ブログ
2022年 7月 25日 一日のやることを明確に!!
こんにちは!
一年担任助手の横田です!
とても雑談なのですが
今年、家族で土地を借りて
農園を始めました!
その農園では
4.5月に種を植えて
6月に入ったころから収穫をし始めました
僕は種を植えに行ったのは一回だけで
特に農園や収穫物に愛着は
なかったのですが
最近になって農地の整備に行ったり
野菜を収穫するようになり
とれた野菜に
とても愛着を持つようになりました
(毎日きゅうり地獄なのですが笑)
あと農園に通うようになり
毎朝6時に起床できているので
毎日有意義な一日を
過ごすことができている気がします
すみません
少し長くなってしまいました笑
昨日山本担任助手から
高校時代の夏の思い出について聞かれました!
文化祭と言いたいところなんですが
ここは部活と言わせてください
なんで部活かというと
あんなに熱い戦いを
今までもこれからも
できる自信がないからです
大学生になって部活がなくなり
サッカーを真剣にやる機会が
少なくなりました
そのせいもあってか
高校時代の部活のサッカーが
今までで一番楽しかったなぁ
といつも感じてしまいます
だからこそまだ部活を続けている人は
つらいかもしれないけど
最後まで仲間と頑張ってほしいです!!
お待たせしました
今日の本題に入っていきます
今回のお題は
「夏のルーティーン」です
僕の夏のルーティーンは
メモ帳に一日の予定をを30分単位で書きだすことです
これは朝起きて一番にやっていました
これをすることによって
3ついいことがあります
1つ目は今やるべきことを把握できることです
例えば模試の結果が出た時など
この手帳を振り返ることで
どの科目の勉強時間が足りていないかや
重点を置く科目が分かつようになります
2つ目は勉強の効率化です
多分、皆さんは塾に行ってから
やることを決めていると思うのですが
その考えている時間や
必要のないことに手を出してしまう危険があると思います
なので、朝に細かく何時に何をやるかを決めることで
そういった無駄を省き
効率の良い勉強に
つなげられると思います
3つ目に達成感です
毎回達成するたびに
横棒などを引き
できたよっていうマークを
書き残します
そうすると
夜に見直したとき
頑張ったって思えます
そして
明日も頑張ろうと思えます
ぜひ皆さんも試してみてください!!
今日のブログはここまでです!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは
吉田担任です!!!!!
吉田担任にも
高校時代の思い出について聞いてみましょう
では、お楽しみに!!
2022年 7月 24日 最低限のノルマを決めよう!!
こんにちは!
担任助手2年の山本です!
最近は大学のテスト期間
ということもあり
教習所に通うことが
難しくなってしまい
非常に困ってます、、
昨日
山根担任助手から
「1学期にどんな大学生活を送ったか」
という質問が来ました!
今年の1学期は
新しいことにチャレンジした1学期
でした!
教習所に通い始めたり
TOEICの勉強を少し始めたり
と新しいことにトライした
1学期でした!
さて本日のテーマは
「夏のルーティン」
です!
夏と言えば
受験生が1番努力できる期間
ですね
僕の高校はそんな時期に
文化祭準備に没頭していたわけですが
その中で勉強するには
「最低限やることを決める」
を意識してました!
どんなに疲れた日でも
・マスターの単・熟・文の修判を受ける
・日本史のテキストを復習する
・数学の問題集を進める
・現代文の問題を1問解く
のように1日の最低ノルマを作って勉強するようにしてました
夏は少しでも油断したら置いてかれる時期
だと
分かっていたので
最低限のノルマを決め、
それは絶対に達成しようと決めていました
そのおかげで
ある程度の勉強量は維持できました
皆さんも真似してみてください!!
本日のブログは以上です!
明日は横田担任助手です!
「高校時代の夏の思い出」
について聞いてみましょう!
お楽しみに!
2022年 7月 23日 夏はGATSBY!
こんにちは!
担任助手2年の山根です!
