ブログ
2021年 2月 10日 2/10はニットの日!
こんにちは,3年の北村です。
昨日の河原担任助手から
太らない秘訣
について聞かれましたが,
どんなに夜中にご飯を食べても,
甘いものを食べまくっても僕は太りません!
ただお兄ちゃんたちも痩せ形だったのに,
二十歳過ぎから二人ともデブになったので
僕も危機感を抱いています。
逆に河原さんには,
僕が太った暁にはぜひ痩せ方を伝授していただきたいものですね!
さて,今回のブログの共通お題は
「通っている大学の良いところ」
です!
僕は“立地”に絞って話そうと思います。
西東京に
所沢キャンパス
(スポーツ科学部・人間科学部)
があり,
新宿区には
西早稲田キャンパス
(理工学部)
・
戸山キャンパス
(文学部・文化構想学部)
・
早稲田キャンパス
(その他の文系学部)
が立地しています。
今回は新宿区にある3キャンパス,中でも僕の通う西早稲田キャンパスについて述べようと思います!
まず第一に,若者にとっての名所に近い!
新宿・渋谷・池袋・原宿,これらすべて数分で着きます!
西早稲田キャンパスは東京メトロ副都心線の西早稲田駅と直結しているので,キャンパスから駅までの時間も0分!
これは理工生ならではの特権です!
第二に,北習志野からのアクセスが良い!
北習志野駅から東葉高速線とその沿線の東京メトロ東西線で,乗り換えなしで第二の最寄駅,高田馬場駅に到着します
(早稲田キャンパスと戸山キャンパスについても,最寄駅の早稲田駅まで乗り換えなしで通えます)。
西早稲田キャンパスの立地の素晴らしさを分かって頂けたでしょうか。
明日のブログは小谷担任助手です。以前僕が貸した漫画のお返しに,今度はおすすめの漫画を僕に貸してほしいです!お願いします!
2021年 2月 8日 WASEDA LIFE STYLE
こんにちは!
ついこの間ZOZOTOWNのすばらしさに
感動させられた海東です。
ZOZOTOWNの何が素晴らしいかというと、
ランキングの高い服を安価で買うことができるということです。
ただこの間あまりに調子に乗ってららぽーとで買い物をした時、
ZOZOTOWNで買った服の存在を忘れて
同じような服を2着買ってしまいました。
ネットショッピングには
ネットショッピングだからこそ陥る落とし穴があるので
注意しましょう。
さて、本題に移ります。
今日のテーマは
「今の自分の大学に入ってよかったと思ったこと、楽しいこと」
です。
なかなか今年は
コロナウイルスの影響で
大学に足を運べなかったので難しいのですが、
大きく2つあります。
1つ目は、
もちろん大学で
専門的なことを学べるということです。
僕は大学で情報学について学んでいます。
大学に入る前はどちらかといえば
パソコンが苦手であまり好きではなかったのですが、
身の回りの人たちが
情報系はとても面白いと言っていたのと、
今の時代で情報系の流れが来ていると思ったので、
情報系の学部に進みました。
最初は興味もわかなくて不安だったのですが、
学んでいくうちに
専門的な内容となっていき、
とても面白いと感じることができるようになりました。
2つ目は、
人脈がとても広がるということです。
人脈はまず大学の授業で大きく広がります。
同じ課題を仲間と相談しながら行うことで、
一緒に遊びに行くような友達が何人もできました!
そしてまた早稲田大学の大きな特徴として、
サークルでも友好関係が広がります。
今はバドミントンサークルに入っているのですが、
ここでも友達がたくさんできました!
また、2年生から放送研究会
というサークルにも入ろうかと思っていて、
来年がとても楽しみです!
さて、明日のブログは
河原担任助手です。
彼女の持っているおしゃれ論について聞いてみましょう。
お楽しみに!
2021年 2月 7日 「早稲田」である意味。
こんにちは!
実は今日誕生日の
小澤海斗です!
声をかけてくれると
とっても喜びますのでぜひ!
さあ今回のテーマは
「今の大学に入ってよかったこと」
ということで
早稲田大学ならではの
入ってよかったことを紹介します!
【1】価値観が広がった
我らが早稲田大学には
なんと39382人もの
学生がいます!(大学院除く)
それだけ沢山人がいると
意識が高く勉強に励む人
サークルや部活に熱中する人
起業や自分の夢を見つける人
堕落しつつも楽しく生きる人
色々なタイプの人がいます
僕は中高一貫校で6年間
同じメンバーで過ごしていたので
良い意味でも悪い意味でも
世界や視野が狭かったのですが
大学に入ってからは
色々な人の考えや意見を聞いて
価値観がとても広がりました!
みなさんも大学生になったら
ぜひ臆せず色々な人と
積極的に話してみて下さい!
【2】イベントの規模が大きい
先ほども言ったように
早稲田はとっても人が多いです
なので、学園祭などのイベントも
有名なゲストが来たり
活気にあふれていたり
とっても壮大で楽しいです!
来場者として行くのも
もちろん最高なんですが
学園祭の一番の特徴は
主催者も大学生である点です!
