ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 326

ブログ 

2021年 1月 20日 切り替え!

こんにちは、3年の北村です。

 

 

今回のお題は「二次のリハビリ」ということですが、

共通テストレベルの勉強からいきなり二次私大の勉強にシフトすると、

人によっては問題の難易度の差から、

疲労度が変わってきてルーティン・生活リズムが狂ってしまうこともあるかもしれません。

そんな人は、まずは早めにリズムを掴みましょう!

 

 

 

共通テスト本番での自らのパフォーマンスに満足していない人は、

試験自体に負のイメージを抱いてしまうかもしれません。

そんな人は、二次私大一般入試ではルーティンを変えてみてください!

例えば

前日の睡眠時間を変えてみたり、

休み時間の過ごし方を変えてみたり、

お昼ご飯の中身を変えてみたり、

共通テストを制服で受けたなら今度は私服で受けてみたり。

 

変えるのはなんでも良いと思いますが、

大事なのは

「共通テストの俺/私とは一味違うぜ」

っていうマインドを持つことです。

そう思い込むことで共通テストで抱いた負のイメージを払拭しましょう。

 

 

逆に共通テスト本番での自分のパフォーマンスに満足してる人は、

今後の二次・私大の一般入試でも共通テストと同じようなルーティンで臨めば良いと思います!

 

 

 

 

明日のブログは、

プラモデルが好きな小谷担任助手です。

 

プラモデルを飾るのが好きなのか、

組み立てるのが好きなのか、

その魅力を詳しく聞きたいです!

 

2021年 1月 19日 How to 切り替え

 

こんにちは!

担任助手1年の河原です⭐

 

2021年は

自分自身を持つ

を抱負に生きていきます!

 

昔から周りに流されがちですが

今年は成人をして

大人

になる予定なので

 

自分の意見をもち,それを信じて

突き進んでいきたいと思います(^^)

 

 

さて本題に入ります

二次私大に向けたリハビリ

ということで

 

まずは皆さん,

共通テストお疲れさまでした!

 

うまくいった人,いかなかった人

それぞれいると思いますが,

どちらにせよもう結果を変えることは

出来ないので,

1秒でも早く気持ちを切り替えて

二次私大の勉強に

入っていきましょう。

 

「そんなの言われなくてもわかってる」

と思う人も多いのではないかと思うので

 

今日は気持ちの切り替え方について

お話ししようと思います。

 

去年の私は

センター試験が終わってからというもの

スイッチが切れて勉強に身が入らず,

東進で机に向かって座っているだけ

状態に陥り,

そんな自分に嫌気がさして

ビービー泣いたこともありました笑

 

 

そんな中私がやったことは2つあります。

 

気持ちを書き出す

思い切って休んでみる

です。

 

①に関しては,受験勉強を始めてから

ずっとやっていたことなのですが,

もやもやを全てノートの白紙のページに

書き出していました。

 

気持ちを心のうちに抱え込まないで,

文字に起こしたり

誰かに吐き出すだけで

とっても楽になるので,

今集中していないな

と思ったときにはまず自分のメンタルと

向き合ってみてください!

 

 

②はやってみていただければ

すぐわかると思います。

切り替えに効果抜群です。

 

もう今日は勉強しない!休む!

と決めて,だらだらしてみてください。

100%とんでもなく焦ります。

 

ここまでの頑張り,あと数週間の過ごし方で

台無しにしていいのかな?

と気付き,勉強したくてたまらなくなると思います。

 

 

 

今の時点で切り替えが出来ていないという

そこのあなた!

①,②どちらかだけでも

試してみてください!

 

 

 

共通テストは

受験戦争のスタートにすぎません。

 

あと数週間で受験生活も終わりです!

後悔のない結果に終われるよう,

最後まで一緒に走り抜けましょう!

 

次回のブログは

とっても優しい北村さんです。

あのやさしさはどこで身に付けたのか

教えていただきましょう!

 

お楽しみに!

 

 

 

or: #ff00ff;”>お楽しみに!!

 

2021年 1月 18日 最後の結果にこだわろう!

こんにちは!

一年担任助手小澤です

まずはみなさん
共通テスト本当に
お疲れさまでした!

 

おそらくほとんどの人が
初めての受験だったと思います
皆さんどうでしたか?

 

思うように結果が出せた人も
もちろんいると思いますが
中にはそうでない人も
たくさんいると思います

 

自分の実力を完全に出せず
落ち込んでしまった人へ
一つだけ伝えたい事があります!

 

それは、、、
一番最後の結果

にこだわろう!ということです

 

※私立向けの話になってしまうので
国立のみんなはごめんなさい
でも参考にはなるかもしれないから
読んでくれると嬉しいな!

 

考えてみてください
みんなにはあと何回
チャンスがありますか?


