ブログ | 東進ハイスクール 北習志野校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 208

ブログ 

2022年 11月 24日 実力発揮の仕方

こんにちは!

最近鬼の課題とワールドカップに

板挟みにされている

担任助手3年の吉田です!

最近はすっかり寒くなりましたね

色々な感染症が流行る時期でもあるので

より一層体調管理への意識を高め

1分1秒でも長く勉強時間を確保しましょう!

 

昨日のブログで横田担任助手から

クリスマスの予定

を聞かれましたが

 

ずばり

 

ナッシングです!

素敵な人が見つかるといいですね!

 

さて!

今日のブログのテーマは

「模試エピソード」

です!

 

僕は高3の10月末まで部活をやっていたので

それまで模試はずっと後日受験でした

初めて当日受験をしたのは

10月のセンター試験模試で

それまで当日受験の雰囲気を味わったことがなく

当日特有の焦りで

落ち着いて解けば解けるような問題も

たくさん落としてしまい

8月に受けた後日受験より

点数が大きく下がってしまいました

 

後日受験だと

開始のタイミングも自分で決められるし

周りの解く音も聞こえないし

完全に自分だけの空間で

模試を解くことになるので

どうしても当日受験に比べて

緊張感では劣ってしまいます

当たり前ですが

実際の受験は当日です

実際の受験は模試よりも緊張します

その緊張感の中で

いつも通りのパフォーマンスを

出すために

普段からその緊張感に慣れるため

模試は可能なら必ず当日受験をし

過去問演習会などの

イベントにも積極的に参加しましょう!

 

さて!明日のブログは

吉福担任助手です!

最近クリスマスの予定を聞く

担任助手が多いですが

彼にはお正月の予定を聞いてみましょう!

お楽しみに!

 

 

 

2022年 11月 23日 何があっても切り替え!

皆さんこんにちは!

担任助手1年の横田です!

昨日から堕落した生活を一変させるために筋トレを始めました

何日続くか楽しみですね~(笑)

 

昨日、山本担任助手から

「クリスマスの予定」

について聞かれました!

あることにはあります!

とだけ答えておきます!(笑)

 

前置きが長くなりましたね

ここからは今回のお題である

「模試エピソード」について話していきます。

 

模試ではないのですが

過去1レベルで冷や汗をかいた

エピソードを話します

 

それは共通テストの本番の

英語のリーディングの試験でした

たくさん対策してきていて

かなりの自信があり

問題を解いている途中にも

かなりとれているという感覚がありました

しかし、マークシートがずれていました

だいたい3⃣あたりから1つずつずれていて

気付いたのは残り3分くらいで

間違っているところの半分も直せませんでした

かなりメンタルやられていて次の試験の

リスニングを受けるのをやめようと思うくらいでした

しかし、謎の負けん気で

リスニングで満点取ればいいじゃんという

マインドになり

見事に切り替えることに成功しました

満点は取れなかったのですが

かなりの高得点を取ることができました

振り返るとあの時リスニングの試験を

あきらめずに本気でやってよかったなと今でも思います

皆さんもなにかあっても受験が続く限り

切り替えをしっかりやっていきましょう!

 

受験は最後まであきらめない人が

合格をつかみ取れると思うので

最後まであきらめずに頑張りましょう!

 

今日のブログはここまでです

読んでくれてありがとうございました!

次回のブログは吉田さんです

イケメンな吉田さん

クリスマスの予定がもう埋まっているのか!?

を聞いてみましょう!

次回もお楽しみに!

 

2022年 11月 22日 模試は分析と対策が大事!!

 
こんにちは!
担任助手2年の
山本です!
 
最近は
テスト勉強に追われて大忙しです、、
 
昨日
山根担任助手から
「クリスマスの予定」
について聞かれました!
 
今年のクリスマスの予定は一応あります笑
 
 
さて本日のブログのテーマは
 
「模試エピソード」
 
です!!
 
模試当日のエピソードはないのですが
模試の得点についてのエピソードならあります!
 
東進の難関有名大模試での
エピソードなのですが
僕は文系でしたが、
数学受験なので文系数学を受験していました。
 
文系だからと言って
数学の点数が取れなくていいわけではないのですが
なんと僕は7月の難関有名大模試で
まさかの点を取ってしまいました、、
 
しかも
これで基礎から復習して
次の模試で点数を取れれば良かったところを
次の模試では
10点をたたき出してしまいました、、
 
さすがに
受験期の9月に
10点を取ってしまったときは焦りました、、
 
しかし
この失敗を踏まえて、
数学を猛勉強したことで
最終の難関有名大模試の文系数学で
54点
取ることができました!!
 
