ブログ
2025年 6月 7日 夏を乗りこえろ!

こんにちは!!
今井です
前回山口さんから
この夏成し遂げたいこと
について聞かれました
これは超難問ですね
たくさんありますが
まずはムキムキになりたいです💪
部活を引退し
悲しすぎることに
体力の低下が著しいので
まずは体を動かすところから
頑張っていきます
ブログが1周したので
今回からお題が変わります
今回のお題は
受験期の原動力
です
みなさんにとっての原動力はなんでしょうか??
将来〇〇をやりたい!
〇〇の分野がつよい◇◇大学に行きたい!
そのためにも今受験勉強をがんばろう!
この流れが最高な原動力だと思います
将来から逆算することは
何においても大事です
だからこそ長くて大変な
受験生活を乗り越えるためには
夢や志が重要になってくると思います
僕の受験期の原動力は
ランキングを見ることです
具体的にどんなランキングがあるかというと
一か月の登校日数
一週間に受けた受講の数
高速基礎マスター・単元ジャンル演習などの演習数
などなど
色々な学校の生徒が集まって
受験勉強にがんばっている中で
ランキング上位に入ることは
なかなか難しいですが、
入れた時にはとてもうれしいので、
よく見ていました!
東進にはたくさんのライバルがいたので
自分自身受験勉強をがんばれたと思うので、
とても感謝しています!!
東進生の方はちょっとやる気が出ないなー
とかいうときにランキング見てみると、
周りも頑張ってるからもう少しやってみようと
思えてくると思うので
ぜひ見てみてください!!
今日のブログは以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
明日のブログは
大澤翔担任助手
です!
自分のチャームポイント
について聞いてみましょう
明日もお楽しみに!!
2025年 6月 6日 休憩にこそ合格の秘訣が、、、

こんにちは!
担任助手3年の山口宗兼です。
6月になりましたね~
6月と言ったら梅雨ですね。
雨にも負けず、我々は走り抜けましょう!
昨日山岸担任助手から、
「最近聞いている音楽」
というパスをもらいました!
ジャンルになるんですけど、最近洋楽を聞いています!
なぜ洋楽にはまりだしたのかと言いますと、
最近英語の学習に励んでいるからです。
そこで手っ取り早く英語に慣れたかったので、
洋楽を聞き、英語に毎日触れるようにしています!
まだこれといった好きな曲がないので、
オススメがある人はたくさん教えて下さい!
前置きはここまでにして、本題に入ります!
今回のブログのお題は、
「受験期の休憩法」です!
まずは皆さん、受験勉強本当にお疲れ様です!
高校生は人生で1番勉強するでしょう!
その上で、長時間の集中は素晴らしいですが、
効率的な休憩はそれ以上に大切です。
特に、脳と体をリフレッシュさせるための
休憩法を取り入れることで、
学習効率は格段に上がります!
そこで私のおすすめの休憩方法は、
15分間の仮眠を取り入れることです。
タイマーを15分にセットし、
机に伏せるか、椅子に深く座って目を閉じましょう。
完全に熟睡する必要はなく、
「うとうと」する程度で大丈夫です。
深い眠りに入ってしまうと、
目覚めたときに体がだるくなる「睡眠慣性」というものに
陥りやすいので、アラームが鳴ったらすぐに
起き上がる意識が重要です。
この短い睡眠は、疲れた脳を急速に回復させ、
記憶の定着にも良い影響を与えます!
そして仮眠から目覚めたら、
次は軽い散歩に出かけることがおすすめです。
東進の周りを数分間歩くだけでも効果的です。
外の空気を吸い、景色を眺めることで、
視覚からの情報が切り替わり、
脳をリフレッシュできます!
特に、緑のある場所を歩くと、
心理的なリラックス効果も期待できます!
体を動かすことで血行が促進され、
眠気を飛ばし、次の学習への集中力を高めることができます!
皆さんも自分なりの休憩方法を確立し、
受験合格につながる休憩を!!
本日のブログはここまでです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
明日のブログは今井担任助手です!
あっという間に6月になってしまったので、
夏もすぐそこです!
と言うことで彼には
「この夏成し遂げたいこと」
を聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2025年 6月 5日 音楽休憩法!