最近の暑さには耐えきれず
クーラーつけて寝たら喉がやられました😇
体調管理気をつけましょう!!
さて、昨日山岡担任助手に
「夏の必須アイテム」
を聞かれました!
それはもちろん!
汗拭きシートですね!😅
まるで佐藤健ですね
さて、
ブログのお題ですが
『夏のルーティーン』
です!
今までのブログで
①朝早くに起きて勉強する!
②過去問をこのサイクルで解く!
という話はたくさんあったので
自分からは、
夏に忘れがちなルーティーンを紹介します!
それはずばり!
『基礎の徹底』
です!
例えば英語であれば
単語・熟語・文法
などなどです。
夏には
共通テストの過去問や
二次私大の過去問を解いて
復習に追われてる人がたくさんだと思います!
しかし、一番大切なのは
基礎の徹底であり
使い古し、完成したと勘違いしている
単語帳を勉強し続けることです!
数学では、
基礎である公式や解法の演習を
何回も繰り返し行うことが大切です!
共通テストなどでは、
単純な問題はでませんが
複雑な複合問題がたくさん出るので
簡単な公式は秒で繰り出せるように完成させましょう!
今日のブログはこれで以上です!
明日は山本担任助手です!
「1学期を振り返って
どんな大学生活を送ってきたか」
を聞きたいと思います!
お楽しみに!
2022年 7月 22日 朝型の人必見!夏のルーティン!
こんにちは!
担任助手1年の山岡美琴です🍒
最近すごく暑いですね〜
私は誕生日に友達からもらったハンディファンを持ち歩かないと外出られなくなってしまいました💦
さて、村上担任助手から「山派か海派か」を聞かれました
村上担任助手のように面白い答えは見つからないので普通に答えていきますね!
私はインドア派なのでどちらかと言えばという感じですが山派です!
海は入らないで見てる分には好きですが潮風で髪がバサバサになるので苦手です😭
それと、小さい頃海に行ったときに知らない男の子が海に打ち上げられたクラゲを素手で持って死んでいるか生きているかを見分けているのを見てわりとトラウマになってしまいました💦
さあ、本題に入りましょう!
今日のテーマは「夏のルーティン」です!
私はいわゆる「朝型」というやつで
朝は学校がある日もない日もほとんど5時半に起きていました!
なので夏休みの間も5時半には起きて1時間勉強してから塾に行っていました!
朝にやる勉強としては物理の参考書、数学の問題集で計算演習などをやってました。
これはネットの情報なので本当かどうかはわかりませんが朝は理系科目をやった方が効率的なんだそうです。私は受験期それを信じて理系の科目を朝にやってました。
そして8時の開館に合わせて塾に行っていました!
やっぱり家より断然塾の方が勉強が捗ると思ってます!当時の私のPOSを見ましたがほぼ8:05までに登校してましたね!
受験生なら8時の朝登校は当たり前です!
毎日朝登校頑張りましょう!!
私は勉強が本当に嫌いだったので塾に行ってからはまず自分の強いて言えば好きな倫理を30分やって勉強のモチベを保っていました。
夏休みのような長期間勉強をするときは自分のモチベをどれだけ保ってられるかが勝負だと思っているので自分に合った勉強法を早めに見つけましょう!
また、塾に行ったら必ず今日やることを紙に書き出して終わったら線を引くようにしてました。
その紙を帰るときにゴミ箱に捨てるのが気持ちいいのでぜひやってみてください!
やることをやって家に帰ったらご飯やお風呂などを終えて1時間の暗記勉強タイムを設けていました。
これもネットの情報ですが暗記ものは夜にやった方が記憶が定着するそうなのでそれを信じていました。
これが私の夏のルーティンです!特に朝型の方はぜひ参考にしてみてください!
明日のブログは山根担任助手です!
夏にこれがないと困るというような「自分的夏の必需品」を聞いてみましょう!
明日もお楽しみに!
