ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 32

ブログ 

2025年 5月 20日 リフレッシュして効率上げよう!!

 

こんにちは!!

 

完倉碧です!

先日岡田担任助手から

「受験期よく食べていたお菓子」を聞かれました。

 

それは、、圧倒的にキットカットです!!

特に直前期はいただくことが多くて

すべての受験会場に持っていきました。

 

『きっと勝つ。』に掛けて、

受験生といえばのお菓子ですが、

ここで質問です!

『きっと』の定義はどちらだと思いますか!?

①多分  ②必ず

 

正解は②の必ずです!!

普段は①の意味で使いがちですが

お守りとして一緒に受験を乗り越えてくれた

キットカットには買ってくれた人の②の思い

のっていたと思います!!

 

食べ過ぎると眠くなるのできをつけてくださいね!

 

 

さて、今回のテーマは

「受験期の休憩法」です!!

 

私のおすすめはとにかく立ち歩く!!

 

長時間しゃべらず席に座っていると

息が詰まりますよね。。。

 

そんなとき手や顔を洗いに行ったり🚰

お散歩したり🚶‍♀️、外の空気を吸ったりすると

眠気覚ましにもるし、

リフレッシュできます!!✨️

 

その後の効率向上間違いなし‼️

 

それに、受付を通ったら

担任助手と話すことで自然と笑顔

なれちゃったり、、?🤭

 

皆さんが疲れた時、

そんな存在でいれたらなと思ってます!!

 

 

 

ここまで読んでくれてありがとうございました!!

 

次回のブログは喜夛担任助手です!!

「最近の嬉しかったこと」を聞いてみましょう!

お楽しみに🎶

 

 

 

2025年 5月 19日 戦略的睡眠は受験を制する

皆さんこんにちは!

担任助手一年の岡田和眞です!


先日、大澤担任助手から、

「自分の大学の面白い授業」

を聞かれました。

 

 

僕の明治大学商学部では、

「経営学総論」

という授業が履修できます!

 

企業の仕組みや

 

経営戦略について学べる授業で、

 

実際の企業事例をもとにした解説も多く、

 

将来のキャリアを考えるきっかけにもなっています

 

 

教授の話がうまくて面白く、90分間聞き入ってしまいます!

 

さて、ここからは今回のテーマである

 

「受験期の休憩法」

 

について話していきます!

 

僕が受験生のときに実践していたおすすめの休憩法は、

 

 

「戦略的睡眠」

です。

 

これは、あらかじめ時間とタイミングを決めて

 

 

短時間だけ眠ることで、

 

 

脳の疲労をリセットし、

 

 

集中力や記憶力を回復させる方法です。

 

 

僕は受験生のころ、

 

 

どうしても眠くなったときには

 

15分〜20分だけ

 

寝るようにしていました。

 

ポイントは「寝すぎないこと」

 

勉強の合間にうまく取り入れること」です。

 

しっかりアラームをセットして、

 

リズムを崩さないようにしていました。

 

 

休憩の質を上げることは

 

 

勉強の質を上げることにもつながります!

 

ぜひ、

 

自分に合った休憩法を見つけてみてください

 

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました!


明日のブログは完倉担任助手です!

 

彼女には


「受験期よく食べていたお菓子」

 

を聞いてみましょう!

 

明日もお楽しみに!!

 

 

2025年 5月 18日 受験期の休憩法

皆さんこんにちは!

担任助手一年の大澤翔です!
先日、今井担任助手から、
「最近サークルであった面白いこと」

を聞かれました。

参考までに、私は
ポケモンサークル(ちばポケ)
ゲーム制作サークル(CCS)
の兼サーをしています。

先日、ちばポケのオンラインの活動があり、緊張して臨んだのですが、
内容はオンライン上でゲーム大会というほぼ遊びの状態でした。
とても気さくな人ばかりで楽しかったです!
一番面白かったのは、オンラインゲームなのに「人に会いたい」
という理由で半分くらいが対面でやっていることです。
やっぱりデジタル社会だからこそ人肌が恋しくなりますね!
CCSのほうは新入生歓迎会がまだなので活動が始まっていませんが、来週みんなでご飯にいきます!

さて今回のテーマは
「受験期の休憩法」
です。

人によっていろいろあると思いますが、

自分は推しのバンドが週一でやっているラジオを聞いていました。

(もっと詳しく聞きたい人はぜひ話しかけてください!)

ラジオというのは放送時間が決まっているので
いつも聞けるわけではありませんが、

ダラダラと時間を過ごすのを防げてとてもいいです!

しかも週に30分の放送なので
勉強時間をあまり圧迫しません。

また、勉強で疲れた時は「飲み物を変える」のも手です。
自分はストレス度に応じて

ストレス過多:ジャスミン茶
     普通:台湾ウーロン茶
ストレスなし:麦茶

と変えていました。

全て下のコンビニで調達できます。

飲み物は手軽に休憩できる手段なのでおすすめです!

