ブログ
2020年 12月 10日 目標宣言!
こんにちは!
担任助手3年の小栁です!
小谷担任助手に好きな映画を聞かれたんですけど,
僕は
「スティーブ・ジョブズ(2013ver)」
です!
これはスティーブジョブズの人生を描いた映画です!
好きな理由は特にないですが,
3回くらい見ました(笑)
実話なので,ぶっ飛んだ面白さとかはないですけど,
深い映画ですね(笑)
今回は
新3年生以下にむけて
「共通テスト同日模試に向けて意識すること」
について話してみようかなって思います。
そもそも,皆さん
「なぜ,同日模試を受けるのか」
って考えたことありますか?
うーーーーーん,
別に考えたことない。
そんな人も多いのでは?
と思います。
どの模試についてもそうですが,
何も考えずに受けても,
何も対策しようとせずに受けても,
ただの時間の浪費なんですよね。
だから,
「目標」
を決めましょうよ!
僕個人的には,
なにか1科目でもいいから,
「決めた科目で決めた点数を取る。」
ということをしてほしいです。
今後受験生になっていくにあたって,
入試本番で,
「この科目は○○点を取る。」
というのを受験科目分だけやっていかなければいけないんですが,
それの簡単版で1科目,実際にやってみましょう!
ブログを毎日読んでくれている人はわかると思うんですが,
英語とか,数学とかを他の担任助手もおすすめすると思います。
この時期,新しく講座を取って,
英語や数学の勉強に励んでいる人も多いですよね。
ちなみに僕は物理だったんですけど(笑)
暗記系はお勧めしませんが,
その他の科目で得意な科目か,
あんまり得意科目が決まってない人は
英語がいいかなって思います!
このブログを読んでくれた皆さん!
共通テスト同日模試で取る点数を
担当の担任助手に宣言しに行きましょう!
宣言したら,達成しなきゃいけない責任感も生まれると思うので!
「○○さん! ○○で8割取ります!」
って!
宣言したら後は頑張るだけなので,
細かいことは担当の担任助手の人と,
計画を立てて実行していきましょう!
皆さんが同日模試でいい点数を取れることを期待しています!!
~お知らせ~
まだ,東進に入って受験勉強を始められていない皆さん!
90分×5コマの講座が
なんと!
3講座まで無料で受けられるという
冬期特別招待講習が
明日12/11(金)で閉め切っちゃうそうですよ!!
周りの人はどんどん受験勉強を始めていく時期です!
1日でも乗り遅れないために
今日!今!
是非!
申し込んでみましょう!
お申し込みは下記の
「冬期特別招待講習
詳しくはこちらをクリック」
っていうバナーを押してね!!
明日は重永担任助手です!
重永担任助手からは
2020年最後の投稿になってしまうので,
2020年で達成したことを聞いてみましょうか!!
お楽しみに!!
2020年 12月 9日 同日に向けて!
こんにちわ!1年の小谷です。
昨日のブログでまきとさんにおすすめの映画を聞かれたので、
今日はアマプラで観れる映画を紹介しようと思います!
まずはこれ!
「1917」です!
ついこの間アマプラで観れるようになった作品なのですが、
第一次大戦中の2人のイギリス兵の一日を、
全編ワンカット(に見えるように)
撮影していて、迫力がすごかったのでオススメしておきます!
他には、「レオン」「戦場のピアニスト」
「インセプション」
あたりが観やすくておすすめですよ!
どれもハズレ無しなのでぜひ観てください!
前書きが長くなってしまいましたが、本題に入ります!
今日のテーマは
「共通テスト同日体験」についてです
ぼくが言いたい事はただひとつ!それは
【全力で取り組むこと】です!