ちなみに学校順位で1位でした笑
 
模試で低い点数を取ってしまったとしても
そのあとの分析対策
点数を伸ばすことは可能です!!
 
模試の点数で一喜一憂せず、
そのあとの分析と対策でなにをするかが全てです!
 
模試の結果に左右されず、
そのあとの行動を大事にしてください!!
 
 
本日のブログは以上です!
 
明日のブログは
横田担任助手です!
 
彼のクリスマスの予定も気になりますね、、
 
聞いてみましょう!!
 
お楽しみに!!!
 
 
 
 
 
 
 

 

 

2022年 11月 21日 一喜一憂するな!

こんにちは!

担任助手2年の山根泰政です!

昨日の山岡担任助手からのパスで

「冬服と夏服どちらが好きか!」

聞かれましたが、

私は断然冬服が好きです!

夏服も今年はノースリーブにハマっていて

好きだったんですがやはり

ロングコートなどかっこいいですよね!

実際は紅葉色の秋服が一番好きですが!

さて本題ですが、

「模試エピソード」

ということで、

生徒時代に全模試しっかりと受験した私ですが、これといったエピソードは中々思いつきません😅

なので私が模試を受けるたびに思っていたことを参考までに紹介させてもらいます!

それはずばり

『結果で一喜一憂してる暇はない』

ということです!

模試は確かにその時点での点数や志望校とのギャップが明確に出ます。

しかし、出てしまった点数は後から変えることもできず、やるべきことは

「模試でわかったできないことをできるようにする勉強」だけです。

模試の結果に落ち込み、1週間勉強に身が入らなかったとしましょう。

その1週間本当にもったいない。

どれほどの受験生が、共通テスト本番に

「あと1日でも勉強できれば

と思ったことでしょう。

試験前日の24時間と試験半年前の24時間は全く同じ時間です。

感じ方は違うかもしれませんが同じです。

一分一秒時間を無駄にせず大切に

目標に向かって歩み続けてほしいと心から思います!

全力でサポートします。

一緒に頑張ろう!!

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

明日のブログは山本担任助手です!

もうそろそろクリスマスが近づきますがどんな予定があるのでしょうか!?

お楽しみに!

 
 
 
 
 
 
 

 

 

2022年 11月 20日 得意を伸ばそう!!

こんにちは!!

担任助手一年の山岡す🍒

 

最近大学がクォーター制の最終期に入りました!

つい最近入学したばかりなのにな〜と時の流れの速さにびっくりしています👀

 

さて、村上担任助手から

「冬といえは何か」聞かれました!

やはり冬といえば冬服ですね💗

私はセーターやパーカーが好きなので夏服より冬服の方が着ていて

テンションが上がります😊

ちなみに女子のダッフルコート、男子のロングコートが冬服NO.1だと思ってます🔥

 

では、本題に入ります!

今回のテーマは、

「担任助手の模試エピソード」です!

私の模試エピソードは

「得意科目を放っておいた」です😅

私はリスニングと数学1Aが元々得意だと思っていて、苦手科目に力を注ぐために勉強時間を全くとっていませんでした。

 

 

その結果得意科目だったはずが他の科目とあまり変わらないくらいの点数になってしまいました。

苦手科目を潰すのはいいことですが、得意科目がなくなると精神的に辛くなります。

得意科目だったとしても長期間放っておくのは危険です⚠️

 

しかし得意科目がないという人もいるかもしれません。

 低学年のうちは基礎を固めること、得意を作っておくことが大事です!

科目という大きなくくりだけでなく、定期テストなどで点数がとれた分野を得意として伸ばしたりするのでもいいと思います!!

 

勉強がすごく嫌いで低学年のうちは

ほとんど勉強していませんでしたが、唯一先生が好きで授業をちゃんと聞いていた

倫政と数学Aは受験期の支えになりました!

得意じゃなくても好きな科目を

見つけるのも大事です❤️‍🔥

模試エピソードからだいぶそれてしまいましたが、受験生は模試をたくさん受けます。

 

苦手科目ばかりだと頑張るモチベがなくなってしまうと思うので今のうちに得意科目を作って自信を持って模試に挑みましょう🔥🔥

 

明日は山根担任助手です!

冬服の話をしたので

冬服と夏服どっちが好きか

聞いてみましょう!

 

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!