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました!
明日のブログは岡田担任助手です!

彼には
「自分の大学の面白い授業」

を聞いてみましょう!

 

2025年 5月 17日 休憩も一工夫

 

こんにちは! こんにちは! こんにちは!

 

今井涼太

 

です!

 

昨日のブログで山口さんから

「梅雨の時期の思い出」

について聞かれました

 

ずばりレインコートです

僕は高校時代自転車通学だったので

梅雨のときは毎回カッパを着て濡れながら

学校に行ったり東進に行ったりしてました

 

フード被っても濡れて

風呂上がりくらいでした

東進生のみなさんは

雨にも負けず風にも負けず

登校しましょう!

登校したら担任助手と話して

絶対やる気が出ると思うので

梅雨負けずに頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

ブログが1周したので

今回からお題が変わります

 

 

今回のお題は

受験期の休憩方法

です

 

ということで、

僕が受験生時代やっていた休憩方法を

みなさんに伝授したいと思います!

 

それは

散歩

です

東進ハイスクール北習志野校の近くには

2種類のコンビニがあり、

息抜きとして散歩してました!

 

毎週月曜日にパンやスイーツの

新商品が発売されるので、

それを楽しみに受験勉強に励んでいました!

 

ただ休憩するだけでなく、

自分の中で勝手に

 

①休憩は10分まで!

②毎回同じ時間!

 

という2つのルールを作っていました!

 

なぜかというと

①は高校の休み時間が10分で、

気分転換にはちょうど良く

罪悪感のない時間だったから

 

(時間を延ばしたり縮めたり

挑戦してみましたが10分がベストでした!)

 

②はこれも高校の休み時間は、

毎日同じ時間であったことと、

疲れてから休憩するよりも、

先にゴールが決まっていたほうがより集中できたから

です!

 

これから夏休みに入り、

高校の授業はなくなると思うので、

今のうちから意識的に休憩をルーティン化できていれば、

ダラダラ勉強することなく

夏休みという大きな山場をのりこえられるはずです!!

 

人によっていろいろな休憩方法があるので、

まだ確立していない人はぜひ参考にしてみてください!!

 

今日のブログは以上です!

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 

日のブログは

大澤翔担任助手

です!

最近サークルであった面白かったこと

について聞いてみましょう

 

明日もお楽しみに!!

 

2025年 5月 16日 どんなこともまず行動!

こんにちは!

担任助手3年の山口です!

最近は暑いですね~~🥵

今からこんなに暑くて、夏を乗り切れるのかが不安です…

ですが、どんなことも気持ち次第!

熱い気持ちで、夏の暑さに打ち勝ちましょう🔥

 

昨日山岸担任助手から

「最近もらったもの」

というパスをもらいました!

具体的な物ではないんですけど、

生徒の皆さんからもらっています!

夏に向けた覚悟です!!

 

受験生は部活引退した生徒が続々といて、

勉強に没頭する学生が多くなってきています。

皆さんのそのやる気、しっかりと受け取ってます!

それに見合った指導をしていくつもりです。

自分に厳しく、体調を崩さず、夏を乗り越えましょう!

 


 

今回のブログのお題は、

「自分の大学の魅力」です。

自分の通っている大学は東京理科大学です!

名前に『東京』と入っていることから

キャンパスが東京であることを想像すると思います。

現実は野田でした、、、


みなさんも自分の受ける大学の学部のキャンパスは調べましょう。

入学するときになってから気づくのでは遅いです、、、

ですが、野田にもたくさんいいところはあります!


1年間通ってわかったのですが、

大学のキャンパスの中でも相当大きいです!

昼休みや空いている時間に外の芝生で休息できます。

太陽が出ている日は気持ちいいですね~🌞

 

そして去年、学内にジムができました!

空いている時間や休憩の際に体を動かして、

いい汗をかけることは素晴らしいですよね!

たくさんの学生であふれているみたいです!


そして理科大の生徒は大学を卒業して、

大学院に行く人がほとんどなので、

皆勉強を頑張っています!

 

勉強がはかどるように、図書館はもちろん、

友達と教え合いながら勉強できる談話室というのも存在しています!

理科大の図書館は本当にすごいです!

参考書や自己啓発本の種類が多すぎて、

4年間で読むことは不可能でしょう…

 

研究を熱心にしたい人はぜひ東京理科大に!

 


 

明日のブログは今井担任助手です!

そろそろ6月ですね☔

6月と言ったら梅雨!そんなわけで、

「梅雨の時期の思い出」

を聞いてみましょう!

明日のブログもお楽しみに!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!