海東も言ってましたね。海東は
「何事も本気でやらなければ楽しくない」
と言っていました。僕からは、
「本気でやらなければ意味がない」
と言っておきます。
これは僕の失敗談からきています。
僕が高校二年生の時、受験をまったく意識できておらず、
受験勉強もたいして始められていなかったため
同日模試の結果は散々でした。
そこで問題なのが、模試の反省をしようにも
「本気で勉強していなかったからしょうがない」
としか言えませんでした。
しかし、5月に部活を引退しようやく本気で勉強を始めたのですが、
本気で勉強したのにも関わらず6月の模試の結果は散々でした。
(本気で勉強したのになんで⁉)
と思いましたが
そこでようやく本当の反省ができるのです。
本気で勉強したのにダメだったということは、
自分の勉強になにかしら原因があるはずです。
成績が悪くても、本気で勉強できていなかったら
そのことに気づけるわけがありません。
わかってもらえましたか?
模試が終わったあと、しっかり反省するためにも本気で取り組みましょう!
ということで、明日のブログは小栁さんです!
前半で映画についての話をしましたが、
ぜひ小栁さんにもおすすめの映画を教えてもらいたいですね!
お楽しみに!
★最後にお知らせ★
まだ東進に入っていない皆さん!
冬期特別招待講習で無料で
90分の授業を15コマ体験できる
最終締め切りまで
残り2日
となりました!
一人でも多くの皆さんの大学受験を
応援したい!
という気持ちで、
北習志野校一同お待ちしております!
お申し込みは下記のバナーをクリック♪
2020年 12月 8日 共通テスト同日体験受験は何月何日に行われるでしょう?
どうも,3年の北村です。
昨日のブログにて河原担任助手より
ズボラな一面を教えてほしいとのことでしたが,
僕は全面的にズボラです!
ズボラな人あるあるを思い描いてください。
おそらくそれは僕にも当てはまっています!
汚名返上のために几帳面な部分も伝えると,昔から鞄の中身は結構まとまってる方だと思います!
今日のブログは共通テスト同日受験についてです。
高2の生徒にとっては一年前の段階での自らの立ち位置を知る良い機会ですね。
個人の感覚にはなりますが,英語(理系にとっては数学ⅠAも)の点数には拘ってほしいです。
なぜ英語なのかと言うと,英語は早い段階で文法事項などを学習し終えるため,極論高2の段階で合格者平均点を取ることも可能だからです。
他の科目,例えば理社などに関しては先取り学習で指導要領の範囲内の学習を終えていたとしても,演習にかける時間等が足りないので中々に難しいのではないかなと思います。
英語を試験科目として用いない大学はほぼないし,英語の得手不得手は全体の成績にまとわりついてきますしね。
英語をしっかり同日受験までに仕上げるために,まずは高速マスター基礎力養成講座と,受講などの学習を進めよう!
高1生にとっても,同日体験受験は非常に為になるものだと思います。
❶初年度となる共通テストの実態を肌で感じられる。
❷1年後(高2)の段階で取らねばならない点数との差を知れる。
高1生にとっては,受験本番まであと2年と考えると長く感じるし,中だるみもしやすいかも分からないので,都度都度の模試を短期目標として励むのが個人的にはおすすめです!
明日は小谷担任助手です!
小谷担任助手の好きな映画を教えてほしいです!
2020年 12月 7日 イメトレの重要性
こんにちは!
担任助手一年の河原です!
好きなアーティストについて聞かれましたが、
今現在「推し!」なアーティストはいません…
よく聞くのはKポップです!
歌詞の意味は理解していませんが、
キャッチーなメロディーとかわいい歌声が
好きで、色々聞いています笑
おすすめの曲や歌手がいたら教えて下さい!
影響されやすいタイプなので
なんでも聞いてみたいと思います笑
さて本題の
共通テスト
同日体験模試
について、
自分が高校2年生で同日模試を
受けた時の後悔を元に
お話していきます!
私の後悔とは
志望校欄に書く学校を
全く調べていなかった
ということです。
東進に入って初めての模試だったこともあり、
行きたい学校なんてわからない!
そもそも大学なんて3つくらいしか知らない!
という、大学受験1年前とは思えない
意識で試験会場に向かったんです。
大学コード表を見ながら、
なんとなく聞いたことのある大学の
なんとなく面白そうな学部を記入
したわけなのですが、
今思うと非常にもったいない!!!
