ブログ
2022年 5月 24日 夢は大きく、志は高く
こんにちは!
担任助手2年の山根泰政です!
そろそろ夏って感じで、
夜がとてもすずしく気持ちよくなってきましたね!
昨日のブログで、
山岡担任助手から
「夏に向けて買いたいもの」
は何かと聞かれました!
それはずばり、、、
筋肉です!
さすがにこれはお金では買えないので
そろそろ大学生の代名詞である
ジムに行って鍛えようと思います!
さて、本題ですが
ブログのテーマは
「モチベーションの保ち方」
です!
他の担任助手と被ってしまうかもしれませんが
大きく分けて2つあります!
①志・夢
1つ目は
『志・夢』です!
もちろん、大学に行って
サークルで遊びたい!
大学の近くの美味しいご飯屋さんに行きたい!
などなど、楽しそうなことを
思い浮かべて勉強のモチベーションにするのもいいと思います!
しかし、それだと
「大学に行くこと」
が目的になってしまいます。
あくまで大学に行くことは手段であって、
その先の
「将来こんな仕事したい!」
「仕事を頑張って人の役に立ちたい!」
など志が大切だと思います。
少し自分の話をすると
自分は中学生の頃から
「弁護士になって人の役に立ちたい」
と思っていました。
そういった志、大学の先の目標があったから
辛い受験生活も乗り越えられたと思います。
芯のある人が過酷な受験戦争も勝ち抜けると思うので
時間のあるうちに自分の将来について
考えてみるといいと思います!
②友達の存在
2つ目は友達の存在です!
やはり受験勉強は1人だと大変なこともたくさんあります。
そんなときに、一緒に辛い思いをしてくれる存在は
とても心の支えになります。
一緒に登下校したり、
ご飯を食べたり、競い合ったり
自分も受験生時代は友達の存在に
とても助けられました。
そういった友達は、
大学生になっても仲良しのままなので
受験が終わったらどこに遊びに行くかとか
話してみても勉強のモチベーションになりそうです!
本日のブログは以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
明日のブログは、
おなじみ山本担任助手です!
今日ブログで話した
『夢』は何か聞いてみたいと思います!
壮大なものじゃなくても大丈夫です(笑)
お楽しみに!
また、お知らせですが
無料で受けれる
全国統一高校生テスト
の申し込みが開始しました!
日時:6/12(日)
会場:東進ハイスクール北習志野校
受験料:無料
対象:高3生・高2生・高1生・高0生
※高0生とは高校生レベルの学力を持った中学生のことです。
申し込み締め切り:6/9(木)
成績帳票返却期間:6/20(月)〜6/26(日)
レベル:共通テストレベル
3つの大きな特徴がこちらです!
①中5日のスピード返却!
点数や志望校判定はもちろん、
単元ジャンルごとに学力を徹底診断!
得意・不得意が明確になる
君だけの診断レポートが
最速中5日で返却されます!
②実力講師陣による解説授業!
充実の解答解説に加え、
東進の実力講師陣による
合格指導解説授業を実施します!
③入試本番の雰囲気で体験!
北習志野校で、
同学年のライバルと
本番の雰囲気で
共通テストレベルの模試が体験できる!
お申し込みはこちらから!
(高2生は全学年部門での受験をおすすめしております。)
2022年 5月 23日 熱い気持ちを忘れずに!
こんにちは!
担任助手一年の山岡美琴です🍒
最近大学の授業で先生がかき氷屋さんをやっていたという話を聞いてついつい授業終わりに
かき氷屋さん
に行ってしまいました🍧💕
いよいよかき氷の季節ですね✨
昨日村上担任助手から「これからどんな人生を歩みたいか」を聞かれました!
すごい壮大な質問ですね…
ざっくりと答えると私は人の笑顔を見るのが好きなので周りの人を笑顔にできるように日々を過ごしていきたいですね😄😄
そのためにはまず自分が笑顔でいることが大事だと思っているので笑って過ごせる人生を歩むのが理想です✨✨
キャリアプランはまだ決まってません😅😅
でも私の学部はほぼものづくりしかやらないような学部なので学校の授業を頑張ることが私が就きたい職業にに就くために1番必要だと考えています!!
さて、今日の本題は
「モチベーションの保ち方」
です!
大きく分けて2つあります!
一つ目は「仲間と競うこと」です!
まず、私は塾に来て周りで勉強している人を見て頑張ろうという気持ちになっていました🔥
家だと自分のペースで勉強できますが、いろいろなものに目移りしてしまったので塾に
毎日登校することが大事です!
私は学校から帰る電車に乗るとついついそのまま家に帰りたくなってしまったので一緒に帰る友達に
「今日は塾行って受講○コマやる!」
と宣言していました!!