2022年 7月 21日 山派(やまは)ですか、海派ですか?/夏のルーティーン
こんにちは! 一年の村上大起です!
突然ですが、皆さんは「山派(やまは)と海派」どちらでしょうか?
僕は山派(やまは)です!
これには理由が2つあります。
それは、
①音楽が好きだから
②サッカーチームのジュビロ磐田が好きだから
です!!
これではよく意味が分からない、という方がほとんどだと思うので、説明します。
ご存じの方もいるかもしれませんが、実は
①楽器のトップブランドといえば ”YAMAHA”
②ジュビロ磐田のスポンサーも ”YAMAHA“
なのです!!
ということで、僕は単純に “YAMAHA” という企業が好きなので「山派(ヤマハ)」だ、というわけです(笑)
…….と、冒頭からくだらないことを言ってしまったのですが、
ちゃんとこれには理由があります!
実は、
なんと、
7月23日の土曜日に行われる「トップリーダーと学ぶワークショップ」で
その “YAMAHA”、ヤマハ発動機前社長の 柳弘之(やなぎ・ひろゆき)さんが
「君たちは、世界で感動を創れるか?」
というテーマで講演をしてくださるのです!!!
柳先生は、ヤマハ入社後、
バイク🏍だけでなくボート🚤や電動車椅子など多岐にわたって製造開発を行い、
社長職についてからは「どうすればお客様に自社の商品の価値を届けられるか」を考え、
情熱をもってマーケティングを行ってきました!🔥🔥🔥
今回の公演ではそんな柳先生と共に、
世界を舞台に活躍するということ、
そして、自分自身が何をどう経験して成長していけるのかについて、共に考えていきます!!
興味のある1・2年の東進生の皆さんは、ぜひ参加してみてください!!!
さて、ここからは通常のブログに戻ります!
昨日は宮原さんから「今年の夏、1番楽しみにしていることは何か」を聞かれましたが、
それは、間違いなく8月に幕張で行われる SUMMER SONIC 2022 です!
これは、邦楽・洋楽問わず様々なアーティストが参加する音楽フェスなのですが、
そこに、僕が世界で一番好きなイギリスのバンド THE 1975 が出演するんです!
受験期に出演が決まって、そこからずっと楽しみにしていたので、
コロナがちゃんと収まって、無事に開催されることを祈るばかりです…!!
というわけで本題に入りますが、今回のテーマは
「夏のルーティーン」ですね!
1日のルーティーンだと、ここまでのブログの方々と被るところが多いので、
僕がやっていた5日間単位のルーティーン(「サイクル」と言った方が正確かもしれません)を紹介したいと思います!!
僕の夏休みは基本的には、国公立2次の過去問と私大の過去問メインだったのですが、
国立や一部私大の過去問演習には記述添削がついているので、
その添削が返却されるまでの期間を考慮したうえで、サイクルを作っていました。
具体的には、
1日目:国立の過去問演習(国語・数学)+ 解説授業・復習
2日目:国立の過去問演習(英語・世界史)+解説授業・復習
3日目:復習の残り+参考書等でのインプット(理科基礎と地理)
4日目:私大の過去問(英語・国語・世界史)+ 解説授業・復習
5日目:返却答案のチェックと分析+参考書等でのインプット(理科基礎と地理)
これを繰り返していました!
夏休みは45日ぐらいあるので、このサイクルを回せれば
夏休み期間だけで、過去問は9年分できることになります!
実際には本番試験で、一日だけで全教科の試験を受ける方や、記述問題がない大学を受ける方もいると思うので
このサイクルが絶対だ!というわけではないです。
ただ、自分に合ったサイクルを作ると、
やるべきことが明確になり、先のことまで見通せるようになるのでぜひやってみましょう!!
今日のブログはここまでです!!
明日のブログは、山岡 担任助手です!!
今日のブログの冒頭で「山派ですか?海派ですか?」ということを話題にしたので、
「あなたは山派か、海派か」を聞いてみましょう!
明日のブログもお楽しみに!!!!