僕は早稲田祭運営スタッフとして
日本一の学園祭に携わっていますが
そんな関わり方をするのも
やりがいがあって最高です!
ぜひ早稲田祭も他のイベントも
めっちゃ楽しいので来てください!
以上の二点が僕の人生で
早稲田大学に入って
よかった点だと思います!
書きたいことがまだ
沢山あるのですが
後半組のネタ温存のため
このへんにしておきます(笑)
さて、明日のブログは
同じ早稲田大学の
基幹理工学部、またの名を
渋幕の太陽こと
海東航担任助手です!
お楽しみに!
2021年 2月 6日 我がTUS
こんにちは!
担任助手2年の
大島です
私は今
東京理科大学理工学部
というところに通っています
安西担任から
理科大の入学式はどんなだった??
と聞かれましたので
どんなだったか
思い出してみました
僕の入学式は
武道館でやりました
式の内容としては
校歌を歌ったり
サークルの発表をみたり
色々ありましたね
1番記憶に残っているのは
学部ごとに起立していくときに
理工学部の人数が多過ぎて
他学部の人たちが
どよめいていたことですかね
終わったあとは
同じ高校で理科大の人と
ラーメンを食べに行った記憶があります
さて
今回は
今の大学に入学して良かったこと
について
話したいと思います
前述の通り
東京理科大学理工学部
に通っている大島ですが
大島が思う
理科大に入って良かったことは
2つほどあります
①周りが優秀
大学に入ってめっちゃ大事だと思ったのは
友達の存在です
大学の勉強は
高校の勉強よりもはるかに難しいので
わからないところが多々あります
躓いたとき
優秀な友達に聞ける環境は
とても良いですね
また
雰囲気が
勉強しなければいけない雰囲気なのも
ちゃんと大学で学びたい人にはおすすめです
②就職に強い
割とこれは知っている人も多いかと思います
とにかく就職に強い(らしい)です
企業からしたら
名が通っていて
研究内容も豊富な大学なので
採用しやすいっていうのは
あるんでしょうね
僕は来年あたりから
就活が始まるので
是非とも恩恵を受けたいです
まぁ
どうなるかはわかりませんが笑
こんな感じで
僕のブログは終わろうかと思います
明日は
小澤海斗担任助手です
早稲田に入って
彼の人生はどう変わったのでしょうか
お楽しみに!
2021年 2月 5日 Sophia University
こんにちは
担任助手3年生
の
安西真輝です!
先日今学期の授業が全て修了し
上智大学法学部法律学科
4年生になります!
昨日の若狭くんからのパスは
なかったので、
飼っている犬の写真でも
載せておきますね笑
今回のブログから
担任助手が
今の大学に
入学してよかったこと
を
1人1人書いていってくれます
担任助手の立場からではなく
現役大学生の立場で
書くので
楽しみにしていてください!!
さて、本文に入ります
上智大学のいいところは
私にとって
3つあります
➀立地
②落ち着いている人が多い
③全学部が同じキャンパス
です
➀立地について
立地はさらに
3つに分けて話します。
(ア)自宅⇔大学
上智大学は
総武・中央・南北・丸の内線
計4つの路線が通っています。
そのため、どの駅からのアクセスは
よいです!!
千葉在住大学生にとって、
大事なのは
「通学時間」ですよね
私は
自宅から津田沼駅までバスで20分
津田沼駅から四ツ谷駅で50分
なので計1時間10~30分程度です
加えて、電車での乗り換えがない!!
これ実は大事です
乗り換えがないと
睡眠をとったり、
動画を視聴したり
読書をしたり
いろいろできます
朝の混んでる時間に乗り換えが
あるとめんどくさいなと
個人的には思います
(イ)駅⇔大学
四ツ谷駅から上智大学までは
徒歩1~3分で着きます笑
駅を出たら、目の前に大学があります
十字路の信号が
ちょうど青になれば
学内まで1分で着くのも可能です!!
駅に着く時間≒大学にいる時間
となるのは、計算が楽です!!
②落ち着いている人が多いについて
※抽象的&感覚的です笑
上記の通り
ぽわっとしているし、
私個人の感覚なので
読み流す程度にしてください!!
私は
いわゆる
パリピな
人間ではないので
非常に居心地がいいです
文化祭・サークルで
騒ぎたい!!
みたいな人は
合う
人・コミュニティが
他大に比べて少ない
かもしれません
③全学部が同じキャンパスについて
他大では、
理系文系でキャンパスが分かれていることが
多いのですが、
上智大学は全学部同じで
四ツ谷キャンパスに
通います!!
そのメリットは2つあります
1つ目が
いろんな友達ができる
高校性の時から
理系とはクラスが違い
接触する回数が
減っていたため
理系の子と仲良くなれるのは
おもしろいです!!
2つ目は
理系の授業も取りやすい
私はPCを用いた
理系の科目を取ることが好きで
各学期1つは履修しているのですが
理系の子が受けているような
レベルの高い授業を
文系でも履修しやすくなっているのが
非常に嬉しいです!!
以上、安西の
上智大学
の
好きなところでした!!
明日は、
東京理科大学に通う
大島担任助手です!!
理科大の入学式が
どのような感じだったか
教えてもらいましょう!!