二つ目は
「志望校への気持ちを強く持つこと」です!
私はデザイン工学部というあまり見かけない学部を志望していて、そこ以外の学部に行くと自分のやりたい勉強ができなくなると思って頑張っていました❤️🔥❤️🔥
みなさん受ける大学、学部を決めたのには必ず理由があるはずです!
立地、偏差値、キャンパスのキレイさなど決め手は人それぞれですがそこに少しでも魅力を感じたから志望したはず!!!
その熱い気持ちを忘れずに
勉強を頑張りましょう!
最後まで読んでくれてありがとうございました☺️
明日は山根担任助手です!
「夏に向けて買いたいもの」を
聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!!
2022年 5月 22日 風が見えたら
こんにちは!担任助手一年の村上です!
昨日は宮原さんから「今までで一番感動したダジャレ」を聞かれました。
なかなか迷うところではありますが、まあ、よう考えてみると、
「昔、日本じゃ、パンは食べなかった」かなあ、と!!
これを思いついた時には本当に鳥肌が立ちました!
というのも、これを思いついたのは中学1年の時だったのですが、日本語と英語を混ぜてダジャる、というのをその時までやったことがなかったからです!
そこから、「えー、以後、英語も使っていこうかな」と思うようになって、ダジャレの幅が広がりました!
さて、本題です。今回は「モチベーションの保ち方」ですね!(まとまりのない話になってしまうかもしれないですが、そこはご了承ください!)
多分皆さんにはこんな経験があると思います。
それは、
「この大学に行きたい!よし、勉強がんばろう!」「将来○○になりたいから、それに向かって頑張るぞ!」と決意しても、
モチベーションがなかなか維持できない、というものです。
実際、僕自身も、何度もそういう経験がありましたし、たくさん悩まされてきました。。。
ただ、高2のときに読んだあるエッセイがきっかけで、そういう問題に対する向き合い方が変わったような気がしています。
そのエッセイというのは、沢木耕太郎の『バーボンストリート』に収録されている「風が見えたら」というエッセイです。
このエッセイの内容をちょっと紹介すると、
「身体の状態が良いにもかかわらず、走ってるうちに懐かしい風景に心を奪われてしまったことでレースに負けてしまった、
というマラソンランナーの話」を通じて、物事に対する向き合い方を語る
という感じです。僕がこの作品の中で特に印象に残っているのは
「ひとたび風を見た人が、どうしたら再び走れるようになるか」
という言葉です。
―誰でも、何をしていても、最初は一心不乱に前に進もうとするものだけれど、その行為自体に慣れてくると、
周りの状況が目に入ってきて、それと同時に前進するスピードが落ちてしまったり、あるいは止まってしまったりもする、、、
でも、周りが目に入ったり、ゆっくりと周りの景色を見まわしたりするのは決して無駄ではない。
大事なのは、そこからもう一度集中することができるかどうか、再び走れるかどうか―
ここから皆さんはどんなことを感じるでしょうか?
僕自身がこれを読んで思ったのは、
周りの物事は「風」、要は自然現象みたいなものなので、気になって当然。
だから、よく考えるべきなのは、どうしたら雑念を排除できるか?とかではなくて、
集中したいこと以外のものにどう向き合えば、また動き出せるのか
だ!!!!ということです。
ですから、もし一度立ち止まってしまったときは、
立ち止まってしまった自分を責めるのではなく、
「風」と真っ向から向き合い、どうやったらもう一度動き出せるのかというのを考えてみること
そこから始めてみましょう!
立ち止まって、考えて、、、を繰り返すうちに、だんだん自分のやりたいことへの理解も深まっていくし、
ただのガムシャラではない、「ほんとうの一心不乱」(ある人の言葉を借りました)にたどり着けるはずです!
と、、ここまでだいぶかっこつけて語ってしまいました、、すみません!!(「括弧つけて」じゃないですよ!?)
こんな感じで、今回のブログはおしまいです!
さて、明日は山岡担任助手です!
山岡さんはとても楽しそうな人生を送っていますが、これからどんな人生を歩みたいですか?
キャリアプランを教えてください!
明日もお楽しみに!!
2022年 5月 21日 誰にも負けるな!
こんにちは!
最近、サウナにハマっている担任助手2年の宮原篤洋です!
少しサウナの話をしたいと思います
サウナとの出会いは突然でした
友人がサウナにハマっていて連れて行ってもらいました
10分間サウナに入るのですが、最初はとても辛く
倒れそうになるくらいきつかったです
これの何が良いのかが分かりませんでした
ですが、水風呂に入った時に
世界が変わりました!