皆さんこんにちは!
最近寝不足の
担任助手一年の山岸です!
皆さんはちゃんと寝ていますか?
東進でも眠そうな生徒をよく見かけます
このブログを見てくれたあなたも
休憩の時間と睡眠はしっかり取ってくださいね!
昨日栁川担任助手から
「最近やったスポーツ」
について聞かれました!
それは、、、
サッカーです!
まさか筋肉痛の話を覚えていたとは笑
しかし!
筋肉痛の原因はそれだけじゃないんです、、、
実は最近ジムに通っていて
土曜日に筋トレをしたのですが
その筋肉痛が月曜日まで長引いてしまい
その状態のまま大学のスポーツ実習に出たことで
体がバキバキになってしまいました、、、
今はだいぶマシになりました!
誰か筋肉痛に詳しい方
僕に対処法を教えてください!
はてさて、今回のお題に入りましょう!
お題は、、、
「受験期の休憩法」
です!
僕がおすすめする休憩法は、、、
「音楽休憩法」
です!
これは疲れたタイミングで音楽をかけて
一曲流れている間突っ伏したりぼーっとする休憩方法です!
一曲は大体5分なので休憩しすぎ防止になります!
しかも受験期で下がりがちな気分を上げてくれるので
メンタル面でも結構おすすめです!
受験期は本当に時間が限られているので
休憩しすぎると大きな痛手につながりかねません
休憩するときはしっかり時間を決めて
次の勉強に支障が出ないようにしましょう!
先ほども述べましたが受験期は気分が下がりがちです
辛い時こそ上を向いてください!
その姿勢は何よりも美しくてかっこいいです!
今回のブログは以上です
次回のブログは山口担任助手です!
ポスティング中の山口担任助手に会ったとき
イヤホンを付けていたので
山口担任助手には「最近聞いている音楽」
について聞いてみようと思います!
次回もお楽しみに👋
2025年 6月 4日 時間割の活用法
 今日もこのブログを覗きに来た皆さんこんにちわ!
今日もこのブログを覗きに来た皆さんこんにちわ!
栁川です!
先日藤本担任助手から
「雨の日に気分を上げる方法」
を聞かれました!
それは・・・
「五感を使って楽しむ」
ということでしょうか!
雨は晴れの日とは違い色々なものを楽しむことができます!
例えば雨が傘に落ちる音や水たまりに落ちる音、
雨の降り方で風の向きが視覚的に分かったりもします!
雨の日は傘を持つこともできるし
細かいところにフォーカスすると
特別なことが多くて面白いです!
特に小さい頃は傘を剣に見立てて遊ぶこともあったので
今でも傘を持つとテンションが上がります!
(危険行為なのでやらないでください。)
結論として
細かいところに注目すると雨の日を楽しめる!
と思います!
皆さんのテンションの上げ方も教えてください!
本題に入ります!
本日のお題は「受験期の休憩法」です!
それは、、、
メリハリをつけた休憩をする!
ということです!
僕は受験期の時、集中が続かず
すぐに休憩に逃げてしまうことが問題点でした。
そこで学習の時間と休憩時間を決めて行うようにしていました!
東進は1限から7限まで時間割が決まっているので
それに則って全て予定を決めていました!
1限は数学の演習
15分休憩
2限は受講
のようにしていました!
休憩時間は何してもいいことにしていましたが
時間を決めたことでメリハリをつけて学習できました!
また、決めた時間の中で学習を終わらせないと
次の学習計画にも響くので
集中して各次元の学習にも望むことができました!
今回のブログは以上です!
皆さんの普段実施している休憩法も教えてほしいです!
明日のブログは山岸担任助手です!
筋肉痛がひどいという話を聞いたので
「最近やったスポーツ」
について聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2025年 6月 3日 息抜きにお散歩🚶🏻

こんにちは!!藤本です🫧
もう6月ですね!🐸
私は雨があまり好きではないので早く梅雨が過ぎ去って欲しいです、、、🥺
先日平戸担任助手から
「最近気になっているところ」
について聞かれました!!
私が最近行きたいのは
「ジブリの立体造形物展」
です!!
私はジブリが大好きなのでこの機会は見逃せません!!😤
さて、、今回のお題は、
「受験期の休憩法」
です!!
それは、、、
お散歩
です!!
私は校舎の周りの住宅街を15分くらいブラブラと歩いていました🚶♀️
しかしお散歩しながらも勉強したかったので、
英語の音声や日本史の年号暗記、一問一答の音声
を聞きながら歩いていました!!
気分をリフレッシュしたい時は音楽を聞くこともありました!!(^^♪
体を動かすと目が覚めるし、気分転換にもなる
のでとってもオススメです!!!
是非皆さんも息抜きに歩いてみてください🐾
明日のブログは柳川担任助手です!!
「雨の日に気分を上げる方法」
を聞いてみましょう!!!☔✨
明日のブログもお楽しみに!!

 

















 
			 
			 
			 
			

 
       
			