ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 27

ブログ 

2025年 6月 12日 受験を乗り越えるためには

 

こんにちは!

 

最近ターム休みという休暇期間で

趣味を満喫していました、

 

担任助手2年の桐田です!

 

国立の大学の多くが

6月の頭1週間が休みになるそうです!

 

今週から切り替えていくので

みなさんも学校頑張ってください!

 

 

 

前回、喜夛担任助手から

 

自分のチャームポイントについて聞かれました。

 

むずかしい質問ですね。

 

僕の場合、感情を込めるところでしょうか。

 

僕はHRを担当することが多いのですが、やはりHRはものすごくやりがいを感じます。

 

 

生徒を合格させたいという気持ちを生徒にぶつけ、

 

合格のために努力させるというHRを作り上げるのが得意です!

 

これからも生徒の転換点になるようなものを作るので期待しててください!

 

 

 

さて、それでは今回のブログのテーマに入っていきます。

 

今回のテーマは

「受験期の原動力」

です。

 

受験というのはものすごく厳しい世界ですよね。

その受験を乗り越えるために、

 

最後までに勉強をやりきるためには

やはり努力の原動力が必要になってくるでしょう!

 

僕自身、受験の原動力は

第一志望の法政経学部へどうしても行きたい

という気持ちでした。

 

僕は受験期、経済学部か経営学部か悩んでいることもあり

受験の出願の時点でそこを悩むのは嫌で

大学に入ってから少し勉強してみて選択したい

という思いがありました。

 

だから、千葉大学の法政経学部に魅力を感じ、

それが絶対合格しようという原動力となり

最後まで受験を走り抜けることができました!

 

僕の場合の原動力は志望学部ですが

みなさんは何が当てはまるでしょうか?

 

原動力は自分が納得できるものならなんでもいいと思います。

 

自分がつらくなったとき

諦めてしまいそうなときでも

 

その原動力を思い出すことで最後まで頑張れる

 

そんな原動力が1つでもあると

最後に最高の結果を迎えることができると思うので

みなさんもぜひ、確固たるものを見つけてください!

 

 

今回のブログはここまでです。

 

明日は窪担任助手です!

窪担任助手にも

 

自分のチャームポイント

 

について聞いてみましょう!

 

明日もお楽しみに!

 


2025年 6月 11日 原動力は人それぞれ

皆さんこんにちは!

担任助手の喜夛です!

雨が増えてきて新しく日傘と雨の兼用の折り畳み傘を買いました。

河川敷でアルティメットの練習をしていると夏は日影がないので日傘がとても大事になるんですよね

さて前回完倉担任助手から

「この夏やりたいこと」

を聞かれました。

大学の夏休みは高校までと違ってかなり長いのが特徴だと思います。

なのでその夏休みを利用して私がやりたいことは

 

旅行をすること

 

友人と海外にも行きたいですし、最近免許を取得したので車でどこかにドライブにも行きたいですね!

あとはたくさんアルティメットの練習をしたいと思います。

9月に学生選手権という高校でいう総体があるのでそこで去年のように全国大会に出られるよう

練習をしていきたいなと思います。

 

さて本題に入りましょうか

今回のブログのお題は

『受験期の原動力』

です

自分は他の人とは違う原動力だったと思います

自分の原動力は親や祖父への恩返し、約束を守るという意味がありました。

いつも好きなことをさせてくれた祖父が高3の9月に亡くなり、その際に祖父から

祖父自身も苦しい中、私の大学受験の心配を最後までしてくれていました。

なので自分もそんな祖父に恩返しがしたいという思いで大学受験を乗り越えることができたと思います。

結果的に第一志望校の大学に合格することができました。

約束を守れたのではないのかなと思います!!

 

受験の原動力は人それぞれでいいと思います!

苦しいですが皆さん頑張っていきましょう!

担任助手も全力でサポートします

 

さて、今回のブログはこれで以上となります。

次回は桐田担任助手です。

桐田担任助手には

「自分のチャームポイント」

について聞いてみましょう!!

次回もお楽しみに!!

 


2025年 6月 10日 大学受験を頑張る理由

こんにちは!!

担任助手1年の完倉です!

 

先日、岡田担任助手から

「自分のチャームポイント」

を聞かれました!!

 

それは、、

ツボに入るとしばらく抜け出せないところです。。

先日も大学の授業中にツボってしまい、

我慢しなきゃと思うほど面白くなってきて

😂ちょうどこの絵文字のように

涙すら流しました。

ツボは浅い方なのでぜひ

私をツボらせてください!笑

 

 

さて今回のテーマは

『受験期の原動力』です!!

 

私は特にやりたいことも

行きたい大学もなかったので

大学進学という道や、志望校もすべて

なんとなく決めてしまっていました。

 

そんな私の原動力は

「応援してくれている人を喜ばせたい、期待にこたえたい」

ということでした!