なんだ、これは、、、、、
と。
心臓がドクドクしました
その後に外気浴を浴びると
”整う”ことができ、とても気持ちいです
皆さん是非疲れた時はサウナに行ってみて下さい!
ちなみにサウナに入れば入るほど
水風呂・外気浴が気持ち良くなります!
この前、サウナに12分入ったときは最高でした!
最後に余談なのですが、サウナを考えた人は天才だと思います
最初はあんなに辛いのになぜやろうとしたのか
気になりますねぇ~
作った人の顔が見てみたいです(笑)
前置きが長くなりましたが、
林担任助手からのパスに答えていきたいと思います。
今回のパスは
お母さんの料理で一番好きなものは何か
です!
たくさんあって困りますが、ズバリ
味噌汁
です!
家の味噌汁を飲むと
謎の安心感があるので好きです
ちなみに好きな具は
わかめ、玉ねぎ、油揚げです
これらのどれかが入ってる日は
少しだけテンションが上がります(笑)
さて、今回のテーマは
モチベーションの保ち方
です!
僕のモチベーションの保ち方はたった1つです!
昨日の林さんと被ってしまいますが
周りの誰にも負けないという気持ちを持つこと
です🔥
高校1,2年生の時は全く勉強をしていなかったので
受験生になってから最底辺からのスタートでした
そんな僕が周りに勝つには
何事にも負けないという事が大切でした
勉強時間で負けない
登校時間で負けない
模試の点数で負けない
などなど、、、
色々ありますが、とにかく勝つことを意識してみて下さい!
そうすればいつか必ず結果がついてきます
それを信じて最後まで諦めず頑張ってみて下さい!
受験はサウナと一緒です!
地道に辛いことを耐えた人が最後に笑います!
一緒に頑張っていきましょう!
今日のブログはここまでです!
最後まで読んでいただきありがとうございました
明日のブログは
何かと話題の村上担任助手です!
村上担任助手はダジャレが好きという事なので
今までで一番感動したダジャレ
を聞きたいと思います
実に興味深いパスですね
気になる人は明日のブログも読んでみて下さい!
2022年 5月 20日 みんなで高めてこ!!!
みなさんこんにちは!
担任助手3年の林です😊🤍
昨日橋本担任助手から
効率よく仕事をこなすコツ
について聞かれました!
私が効率よく仕事できているのかは
微妙なところですが、、、
私が意識しているポイントをお伝えします!
①自分がやるべきことを可視化する
②それをいつやるかを先に決めておく
③何でもメモをする
ですかね!
自分が何をやるべきで
それをいつやれば良いかを考えて
物事に取り組むのがやっぱり大切です!
いつやるかを考えるときに私は
これも一緒にできるなとか
前もってこれやっておくと後で楽だなとか
そんな感じで後のことを考えながら
取り組んでいます!
ぜひ参考にしてみてください✔️
さてこんな事はさておき
本題に入ります!
今回のテーマは
「モチベーションの保ち方」
です!
こうやって保っていこう!
という話は今までの担任助手が
話してくれているので
私からは
私がどうやって保っていたか
を私目線で話します!
私の話なので
あまり皆さんに響かないかもしれません、、
私がモチベーションを保っていたのは
「他の人に負けたくない」
という気持ちでした🔥🔥🔥
志望校があまり明確に決まっていなかった私は
志望校に受かりたい!
という思いよりは
〇〇に負けたくない!
この校舎で一番頑張りたい!
という思いで取り組んでいましたね
そのときに役に立ったのが
①在校時間ランキング👑
②模試ランキング📚
です!
①在校時間ランキング👑
学校が柏と遠かった私は
平日は他の人に勝つことができなかったので
土日と長期休みは
絶対一番校舎にいて勉強するぞ!
と思っていました。
友達が頑張っていたりするのを
見ると焦りますよね、、、
みなさんもぜひそのような思いを持って
使ってみて欲しいです🤞🏻❤️
②模試ランキング📚
模試が近づく度に模試の結果で
誰かに負けるのは嫌だな〜と思い
勉強していました!
もし結果がよかったら
次も負けないようにしなきゃ!
とか思えるし
結果が悪かったら
次は勝たなきゃ!
と思えるし
私の中で自分が頑張ることに
つながっていた気がします!
他の人を意識しすぎるのは
あまり良くないかもしれませんが
誰かに負けたくない!という気持ちで
高め合えると
良い結果につながることもあるんじゃないかな
と思います!
ぜひみなさんも頑張ってみてください!
今日のブログはここまでです!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました💡🤍
明日のブログは
みんな大好き宮原担任助手です!
宮原担任助手には
お母さんの料理で一番好きなもの
を聞きたいと思います🥟
楽しみです❤️❤️❤️