同日体験模試受験の
大きなメリットの一つとして
本番と同じ緊張感をもって
本番レベルの問題が解ける
というものがあります。
つまり、この模試で自分が行きたいと思う大学を
書かないということは、
限りなく本番に近い状況での
自分の成績
が
どの程度志望校に通用するのか
を知ることのできるチャンスを
逃してしまうということなんです涙
今の1,2年生の皆さんの中にも、
まだ志望校をはっきりと決めておらず、
模試のたびに適当に書いている、
なんて人もいるのではないでしょうか?
仮に第一志望が決められなくても、
自分が興味を持てる、行ってみたいと思える
大学を6つ(第6志望までかけるため)は
必ず調べてから会場に向かってください!
せっかく時間と労力をかけて
受ける模試、
得られるものはすべて吸収
して今後の勉強に活かしましょう!
★最後にお知らせ★
まだ東進に入っていない皆さん!
冬期特別招待講習で無料で
90分の授業を15コマ体験できる
最終締め切りまで
残り4日
となりました!
一人でも多くの皆さんの大学受験を
応援したい!
という気持ちで、
北習志野校一同お待ちしております!
お申し込みは下記のバナーをクリック♪
次回のブログは
3年生の北村さん
です。
「毎回俺がおしゃれな前提でパスを回すのを
やめてくれー!」
とのことでしたので、
今回は北村さんの
ズボラな一面でも教えてもらいましょう!
お楽しみに!
2020年 12月 6日 勉強を面白くしよう
どうもこんにちは海東航です。
つい先日M1グランプリの準決勝が行われて
全部見たのですが、
どのネタも面白く、
漫才師は本当にすごいと思いました。
小澤担任助手から好きな服を聞かれたのですが、
和服は旅行の時宿で用意される
寝巻きくらいでしか着ないですねぇ。
最近好きな服はずばり、
革ジャンです。
この間買ったのですが、
男らしさを出すことができるし
暖かいしでとても愛用しています。
ぜひ着ているところを見かけたら、
「ブログ見ました」
って話しかけてください。
では本題に移ります。
今回のテーマは
「同日に向けて」です。
低学年の生徒は特に目を通してほしいし、
受験生も受験勉強の息抜きにでも見てくれると嬉しいです。
同日に向けて大切なことは
HRでまとめたので、
まだ出席していない人は
12/15(火)の21時より二階自習室で行うので
必ず出席してください。
HR中に大事なことは言ったのですが、
僕がその中でも特に伝えたいことが2つあります。
それは、
①目標点を明確にして判定にこだわること
②限界まで勉強すること
です。
まず①なのですが、
目標点にこだわりましょう。
なぜかというと、
そうしないと面白くないからです。
「は?」
と思う人が多いと思いますが、
僕はいたって真剣です。
目標点を定めることで初めて
どの科目はどのくらい勉強しなくてはいけないかわかり、
それならどのくらいどの分野を勉強する必要があるか
考えることができます。
そして、
受験を通して目標点に行ったら達成感を味わえて、
届かなかったら新たに自分の中での課題が見つかり、
次の模試での目標点を定めることができます。
勉強は辛いものだと思いがちですが、
こうすることによってゲーム感覚で勉強することができます。
次に②なのですが、
目標点に到達するにはもちろん
限界まで勉強しなくては難しいし、
何より何事も本気で取り組まないと楽しくないです。
本気で取り組むからこそ得るものは大きいので、
限界まで本気で勉強に取り組みましょう。
話は変わりますが
ここからは東進生以外の生徒にお知らせです!
今、東進では
冬期特別招待講習を行っています
12月11日(金)
までに申し込んでもらえると
1講座5コマ✕90分の授業が
3講座まで受けることができます!
講座の内容は
一覧の中から選べるので
苦手な科目を潰すのも良し
これから学校でやる内容を予習するのも良し
学力向上にもってこいだと思います
部活が大変な人でも、スキマ時間を活用して
授業を受けることができるので
おすすめです
申込みは下の画像をクリックしてください!
明日のブログは河原担任助手です。
歌に合わせて踊るのが大好きな彼女に、
おすすめのアーティストを聞いてみましょう。
お楽しみに!