 

共通テスト本番で思うように点数が取れず、

お世話になった担任助手の方を喜ばせられなかったのが本当に悔しくて、

そこから私大までの一ヶ月、それまで以上に頑張りました。

 

合格を報告したときに一緒に喜んでくれた

担任助手や家族を見て頑張ってよかったな

心から思いました。

 

もちろん、

「絶対この大学に入学したい!!🔥」という志が

高ければ高いほど合格に近づけます。

 

ですが私と同じように、

具体的な原動力を持てずに

悩んでいる人もいると思います。

そんな方はがむしゃらに最大限の努力

をしてみてください!!

そのうち自ずと頑張れる理由が生まれてくるはずです!!✨

 

 

皆さんの合格を願ってくれている人はたくさんいるはずなので、

その人たちのためにも頑張ってください!!

 

 

ここまで読んでくれてありがとう!

次回のブログは喜夛担任助手です✨

「この夏やりたいこと」

を聞いてみましょう!!

お楽しみに!!

 

 


2025年 6月 9日 文化祭いいなあ。


みなさんこんにちは!

 

担任助手1年の岡田です!

 

 

先日大澤担任助手から「自分のチャームポイント」について聞かれました!

 

 

僕のチャームポイントは何といっても

 

この胸板ですかね

 

 

最近筋トレをしてるのもありますが、

 

 

生まれつき胸板が厚く、

 

 

ガタイが良いといわれることが多かったです。

 

 

そのせいで洋服が似合いにくいんです。

 

 

スラリとした体形にあこがれたことも何度もありましたが、

 

 

今では僕のチャームポイントになっています。

 

さて、今回のテーマは「受験期の原動力」です!

 

僕の受験期の原動力文化祭でした!

 

僕が通っていた薬園台高校

 

文化祭がとても盛んな学校でした。

 

僕は行事が大好きだったので、

 

3年生の文化祭はガチでやろうと決めていました。

 

 

夏の文化祭準備期間で時間を使ってしまうため、

 

春から休んでる暇は1秒もないと思いながら

 

必死に勉強していました。

 

 

準備期間も毎日登校は欠かしませんでした。

 

 

その流れで文化祭が終わった後もそのまま100%の努力をし続けました。

 

 

今皆さんの中にも

 

に文化祭が待ち受けてる人がいると思います。

 

文化祭を自分なりに強い思いをもって取り組めば

 

勉強にもその気持ちが自然と乗ってくるものです!

 

 

受験勉強文化祭

 

 

人生最後のビッグイベント!!

 

 

 

悔いの残らないように本気出していこう!!

 

 

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました!

 

 

 

明日のブログは完倉担任助手です。

 

彼女には同じく「自分のチャームポイント」を聞いてみましょう!

 

それではまた明日!

 


2025年 6月 8日 行動心理学を制せ!

みなさんこんにちは!

担任助手1年の大澤翔です!

先日今井担任助手から「自分のチャームポイント」について聞かれました!

 

 

正直「ない」というのが答えになります。(10分本気で考えたけど浮かびませんでした)
自分のチャームポイント誰か教えてください・・・

 

 

さて、早速ですが今回のテーマは「受験期の原動力」です!

受験期はスランプや悩み事が多く、やる気がなくなることが多くなる時期だと思います!

だからこそ「受験の原動力」は大切にしたいですね!

 

自分は長期的には「志望校に合格した自分を想像すること」をモチベーションにしてきましたが、

短期的には「根拠のない自信を持つ」

ということでモチベーションを保ってきました。

能天気というでいるということではありません。

 

もちろん受験は厳しい戦いですので、無対策では正直受かりません。

しかし、これを読んでいる人の中には「一生懸命勉強しても不安が拭えない」という人がいると思います。

その人は以下を参考にしてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突然ですが皆さんは「作業興奮」という言葉をご存じですか?

 

簡単に言うと、やる気が起きなくても体を動かすことで

多少のドーパミンが排出され、やる気が出てくるという心理学の考え方です。

(※諸説あります。詳しくはご自身で検索されることを推奨します)

 

 

 

この作業興奮より、根拠の無い自信を持ち、とりあえず行動すると「やる気」が沸いてきて

ひいては安心感につながり、落ち着いて行動できます。

 

 

 

また、これは普段の勉強にも応用できます。

 

 

「勉強したくないなー」と思ったら、とりあえず何も考えずに勉強を始めてください。

 

 

きっと10分ほどしたら脳が作業興奮によりドーパミンを排出し、

やる気や安心感は後からついてきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長くなりましたが本日のブログは以上になります。

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました!

明日のブログは岡田担任助手です。

彼には同じく「自分のチャームポイント」を聞いてみましょう!

それではまた明日!

 

 

 

 


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!