見て
「ああ、俺頑張ったなあ。俺なら絶対行けるなあ。」
と思っていました。
そして、今回のブログのお題は
「共通テストについて」
ということで、共通テスト会場に持っていくべきものを紹介します!
それはずばり...
「過去問」です!!
共通テストでも二次私大でも、持っていくべきです。
なぜかというと、いきなり英語の長文や国語の長文を読むと頭が回らないからです。
休み時間のうちに同じ形式の問題の長文を読んでおくことで、試験開始の瞬間からスムーズに読解に入ることができます!!
ぜひ実践してみてください!!
明日は、僕と同じく成人を迎えた横山担任助手です!
20歳の抱負でも教えてもらいましょう!!

2021年 1月 10日 【必読】共通テスト前3つのPOINT

皆さん
あけましておめでとう
ございます!
このブログで生徒の皆さんには
あけましたおめでとうと言ったことに
させていただきます!笑
2021年になりましたね。
自分は今年
「人脈を広げる」と
いうことを目標にしたいです。
人脈と言っても
友達から教授などたくさんありますが
視野を広げる一個の手段になると考えています。
お互い頑張りましょう!
前田担任助手に第一印象を聞かれたのですが
なんといっても笑顔が素敵ですね!笑
僕がコーチングで話すのと
前田担任助手がコーチングをやるのとで
生徒の皆さんのテンションが変わると思うので
僕も頑張ります!!!!!
というわけで、本題に入るんですが
いよいよ共通テストですねー。
受験生のみなさんは緊張していると思います。
また時間もない中、どうしようと思っている人も
多いかもしれません!
今日は、その中でも重要なポイントを
3点お伝えします!
①勉強の優先順位付けをしよう!
勉強の優先順位は決まっていますか?
その中でも
①やること ②必要時間
③分野 ④理由
この四つを明確にして順位付けしましょう。
全て含めて順位をつけるのではなく、
教科ごとに順位をつけた方がいいです。
頭の中でも行動としても成果が出やすいです。
②学習量を増やそう!
この時期だからと言って、
学習量は減っちゃっていませんか?
どうしてもこの時期だと
やることが分からなくなり
勉強量も落ちがちです。
また、この時期なんてどうせ伸びないや
と思っちゃっているひといませんか?
成績は当日まで伸びます。
今1日全科目1点ずつ伸ばせば
7教科の人は7×6で42点伸ばせます!
その気持ちを忘れずに
最後までやりぬきましょう!
③復習の期限設定をしよう!
この時期、どうしても起こってしまうのが
復習の時間がかかりすぎる問題です。
復習はやる分野と時間を明確化して
効率よくやっていきましょう。
| ×今日は日本史を復習しよう! | 
| ○今日は1時間で日本史の戦後史を復習しよう! | 
些細なことですがこれやるだけで変わります!
当たり前のことを三つ言いましたが、
基礎基本が大事です。
| ①勉強の優先順位づけ | 
| ②学習量の増加 | 
| ③復習の期限設定 | 
やりきろう!
受験生の皆さん、
最後は自分を信じてぶつかっていこう!
応援してます!
明日のブログは森下担任助手です!
彼の受験の時のマストアイテムでも
聞いてみましょう!
お楽しみに!!

2021年 1月 9日 意外と見逃しがち!!な、あの時間について。

あけましておめでとうございます!
担任助手1年の
前田詩月です
新年が明けましたね
今年もよろしくお願いします
4月に東進で働き始めてからもう8ヶ月も経ってるなんて2020年もあっという間だったなあと思います。
でも、自分が受験生だったのは、去年のよりずっと昔のことに感じます。
時間の流れって色んな感じ方ができて面白いですよね。
ななこ担任助手から新年の過ごし方について聞かれましたが、
今年は帰省することがなかったので
テレビをつけながら漫画を読むという極上の寝正月を遂げました。。
あと初売りですかね。私は物欲がない方だと思うんですけど、お金を稼げるようになってから、お金を使う楽しさに目覚めてしまっています。。
使い過ぎには気をつけたいところです!!
さあ、切り替えていきましょう
今回のブログテーマは
共通テストに向けて
ですね!
私からは共通テスト本番の休憩時間の過ごし方について話したいと思います!
共通テスト本番は、東進の模試では1日で解いていた分の問題を2日かけて解くだけあって、休み時間がとっても長いです。
そのため、その時間を有効活用出来れば
点数をあげられる
苦手な部分を見返して、精神的に安心できる
などいい事だらけです!!
私の場合、
日本史
(昼休憩)
国語
英語R
英語L
の順番の試験だったので、
センター試験会場に向かうまで→友達と日本史の問題を出し合う
日本史始まるまで→日本史の教科書の図の部分をチェック
昼休憩→前半は英語の文法、後半は漢字の問題集
英語Rまで→千題テストの問題で間違えたとこ見返す
英語Lまで→スマホに取り込んだリスニング参考書の音源聞く
みたいな感じで、休み時間にやることを決めてから本番に向かいました!
これがこなせると、精神的に自信になるしホントにオススメです!!
共通テスト本番は誰でも緊張するものなので、事前に出来ることは全てやりきって、準備万端な状態で当日を迎えられるようにしましょう!
明日のブログは森担任助手です。
私が受験生の頃は、私立文系(前田)と国立理系志望(森さん)ということで、ほとんど喋ったことがなかった気がするのですが、
最近とても仲良くなったなあと私は思ってます笑笑笑笑
私の第一印象でも聞いてみましょう!!
お楽しみに!!










			
			
			
			