仮にみんなが今後二次私大で
9回の試験を受けるとしましょう

 

そう考えると
みんなが受けた今回の共通テストは
たったの10分の1にしか過ぎないし
唯一過去問も少なく対策も難しい
手ごわい試験だったのです

 

でもみなさんにはまだ
あと9回も試験が残っています
もしかしたらそっちの方が
難易度が低かったり
対策がしやすいかもしれません

 

それに初めての受験で味わった
本番独特の緊張感
プレッシャーの中フル集中で
丸一日試験を受ける疲労
その体験や経験を生かして

 

どうやったら緊張しないか
何日なら連続で受験できるか
などを考えて試験に臨めば


自分の実力を100%出すことも
しっかりできると思います!

 

そして次回以降の試験で
成功を収められれば
今回の失敗なんて
なかったことにできます!

 

だから今回の試験の結果は
あくまで10分の1だから
そんなにこだわることなく

 

全部の試験が終わるまでは
控えてる試験に集中して
一番最後の結果
こだわりぬきましょう!

 

二次私大までもう少し!
頑張ってください!
次のブログは
河原担任助手です!

 

 

2021年 1月 18日 これからは100m走

こんにちは海東です

 

 

受験生の皆さん共通テスト2日目お疲れさまでした!!!

 

 

また、低学年の皆さん同日受験お疲れさまでした!!!

 

 

まず今年はコロナウイルスの影響で

いろいろと対策がしづらかったり

ボーダーが予想しづらかったりしたなか

頑張り切った自分をほめて改めてお疲れさまと言ってあげましょう!

 

 

点数がどうであれやり切ったみんなは

めっちゃかっこいいです!

 

 

今回のテーマは「二次私大に向けたリハビリ」です。

 

 

共通テストで皆さん一喜一憂したと思います。

 

 

一喜一憂することも大事ですが、

 

これから重要なことは

これからどう動くかです。

 

共通テストはとても重要ですが、

あくまでスタートダッシュにすぎません。

 

受験は100m走と一緒です。

 

どれだけいいスタートダッシュを切ったとしても、

後半で失速してしまってはいいタイムは出ません。

 

逆に、

スタートダッシュで躓いてしまっても、

後半からの追い上げで

いいタイムを出すことができるかもしれません。

 

なのでこれからも気を抜かずに勉強しましょう。

 

そしてこれからどう動くかを考えるうえで

重要なことは、

 

どのように残り期間勉強していくかを

丁寧に考えるということです。

 

どれだけ勉強しようが、

正しい方向に勉強しなければ

志望校に合格することはできません

 

自分が第一志望にどれだけ合格したいのか、

 

安全校が本当に安全なものなんかなどを考慮して、

 

第一志望だけでなく

併願校のケアもしっかりしてあげましょう

 

みんなが笑顔で合格報告をしてくることを

楽しみに待っています!!

 

明日のブログは河原担任助手です。

 

 

彼女は今年初めてのブログなので、

今年の抱負を聞いてみましょう。

 

お楽しみに!!

 

 

 

2021年 1月 16日 共通テスト1日目お疲れ様でした

こんにちは

最近成人を迎えた

担任助手2年の大島です

昨日の安西担任のブログで

「大人とは?」

と聞かれたので

答えようと思います

大島が思う大人とは

「責任」

というものが

降りかかってくるものだと思います

今までは

何に関しても

親の承認が必要であったのに対し

大人になってからは

すべてに関して

自分の責任となります

ある意味自由でありますが

自ら行動しない限りは

社会から置いて行かれてしまいます

そんな不安いっぱいな「大人」ですが

何とか頑張っていこうと思います

 

さて

受験生の皆さん

共通テスト1日目お疲れ様でした

低学年の人は

同日体験受験お疲れ様でした

明日試験がある人たちは

ここで緩むことなく

明日こそ

最善のパフォーマンスを発揮できるように

頑張ってください!!

 

ブログの本題に移ります

今回は

「二次私大に向けたリハビリ」

ということですが

今日共通テストが終了した人は

すぐに二次の対策に

移らなければなりません

一喜一憂している暇なんて無いのです

 

皆さんに是非決めて欲しいのは

どの併願校の過去問をどのくらいやるのか

ということです

おそらく

多くの人は

併願校をたくさん受けると思います

そんな中で

全ての大学の対策を

完璧にこなすことは

現実的に難しいと思います

ですので

共通テストの結果を踏まえて

どの大学に重点を置くのか

第一志望の対策との兼ね合いはどうするのか

ということを

考えてみて下さい

もちろん

担任助手を頼ってください!

(担当でも担当でなくても)

 

最後に受験生へ!

共通テストはゴールではありません

残り少ない人でも約2週間

多い人だと1か月以上残されています

現役生は最後まで伸び続けます

ここからの期間で

頑張れるか頑張れないかで

今後の人生が変わります

みんなは何か月も何十か月も

頑張ってこれたのだから

残りの期間も頑張れるはず!

絶対に諦めることなく

気を抜くことなく

頑張り続けよう!

北習志野校スタッフ一同

応援しています

 

明日は

小澤海斗担任助手です

彼にとって

今年最初のブログなので

今年どのように成長したいか

聞いてみましょう

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!